夏の甲子園、昨日の第1試合では中京大中京(愛知)が、広陵(広島)に敗れた。
今夜放送「1942年のプレイボール」の主人公は元祖・二刀流。4兄弟と野球と戦争と
野口二郎『私の昭和激動の日々』(ベースボール・マガジン社)。ドラマ「1942年のプレイボーイ」の主人公である著者が、自らの野球人生をつづった著書

中京大中京は、中京商業学校だった戦前からの強豪校で、戦後、名称を中京商業高校、中京高校、現在の中京大学付属中京高校と変えながら、夏の大会ではこれまでに優勝7回、春のセンバツも含めると11回を数え、全国最多を誇る。
なかでも1931年から33年にかけて達成した夏の甲子園3連覇は、いまなお大会唯一の記録だ。

この記録が達成された1933年の大会は、明石中学(兵庫)との準決勝で、中京商業のエース吉田正男が延長27回を投げ切り、決勝進出を決めたことで記憶される。このとき捕手として出場し、吉田とバッテリーを組んだのは野口明という後年プロでも活躍した選手である。

中京商業が次に夏の甲子園で優勝したのは1937年。翌38年春の選抜大会にも優勝する。この2大会ではエース野口二郎が快投、とりわけ38年春は全4試合4完封という活躍ぶりを見せた。


ここにあげた野口明と野口二郎は兄弟である。彼らにはさらに昇、渉という弟がいた。4人はいずれも中京商業出身で、プロに進んでいる。今夜7時半からNHK総合で放送される土曜スペシャルドラマ「1942年のプレイボール」(名古屋放送局制作)では、この野口兄弟の青年時代が、次男の二郎を主人公にして描かれる。この記事では、二郎と明を中心に、彼らの横顔を紹介してみたい。ドラマのネタバレになるような記述もあるかもしれないが、放送を観終ったあとにでも、参考までにお読みいただければ幸いである。


兄・明の野球に憧れた二郎


野口兄弟の実家は、名古屋市内で染物屋を営んでいた。次男の二郎によれば、野口家は《現在官庁街となっているあたりにかなり土地を持っていたが、祖父の代にそれをだんだん失くしていったのだ、と聞かされた》という(野口二郎『私の昭和激動の日々』ベースボール・マガジン社)。

兄弟の通った八熊小学校は野球が強く、校庭での試合以外に、招待試合もよくあったようだ。長男の明はこのときから捕手を務めていた。二郎はそんな兄・明の野球に「ああいうふうにプレイしたい」と思い、憧れを抱いた。さらに明が中京商業に進み、捕手も投手もこなすようになったのを見て、努力の大切さを教えられたという(『私の昭和激動の日々』)。

その明は、東京六大学のうち明治大学に進学するも、すぐに中退して、プロ球団の東京セネタースに入団する。
それは1936年、現在の日本野球機構(NPB)のルーツである日本職業野球連盟が結成された年のことだ。明がプロに進んだのは、親の苦しい生活を少しでも助けたいということ、そして自分は長男であるとの自覚からであったという(鈴木明『昭和20年11月23日のプレイボール』集英社)。
今夜放送「1942年のプレイボール」の主人公は元祖・二刀流。4兄弟と野球と戦争と
鈴木明『昭和20年11月23日のプレイボール』(集英社/光人社)。終戦まもない1945年11月、プロ野球選手が東京の後楽園球場に再結集して行なわれた東西対抗戦について、関係者への綿密な取材にもとづき描き出したノンフィクション

二郎も中京商業を卒業した1939年、セネタースに入った。もっとも兄はこの前年、入営して軍務についていた。二郎は1年目から33勝をあげ、2年目と3年目は防御率0点台で、最優秀防御率のタイトルを手にした。

今回のドラマのタイトルに掲げられた1942年は野口二郎の最盛期で、40勝で最多勝利投手となり、奪三振王も獲得した。
同年にはまた、5月24日の名古屋軍(現・中日ドラゴンズ)との試合(後楽園球場)で、相手先発の西沢道夫とともに延長28回を投げ抜くという鉄腕ぶりを見せている。

なお、セネタースは1940年に名古屋の金鯱(きんこ)軍と合併して翼と改称され、42年の時点で球団名は大洋(戦後の大洋ホエールズ=現・横浜DeNAベイスターズとは無関係)となっていた。このあと43年には西鉄とまた名前が変わり、同年かぎりで解散する。

兄弟が試合で会したとき


1942年といえば、太平洋戦争の開戦の翌年。当初日本軍は勝利を続けていたが、この年6月のミッドウェー海戦の敗北を境に劣勢に転じる。年末にはガダルカナル島から日本軍が撤退した。

この年、日中戦争の前線にいた明が復員し、大洋に改称されていた球団に復帰、弟の二郎と一緒になった。
戦地ですっかり肩を悪くした明は、捕手から一塁にコンバートし、二郎とバッテリーと組む機会はほとんどなかったという。それでも同年9月の東西対抗で、二郎が東軍の先発としてマウンドに立ったとき、明とバッテリーを組んでいる。このときも延長に次ぐ延長となり、けっきょく二郎は21回完投して、引き分けに終わった。

明と二郎がバッテリーを組む機会は、このあとも1、2回にとどまった。そのうち1回は阪神タイガースとの試合だった。阪神には1940年に弟の昇が入団しており、このときバッターボックスに入った。
3兄弟がピッチャー、キャッチャー、バッターとして会したわけだが、二郎に言わせると《それほど特別の意識を持つこともなかった》という。昇の前のバッターにセンター前に打たれてややピンチのときだったが、昇は三振に取ったらしい(『私の昭和激動の日々』)。

二郎と昇はともに1944年、召集されて戦地に赴く。二郎は満州(現在の中国東北部)に渡った。このとき幹部候補生を甲種幹部候補生(甲幹)と乙種幹部候補生(乙幹)に分ける試験を受け、二郎は甲幹に合格する。それからまもなくして、彼のいた部隊に動員がかかり、乙幹の者は全員フィリピンに赴く一方、甲幹の者は満州に残った。二郎は後年、これが運命の分かれ目となったと振り返っている。フィリピンで亡くなった戦友はそれほど多かったのだ。

じつは弟の昇も、中国の華中からフィリピンに転戦したまま帰らぬ人となった。二郎は部隊の上官と再会したとき、終戦の日に昇と会ったことを伝えられたが、結局、昇は戦死の報が来ただけで、どこで死んだかなどくわしいことはわからずじまいだった。

1944年には、二郎と昇が召集されるのと入れ替わるように、末っ子の渉がプロ入りする。当時、近畿日本という名になっていた南海(現・福岡ソフトバンクホークス)に投手として入団した渉は、戦後、阪急(現・オリックスバファローズ)に入った二郎と一度だけ対戦している。このころ二郎は、投手として登板しないときや途中で交代したときは、ライトを守り、四番バッターとして打席に入っていた。ようするに現在の大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ)と同じ「二刀流」だったわけである。1946年には、31試合連続安打の記録もつくっている。この記録は以後25年間保持され、現在でも史上3位である(一昨年、埼玉西武ライオンズの秋山翔吾がタイ記録で並んだ)。

二郎は、昇は非常にすぐれた素質を持っていながら、それを生かす場所を得られなかったような気がすると書いている。一方、渉については、もう野球に打ち込めるような時代ではなかったが、それほどの力はなかったように思うと評した(『私の昭和激動の日々』)。

当の渉もプロに入って不安だったのだろう、長兄の明に《兄さん、おれ、野球でやっていけるんだろうか?》と訊ねたことがあったという。これに対して兄は《野球より、日本がどうなってしまうのか……おれにもわからん……》と答えるしかなかった(『昭和20年11月23日のプレイボール』)。

遅すぎた殿堂入りに「ピンと来ない」


野口明は戦時中、西鉄の解散とともに配転されて以来、2度目の召集を挟んで、戦争末期から終戦直後の一時期は阪急に所属した。このあと49年には、中日ドラゴンズに移籍する。当時の中日監督は、明の明治大学の先輩にあたる天知俊一だった。中日が1954年、初めて日本シリーズを制覇したとき、明はエース杉下茂とバッテリーを組んでいる。その後、天知の突然の辞任にともない翌55年より2年間、監督も務めた。

一方、弟の二郎は阪急で1952年まで投げ続け、現役を引退した。生涯成績は通算237勝138敗、防御率1.96。引退後は阪急、毎日~大毎オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)、近鉄バファローズでコーチやファーム監督として1985年まで活躍している。

二郎が球史に残る多くの記録を打ち立てたのに対し、兄の明は生涯打率.251、20年間プロに在籍したという以外、際立った記録は残していない。その原因にはやはり、野球選手として大事な22歳から30歳までの時期を、戦争で奪われたということが大きい。

しかし野口明はそのことを悔やんではいなかったようだ。後年、取材に訪れたノンフィクション作家の鈴木明から「運が悪かったんですね」と言われたとき、彼は真面目な顔で次のように答えたという。

《そうじゃありませんね、私は運がよかったんですよ。生き残って、野球でメシが食えて、今でもこうやって、私を忘れないでいてくれる人がいるんだから……》(『昭和20年11月23日のプレイボール』)

明は1996年10月5日に79歳で死去している。今月6日で生誕からちょうど100年を迎えた。

二郎は1989年、69歳にして野球殿堂入りをはたした。このとき、二郎は《今までに(殿堂に)入られている人たちの名前を見ると、現役時代の成績からして自分もいつかは入れると思っていました。しかし保証されていたわけではないし、選んでいただいて感謝しています。ただコーチ生活が長かったせいか、何となく冷めてしまい、もう一つピンとこないのが実感です》と、きわめて率直なコメントを残している(『中日新聞』1989年1月21日付)。このとき現役を退いてすでに37年が経っており、表彰は遅すぎたともいえる。二郎はいまから10年前、2007年5月21日に87歳で亡くなった。

クランクイン前に出演者たちが野球合宿


「1942年のプレイボール」では野口二郎を太賀が演じる。昨年「ゆとりですがなにか」で、視聴者をイライラさせるほどの“ゆとりモンスター”ぶりを演じ切った太賀が、まるで正反対の役をどう演じるのか楽しみだ。このほか、兄の明を勝地涼、その婚約者・喜美子を忽那汐里が、二郎の両親をでんでんと宮崎美子、弟の昇と渉を斎藤嘉樹と福山康平がそれぞれ演じる。

今回のドラマは、制作が野口兄弟の出身地である名古屋放送局とあって、脇を地元出身者で固めているのも目を惹く。二郎の姉・や江子役に須田亜香里(SKE48)、二郎とセネタースでバッテリーを組んだ佐藤武夫役には田中俊介(BOYS AND MEN)と、地元のアイドルグループから起用されたのをはじめ、セネタース~大洋の歴代監督である石本秀一と苅田久徳をそれぞれ、やはり愛知出身の佃典彦(「劇団B級遊撃隊」主宰)と阿部亮平が演じる。それから、二郎の妹の秀子役には、2014年に第1回LINEオーディションでグランプリを受賞したミュージシャンの足立佳奈が抜擢された。足立は愛知の隣りの岐阜県出身で、これがドラマ初出演となる。

ちなみに、出演者のうち足立、田中、阿部は野球経験者。ドラマのクランクイン前には、野口兄弟を演じる太賀、勝地涼らも野球の練習のためロケ地の名古屋で合宿したという(「マイナビニュース」2017年8月9日付)。

なお、脚本は、「半沢直樹」「ルーズヴェルト・ゲーム」「下町ロケット」など男たちのドラマに定評のある八津弘幸。最近では、トヨタ自動車をモデルとした「LEADERS II」(今年3月放送)を手がけており、ここしばらく愛知とは縁があるようだ。八津もまた中学時代に野球部に入ったものの、厳しい練習に耐えられず、半年でやめたという苦い経験を持つ。今回のドラマの放送を前に《そんな僕が、命がけで野球を続けようとした野口兄弟を書くことなんて出来るのだろうかと、途中何度も怖気づきましたが、一年以上かけて企画を温めてきた監督、プロデューサー、スタッフの方に支えられて、なんとか最後まで投げ切ることが出来ました》とのコメントを寄せている(「SankeiBiz」2017年8月9日付)。

出演者や脚本家の声を聞くにつけ、スタッフの並々ならぬ情熱を感じる。おおいに期待しながら放送を待ちたい。
今夜放送「1942年のプレイボール」の主人公は元祖・二刀流。4兄弟と野球と戦争と
8月30日に発売される足立佳奈のメジャーデビューシングル「笑顔の作り方~キムチ~/ココロハレテ」。野球をしていたとあって、ジャケット写真でもバットとボールを持って登場

(近藤正高)