読みにくい地名をありがたがろう
……で、「西」はどこへ消えたの?
クイズ番組やら、新聞やネットのコラムやら。難しい地名や駅名の話題。
よくありますよね。
そこで、その読み方を知ったとき、「こんなの読めるかよっ」と口では怒りながらも、顔はちょっぴりにこにこ、心の中では「へぇーっ」という感動と驚きを秘めていたりしませんか?

私はもう、子供の頃からそういう話題が大好きで、あれこれ調べまくっては、へーへー言っておりました。大人になっても何も変わらず、今度は実際に行ってみては写真を撮って喜んでおります。

ところで、関東の方の多くは、おそらく「御徒町」って読めますよね。関西の方だったら、たとえば「喜連瓜破」なんてのは普通に読めちゃいます? 「太秦」は? 「帷子ノ辻」は?

そう、地元や自分が知っている地域の「難しい名前」というのは読めますよね。お友達に難しい名前の子がいても、名前を呼ぶたびにわからなくなるようなことが、無いように。


最初は戸惑います。でも、その漢字とひらがなの結びつきを知り、なおかつ由来などを知ったとき、そこには驚きとともに、感動が生まれます。

私が住んでいる千葉県に、平成になってから「飯山満」という駅ができました。知っている人は、ちょっとお口にチャック。そうでない人は考えてみてください。なんと読むでしょう?
ヒントは、リズミカル、ですね。
もちろん「いいやま・みつる」ではありません。

正解は「はさま」です。それぞれの漢字を取り出してみると「はん・さん・まん」ですね。これをぽんぽんぽんと弾むように読むと、できあがりです。

これはまだ読みやすいほうでしょうか。もう、字からはまったく想像できない駅名やバス停が全国には結構あるんですよね。


なかでも、私がかなり感動したのが、この写真の地名です。
読めるとか読めない以前に、それってアリかよ!? の、漢字よりひらがなが少ない地名です。

丹念に地図を追ったり、文献を探していけばまだまだ面白い地名に出会えそうですね。
もっとへーへー言いたいと、私の中の好奇心がうずうずしています。

あ、ちなみに、「御徒町」は「おかちまち」、「喜連瓜破」は「きれうりわり」、「太秦」は「うずまさ」、「帷子ノ辻」は「かたびらのつじ」です。(谷和原のぞみ/お気楽ステーション