団地や工場の敷地など、日常の光景の中にヌッと姿を現す非日常、といった趣のある、給水塔。
給水の水圧を安定させるために設けられる施設だが、その大きさや形状は、独特の存在感をかもし出す。
そんな給水塔を、全国各地をめぐり撮影したのが、比留間幹さん。写真を一冊にまとめた『給水塔 Beyond The Water Tower』が出版された(リトルモア/1800円・税抜)。
タイトルの通り、すべての写真が給水塔。塔単体ではなく、「給水塔のある風景」の写真だ。
季節や時間などもさまざま、もちろん形状も個性的な塔の数々には不思議な引力を感じる。
そんな比留間さんは、給水塔のどういった点に魅かれたのだろうか。比留間さんに聞いた。
「周囲に馴染むことのない、唐突かつ異様な存在でありながら、どこかもの静かで孤立感にあふれたその在り様です」
ある日、レンズテストのために撮影した遠景写真の端に、たまたま写り込んでいた1本の給水塔。
「それがなぜか無性に気になり、呼び付けられたような気がしました」
それが、給水塔の引力なんだろうか。
写真集には63点の給水塔写真が収録されている。お気に入りの一枚はあるのだろうか。
「それぞれに思い出、思い入れがあり、優劣はつけがたいです。ただ、これをひとつの“句読点”にしようと決めて臨んだ、沖縄の竹富島の塔はとても強く印象に残っています。結局、それでおしまいにはなりませんでしたが」
では、比留間さんが感じる、「好きな給水塔」「いい給水塔」とは?
「写真を通じてその塔の在り様に近づけたと思えた時が、自分にとっての『絵になる』時であり、それをいくらかでも可能にしてもらえた塔が、自分にとっての『いい塔』となります。…
コメント 0件