高千穂の宮にいたイワレビコは、天下を治める最良の地を目指して東征を思い立つ。兄とともに東の地を目指した旅路は決して平穏なものではなかった……。
『古事記』『日本書紀』に描かれた”神武東征”伝承は史実なのか? 神話と史実を探求しながら、その実像に迫る。
八咫烏(やたがらす)は三本足のカラスではなかった! その正体...の画像はこちら >>
『国史画帖大和櫻』より「神武天皇御東征之図」「八咫烏」とは三本足のカラス
ではなく人だった!?

 東征をする神武一行だったが、大和入りの道はまだ険しく、熊野の山中で道に迷ってしまう。この苦境の一行を、天照大神のお告げを受けた「八咫烏(やたがらす)」と道臣命が道案内して、大和の宇陀に入り、穿(うかち)邑(宇陀市菟田野宇賀市あたり)に至った。宇陀から、賊酋たちの討伐がまた始まる。

 これらの案内も、高倉下の霊剣献上も、天照大神のお告げだというが、この神異や霊夢がなくとも話に特段の問題はないし、八咫烏は神武の同族の出であった。宇陀には式内社の八咫烏神社が宇陀市榛原高塚にあり、その子孫という者が後世まで居たと伝えるから、八咫烏一族の居地の一つが宇陀にあったとみられる。

「八咫烏」は太陽にいる三本足の烏を表すが、実際には動物のカラスではなく、その名が鴨健角身命(かもたけつのみのみこと)といわれる人物で、天孫族の鳥トーテミズムと太陽神信仰に基づく通称にすぎない。その別名は多く、少彦名(すくなひこな)神とか三島溝咋耳(みしまみぞくいみみ)命、天日鷲(あめのひわし)命ともいうが、東征当時の該当者は生玉兄日子(いくたまえひこ)命であり、鴨健角身命の孫であった。

 紀伊の竃山から大和の宇陀までの具体的経路は、『古事記』と『書紀』とで若干の歳があるが、現実の地理で見ると『古事記』のほうが妥当で合理的である。
 記紀編纂時には「熊野」の概念が紀南の現・熊野地方にほぼ固定されていたようであり、熊野大迂回伝承は冒険譚としては面白くても、東征当時の史実原型はそうではなかったということである。

◎第6回は、10月22日(日)に更新予定です。