ぶどう狩りシーズン真っ只中。そこで、ぶどう狩りがどうして始まったのか、ちょっとしたエピソードがあったので紹介したいと思う。
舞台は、福岡県の田主丸(たぬしまる)という地域。日本で初めて、観光のフルーツ狩りが行われたとされるこの地で、ぶどう狩りは始まった。
ぶどうの前に、田主丸では昭和初期から、盛んに柿が植えられていた。そして観光客の目を柿に向けさせるため、1950年代後半、日本初のフルーツ狩りとされる柿狩りが始まった。これは、お客さんが畑で柿の歴史などを聞き、あらかじめ収穫してある柿を買って帰るというもの。実をもぎ取ることはできなかったものの、農園に客が足を踏み入れるなんて非常識だった時代に、人気のスポットとなった。
同じころ、田主丸の柿農園では別の変化が起きていた。それは、柿農園の空いている場所や、柿の木を切り倒して、巨峰の苗が植えられ始めたこと。巨峰の美味しさに魅せられた農家たちが、当時まだ珍しかった巨峰という果物を、栽培し始めていた。
ところが、巨峰には柿にはない欠点があった。それは、傷みやすく、粒がすぐ落ちてしまうこと。そのため運ぶことが難しく、味は良くても、市場で相手にしてもらえなかった。
そんな状況に悩む中、関係者の頭をよぎったのが柿狩りだった。
お客さんにゴザの上で巨峰の話を聞いてもらい、帰りに用意された巨峰を持ち帰ってもらうという、柿狩りと同じスタイル。巨峰を市場へ運ばなくても、お客さんの手に渡せるいい方法だった。…
コメント 0件