胃がんの原因として知られているヘリコバクター・ピロリ菌(H. pylori)を除菌した後であっても、胃痛や胸焼けの治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を長期的に使用すると胃がんリスクが上昇する可能性があることを示した研究結果が「Gut」10月31日オンライン版に掲載された。
ピロリ菌を除菌した6万人超のデータ解析で、PPIの使用で胃がんリスクが約24倍となることが示唆されたという。
ピロリ菌除去を受けた6万3,397人のデータを解析
ピロリ菌除去は1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3剤を1日2回、7日間服用する治療法だ。1回目の除菌の成功率は約75%といわれており、最近では約90%とする報告もある。
PPIは除菌のときに胃酸の分泌を抑える薬としても使われる。また除菌療法に成功した患者のうち、少数だが逆流性食道炎の発生が報告されており、この治療のためにも使われることがある。
研究は香港大学教授のWai Keung Leung氏らが実施したもの。Leung氏らは今回、2003~2012年に香港でピロリ菌の除菌のため2つの抗菌薬とPPIの3剤併用療法を受けた成人6万3,397人(除菌時の年齢中央値54.7歳)のデータを解析した。
追跡期間は平均7.6年で、この間に3,271人がPPIを、2万1,729人がPPIとは作用機序の異なる胃薬であるH2受容体拮抗薬を使用していた。…
コメント 0件