うっとうしい梅雨である。そして世間一般では夏のボーナス時期でもある。


個人的なことを言えばボーナスとは無縁なので、単純に給料以外でお金がいただけるなんていいなぁとただただ憧れるばかり。

ところで、ボーナスというのは一体いつから始まったのかをご存知だろうか。ボーナスという日本語は英語の「bonus」からのきている外来語。意味はそのものズバリ臨時特別手当や株式の特別配当金である。でもその語源は「良い」を意味するラテン語「bonus(ボヌス)」でローマ神話の成功と収穫の神「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」に由来するのだそうだ。

ということはやはりこれは欧米の文化なのか、と思いきや実は古くは江戸時代から日本でもこのボーナスともいえる風習は存在していた。
江戸時代の武士の給与の中には「役職手当」として役高、役料、役金、役扶持、合力米、四季施といったものがあった。この「四季施(しきせ)」というのがボーナスに該当する。四季施とは主人が軽い身分の者に役料・役金の代わりに、春夏秋冬に務める上で必要な仕事着を支給すること。要は着物代だった。

四季施は「仕着せ」とも書き現在は「お仕着せ」という言葉として残っている。主人から奉公人に季節に応じて着物を与えることやその着物を指す「お仕着せ」はその後意味が転じて「自分の意志とは関係なく一方的に与えられた事柄」という意味を持ち、「お仕着せは嫌だ」というようなどちらかというとあまりいい意味での言葉ではなくなってしまった。
ま、きちんと現金でもらえていた人はいいかもしれないが、現物支給になったりするとやっぱり嫌だったのかもしれない。

そして限りなく、現代に近いボーナスを初めて支給するようになったのは1876(明治9)年のこと。岩崎彌太郎が創設した三菱で、ライバル会社との競争に勝った際、社員の苦労に報いるために給料とは別に臨時にお金を支給した。このことを社員に知らせるための文章に「別紙(べっし)目録(もくろく)通り賞(しょう)与(あたえ)候(そうろう)…」とあったことからその臨時支給のお金は「賞与」と呼ばれるようになったのだとか。多くの企業で当たり前のように支給するようになったのは戦後になってからである。(こや)