『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社)は、芥川賞作家・川上未映子が村上春樹にとにかく訊きまくる長時間インタヴュー。
村上春樹さん、死んだらどうなると思いますか? 川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

川上さんはインタヴュアーとして、話題作『騎士団長殺し』第1部 顕れるイデア編第2部 遷ろうメタファー編、新潮社)にかんする問いを中心に、この国民的&世界的に支持されている小説家の志向を、とにかく広く、深くえぐろうとしている。

村上春樹さん、死んだらどうなると思いますか? 川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

こんな〈死〉はイヤだ!


村上さんは、〈死にたいなって思ったこと〉は一度もないそうだ(310頁)。

村上さんの小説には超自然的なできごとが起こるものが多い。でも作者本人は超自然現象なんて信じていない(259頁)。
〈基本的には、死というのはただの無だろうと。でも、ただの無というのも、どんなものか見たことないからね〉(314頁)。
このあとに、村上さんの村上さんらしさが本書でもっとも凝縮された一節が続く──

村上 でも、実際に死んでみたら、死というのは、新幹線が岐阜羽島と米原のあいだで永遠に立ち往生するようなものだった、みたいなことになったらイヤだよね。駅もないし、出られないし、復旧する見込みは永遠にないし(笑)。

───〔川上〕それは最悪(笑)。
村上 トイレは混んでるし、弁当も出てこないし、空調はきかないし、iPhoneのバッテリーは切れて、手持ちの本は全部読んじゃって、残っているのは「ひととき」だけ。考えただけでたまらないよね。
───大丈夫、もう一冊「WEDGE」がある(笑)。〉(314-315頁)
村上春樹さん、死んだらどうなると思いますか? 川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

大喜利のお題「こんな〈死〉はイヤだ!」にバカリズムさんが答えているかのようだ。イラストつきで。


村上春樹、フェミニズムに回答する


本書のインタヴューの読みどころはいろいろあるが、個人的には川上さんが村上作品の女性登場人物について質問しているあたりが印象に残った(30-33頁、237-257頁)。

村上作品はフェミニズムの立場から読むとたいへん評判が悪い、ということは、社会学者の上野千鶴子、小説家・詩人の富岡多恵子、心理学者の小倉千加子の鼎談『男流文学論』(1992、のちちくま文庫)以来広く知れ渡っている。
なんか女の人が主人公の男に勝手に近づいてきては、さくっと性行為に及ぶという、村上春樹の長篇小説でよく見る展開が、とりわけ槍玉に上がる。
村上春樹さん、死んだらどうなると思いますか? 川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

この要素はフェミニズムだけでなく、男性にもあまり評判がよくない。たとえばドリーさんの『村上春樹いじり』(三五館)の中心的な批判対象となっているのもこのあたり。
村上春樹さん、死んだらどうなると思いますか? 川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

村上春樹作品を愛読している僕も正直、性行為とピロウトークの場面は「これ正直要る?」と思ってしまい、つい斜め読みしてしまう(だから『騎士団長殺し』を〈変珍なエロが多め〉[当社比]の〈村上春樹秘宝館〉として読むという米光一成の指摘は新鮮だった)。

川上さんはそこに切り込んでいる。この話題を、当人に訊ける機会というのはなかなかないことだ。

〈例えば女友だちには、「あなたは村上春樹作品をすごく好きだけど、そこんとこ、どういうふうに折り合いをつけているの?」と訊かれることがあります。村上さんの小説に出てくる女性について、足がちょっと止まってしまうところがあると。それは男女関係なく、抵抗感を感じる人がいる〉(245頁)

この訊きかたはでも、ズバリ訊きましたと言うにはちょっとだけ抵抗がある。
正直言うと遠慮が見えるというか……。


川上さんは真摯な村上ファンで(ということをじつは本書ではじめて知ったのだけど、ほんとに好きなんだなーというのがわかるインタヴューです)、だから、ファンだから〈そこんとこ〉気にならないんなら訊かなければいいのだ。
だし、逆にファンの自分が〈そこんとこ〉気になるだってんなら「私が気になる」と言えばいいのだのだ。

けど川上さんはここでわざわざ、〈女友だち〉とか〈抵抗感を感じる人〉を持ち出して、〈いつも〔作中の〕女性は、そういう形で「女性であることの性的な役割を担わされ過ぎている」と感じる読者もけっこういるんです〉(246頁、太字強調は引用者)なんて、「世間はこれを訊きたがってるので敢えて訊いてます」みたいな感じで、なんだかここだけちょっと川上さんの態度が不透明なのだ。

この数頁以外は、川上さんひたすら用意周到かつ単刀直入で、感動するほどカラッとしてるだけに、ここの質問だけはけっこう戦略を大きく変えて迫ってるなという感じ。
序盤(2015年に『職業としての小説家』をめぐっておこなったインタヴュー)でも少しだけ(30-33頁)この話題は出てくる。
村上春樹さん、死んだらどうなると思いますか? 川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』

川上さんはまずそこでいわば「ジャブ」を出しておいて、本篇となる長いインタヴュー(2017年1月から2月に収録)も後半に入っての質問で、それまでの長い時間を利用してインタヴュイーとの距離をじわりじわりと詰めたあげく、「訊くならいまだ!」と踏みこんだのかもしれない。
おもしろい。

この話題にたいする村上さんの回答は一筋縄ではいかないので、要約はできません。ぜひ本書に当たってほしい。けど、以下の部分だけはどうしても紹介したい。

〈イズム的に見ておかしい、考えが足りないと言われれば「すみません」と素直に謝るしかない。謝るのはぜんぜんかまわないんだけど(笑)〉(250頁、太字強調は引用者)

謝れと言われれば謝りますよ、でも今後もやめませんよ、という感じで、これ挑発的に聞こえるだろうなー、村上作品の女性観をイズム的に批判してる人にとっては。


このインタヴューのなかで村上さんのさまざまな答えを読んで、僕は何度も「あれ? それは違うんじゃない?」と言いたくなったり、「よくぞ言ってくれた!」と言いたくなったりした。つまりインタヴューの場がそれだけ「対話的」な「座」だったということだ。
350頁もあるインタヴューを読むことって、なかなかないよね。これでもたぶんかなりカットされてると思う。村上さんからこれだけたくさんのネタを引っ張り出した川上さんにも感心しました。
(千野帽子)