ある日突然、身に覚えのない凶悪行為の犯人だと後ろ指をさされるようになり、否定しても否定しても、匿名の告発者が現れる。絶対にやっていない、事実無根だ、と叫べば、じゃあそれを証明してみろと冷たく突き放される。
告発をする以上、やった、ということを証明する責任は向こうにあるはずなのに。指弾する人の数は増え続け、身の危険さえも感じ始める。
一昔前なら、小説か、映画の中でしか起こりえなかったような事態だ。
今は誰もが当事者になりうる。インターネットというメディアがあるからだ。
1999年に芸人スマイリーキクチが陥ったのは、こんな悪夢のような状況だった。


『突然、僕は殺人犯にされた』は、そのスマイリーキクチが10年間の苦闘を文章にした手記だ。少しネットで検索すればすぐに判明するだろうし、この本の中でも彼が関与したとされている事件名は伏せられているので、それに倣う。
要点だけ書くと、1988年に東京都足立区で、凶悪極まりない暴行殺人事件が起きた。主犯格の人間たちが未成年だったため、当時の少年法では軽微な制裁しか与えられず、彼らは匿名のまま社会復帰した(と巷では考えられている)。
そうした関係者の一人にスマイリーキクチがいるという流言が、1999年にウエブ上で発生してしまったのである。もちろん根拠など皆無だ。
キクチが足立区生まれで、犯人たちと同世代というだけの話である。そんな条件に合致する人間などいくらでもいる。無数の候補者からキクチが選ばれてしまった原因は、まったくわからない。匿名掲示板などを培養地として、無責任かつ無根拠な流言を信じるものがじわじわと増殖していった。
キクチは、時間軸に沿って我が身におきた出来事を綴っている。1999年から数年の間は、ネットから距離を取ることによって事態の鎮静化を待つ方針をとっていたようだ。
しかし2005年ごろからなぜか流言は再度激化し、手口も悪質化していく。匿名掲示板のみならず、キクチのブログにコメントを残した人のホームページやブログに出張し、そこに陰湿な書き込みをする人間が現れたのだ。再発の原因はやがて判明する。Aという人物が、自著にキクチ犯人説を裏付けるような記述をしていたのだ。このAが「元警視庁刑事」を自称していたことは(ただし正式な所属などの情報を明かしたことはこれまでない)、間違いなく流言を広めようとする者たちの背中を後押ししたはずだ。元警察官のお墨付き! なんという燃料投下!

狂信的な書き込みに身の危険を覚えたキクチは、ついに警察に訴えてしかるべき対策をとろうと決意する。
いや、1999年の段階でも行動には出たのだが、満足のいく結果にはならなかったのだ。警視庁のハイテク犯罪対策総合センター、所轄の中野警察署、考えつく限りの窓口に相談を持ちかけるが、すべて不発に終わる。サイトの管理者に削除依頼を出せ、の一点張りなのである。
「本気で殺人犯だなんて誰も信じてないと思いますよ。とりあえず、また削除依頼をして、少しの間、様子を見ていれば、ネットの誹謗中傷はだいたい落ち着きます」
こんな木で鼻をくくったような返事をされておしまい。業を煮やしたキクチは、民事裁判に訴えることによって、書き込みをした人間を特定する法的措置をとろうとするが、頼もうとした弁護士の無理解から失敗。
最後の手段として、無責任な記述を行ったAと、Aの本を出版したB社を告訴し、マスコミにそのことをリークして自身の潔白を訴えるというイメージ戦略を思いつくに至るのだ。
なんとも息苦しい。自分が同じような目に遭ったら、と考えるとたまらなくなるほどだ。キクチが相談した相手が特別無能だったわけではなく、当時はこうした流言による風評被害の重大さが理解されていなかったということなのだろう。少し性質は違うが、ストーカーの脅威が低く見積もられていた時代があったのと同じことである。
実は、キクチの流言被害事件は、ネット犯罪を取り締まるべき立場の警察にとっても試金石となるものであったらしい。
八方塞がりの状況の中で、駄目元で再訪した中野警察署でキクチの運が開ける。対応してくれたO警部補が、自身もパソコンに詳しく、ネット犯罪の重大さをよく理解する人だったのだ。O警部補の主導で捜査が始まり、事態は新たな局面を見ることになる。

ここでは書き込みの内容をいちいち記すことはしない。どれも悪意に満ちたものばかりで、腐臭を放つ文章をあえて読者の目に晒すのは気が引けるからだ。それらの書き込みをした中には精神に病理を抱えた気の毒な人間もいたが、驚くほどまっとうな者も多かったという。そんな人物が、会社のパソコンで昼休みに書き込みをしたりして、悪意の拡散に協力していたのだ。決して他人事ではなく、誰もが加害者の側に立ちうるということを、この事実は示している。結果のみ記すが、この事件では19人が名誉毀損と脅迫の容疑で摘発された。その中で「嫌疑なし」の処分が下された者は1人もいない。全員に名誉毀損や脅迫の行為があったと認められたということだ。
これまで見てきたように本書は、ネット中傷被害という、それまでにあまり前例のない事態に遭遇し、泣き寝入りせず果敢に立ち向かった男性の体験記である。巻末には著者の体験に基づき、ネット中傷被害に遭った場合にどうすべきかを書いた対策マニュアルもつけられている。スマイリーキクチに学ぶ、という気持ちで本に向き合うのは、いい読み方だろう。
ただ、別の読み方もできる。理不尽な事態、巨大な敵に遭遇したとき、出会う人次第で運命はいくらでも変わる。大きな波に翻弄される人間を書いたノンフィクションとしても、本書は読めるのだ。中野警察署でO警部補に出会わなければ、キクチはどうなっていたか。ここでは書かないが、容疑者を摘発したあとにも、実は一波瀾があった。ある検事との出会いが、またもやキクチの運命を変えてしまうのだ。大きな事態に立ち向かうときはそういうもので、たった一度の出会いや挫折ですべてを諦めてしまっては何も始まらないということだろう。読みながら歯を食いしばるような箇所が何回も出てくると思う。キクチの身になって、その辛さ、哀しみを体験してもらいたい。そこから何か感じ取れるものがあるはずだ。

繰り返し書くが、ネット中傷の被害者には誰でもなりうる。同時に、加害者になることも容易である。そのことを理解するための参考書として荻上チキ・飯田泰之・鈴木謙介共著の『ダメ情報の見分けかた メディアと幸福につきあうために』を挙げておきたい。ネットに氾濫するダメ情報を見抜き、仕分け、必要なものだけを利用するための態度・方法、メディアリテラシーというフィルターが現代において必要とされる意味を入門書として判りやすく書いた本で、簡単に読める。
同書の第一章では荻上チキが「「騙されないぞ」から「騙させないぞ」へ ウェブ時代の流言リテラシー」と題して、メディアにデマ・流言が蔓延してしまう原理と、その対処法について書いている。流言によるバッシングについて言及した箇所ではキクチの事件についても触れられているのだが、ぜひ紹介したい箇所があるので、そこを引用してこの稿を終わることにする。
荻上は、流言を蔓延させる者が自己を正当化する心理を、アメリカの社会学者D・マッファが提唱した「漂流理論」(本来は非行少年の自己正当化の理由付けを分析したものだ)を援用して説明している。以下はその引用、5つに分類される。
「責任の否定」…自分はある環境に巻き込まれたのであって、自分には責任がない
「加害の否定」…これは遊びやふざけであるので、たいしたことではない
「被害の否定」…これは、相手が受けて当然の攻撃であって、相手にこそ責任がある
「非難者の非難」…こうした行為を非難する者も問題含みであり、非難する資格はない
「高度の忠誠への訴え」…忠誠を誓うべき秩序や大義が荒らされているのだから、見逃せない
キクチに関する流言拡大に加担したものは、「自分はただ噂を伝えただけ(責任の否定)」「ネタにマジレス、カコワルイ(加害の否定)」「殺人犯のキクチは自業自得(被害の否定)」「少年犯罪者が野放しにされている状況を見逃せない(高度の忠誠への訴え)」という大義名分に則って行動を起こしたはずである。単なる遊びでやった、という人間が大半だと思うが、中には上のような自己正当化を真に受けていた者もあったはずだ。
自分の「許せない」は正しいのか、自分の「正しい」は本当に正しいのか。スマイリーキクチ『突然、僕は殺人犯にされた』は、その自分への問いを立て直す契機となる一冊なのである。「誰もが加害者になりうる」を考えるというのは、実はそういうことなのだ。
(杉江松恋)