エンターテインメントとして洗練されて行く中、昔のプロレスが持っていた「見世物小屋」的な猥雑さはもはや絶滅寸前だろうか。
昭和のプロレスの魅力のひとつに、プロレスラーが持つ“怪物性”があった。ひと目でわかる異形の体躯。絶対に敵わないと恐怖を覚えるほどの凄み。
それをもっとも体現していたのが223cm、230kgオーバーという規格外の大巨人ではないか?
「人間山脈」
「世界8番目の不思議」
「ひとり民族大移動」
「ひとりというにはデカすぎる!ふたりといったら計算が合わない!」
そう、アンドレ・ザ・ジャイアントのことである。
あの巨体で運動神経抜群、手先も器用!
1946年5月19日、フランスのグルノーブル出身。
子どものころから運動神経抜群で、学生時代にはサッカーを始め、ボクシングやレスリングに夢中。100mを11秒台で走り、水泳も得意だったと本人は語っている。野球のグローブのような巨大な手のひらなのに、器用で手品も得意だったとか。
それゆえ、圧倒的フィジカルを持ちながらもパワー一辺倒ではなく、レスリング技術やインサイドワークにも長けた試合巧者だった。
人里離れたフランスの山奥で木こりをしていたところを“発見された”エピソードが有名だが、これは梶原一騎原作の『プロレススーパースター列伝』が流布したフィクション。
実際は、運送会社に勤めていたところをスカウトされたという。
しかし、雪男などと並ぶUMA的存在になぞらえられても違和感がないのが、アンドレの凄いところである。…
その後にエルヒガンテ、ジャイアントシルバなどアンドレよりもデカくて動けるのが出てきたから目新しさはない、やはり本人の醸し出す演出が、効いてたんだろうな