ぱっと見はオレンジ色の泡のようにも見えるかもしれない。だがこれは、既知のものとしては最大級の恒星の姿を捉えた歴史的な画像である。
恒星の名は
ベテルギウス。その範囲は太陽の1,400倍もあり、今まさに超新星になろうとしている赤色超巨星である。この画像はアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)によって捉えられた。
およそ600光年先のオリオン座に位置するベテルギウスは明るく燃え盛っており、そのために寿命が1,000万年と短い。
現在の年齢はおよそ800万歳(ちなみに太陽は46億歳)で、すでに晩年にある。
【超新星爆発を迎えたベテルギウス】
質量が太陽の15~25倍程度しかないのは、膨張して間もなく超新星になろうとしているからだ。その表面は13億8,000万キロ以上と、太陽の幅の1,000倍にも引き伸ばされている。そして、もし超新星が起きれば、爆発の光は昼間の地球からでも視認されるだろうと推測されている。
ベテルギウスは特に可視光、赤外線、紫外線などの様々な波長で観測されてきた。ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡による観察からは、ほとんど太陽系に匹敵するほどの膨大なガスのプルームが発見されている。また表面には沸騰しているような巨大な泡も発見された。
[画像を見る]【水星、金星、地球、火星、木星を飲み込むほどの勢い】
こうしたことはベテルギウスが凄まじい割合でガスと塵を流出させていることを示している。
…
生きている間に超新星爆発を見たいのだが、希望が叶うかどうか。
もし明日に爆発の光が見えたら、それは600年前に起こった爆発の光って事?スケールがデカすぎ!
でも、まだ爆発まで200万年ぐらいはかかるって事でしょう? 人間の寿命は短すぎ・・・ 人類もこの調子では200万年も滅亡しないでいられるのかな? 温暖化、核戦争、、、スケール小さすぎ。
冬になったので、日本が夜なうちに見せてくれ。