ビートたけし演ずる村川は沖縄の海の風に吹かれながら、そう言って笑う。1993年公開の映画『ソナチネ』のワンシーンだ。
東京から暴力団の揉め事を収めようと、沖縄にやって来たヤクザの村川が、組織の抗争に巻き込まれて行く姿を描く本作。『その男、凶暴につき』『3-4X10月』『あの夏、いちばん静かな海』に続く、北野武監督4作目にあたるこの映画のストーリーはいたってシンプルだ。
『ソナチネ』のストーリー
村川は沖縄のビーチで若い組員やおネエちゃんと花火で遊びながら、空に向かってふざけて拳銃をぶっ放し、かと思えばホテルのエレベーターで仲間の身体を盾に撃ち合いをする男。大杉漣、寺島進、勝村政信といったのちの名俳優たちと砂浜で相撲を取ったり、草野球に興じる平和な日常は儚く脆い。
予告編やチラシで使用されていた「凶暴な男、ここに眠る」というコピーからも分かるように、映画は久石譲の音楽にも背中を押され、ラストシーンに向けて淡々と突き進んで行く。
強烈な印象に与えた『ソナチネ』
今となっては全編に漂う渇いた空気と死の臭いが、翌94年に起きる北野武のバイク事故と関連づけてスキャンダラスな視点で語られることの多い本作。しかし、純粋なバイオレンス映画として捉えても『ソナチネ』は北野作品最高傑作だと思う。圧倒的な存在感を放つ当時46歳のビートたけしを使いこなせるのは、北野武監督だけだろう。…
確か、フランス版のポスターのは「その男、凶暴につき」の写真が流用されていた...。それを見て“日本人の扱いって、何?”と思った。