朝ドラ「あさが来た」(NHK 月〜土 朝8時〜)9月28日(月)放送。第1週「小さな許嫁」第1話より。
脚本:大森美香 演出:西谷真一
「なんでどす」は流行語になるか「あさが来た」1話。大好評、木俣冬の日刊朝ドラレビュー今期もスタート
NHK ドラマガイド 連続テレビ小説 あさが来た Part1 NHK出版

1話は、こんな話


幕末から明治大正期の日本で炭坑を手がけ、銀行や生命保険会社をつくり、日本初の女子大学もつくった偉人・白岡あさ(波瑠)のやんちゃな子供時代(鈴木梨央)。
京都随一の商家(両替屋)・今井家の次女として生まれたあさ。許嫁が決まっていたり女は強くあってはいけないと言われたり、いろいろなことに「なんでどす?」と疑問を感じている。
あるとき、そろばんを楽器のようにして遊んでいたら、許嫁・白岡新次郎(玉木宏)に見られてしまい・・・。

とってもスムースに走り出した初回


最初に、成人したあさが登場し、自己実現した輝かしい姿を見せる。
語り手(杉浦圭子)が、あさは、幕末から明治大正期の激動期の日本で炭坑を手がけ、銀行や生命保険会社をつくり、日本初の女子大学設立のために生涯を尽くした偉人であると説明。
そして子供時代(幕末の京都)へーー。

昔からあさがめちゃくちゃ型破りであったことは、彼女の口癖「なんでどす?」に集約される。
以前からずっと「そういうものだから」で済まされていることに疑問を感じ、ひとのやらないことをやるあさを、「なんでどす娘」と姉はつ(守殿愛生)は呼ぶ。
この1話の間に「なんでどす」は7回も出て来た。「なんで」も入れたらもっとだ。こういう仕掛けがひとつあると、作品世界に入っていきやすい。例えば、ふつうはしないようなことをやって家族に咎められたあさが「なんでどす?」と聞くと、姉はつが「なんでどすって・・・」と困り、父・忠興(升毅)が「なんでどすやあらへん!」と声を張り上げる場面によって、彼らのことを昔から見知っているかのようにわかってしまった。
忠興は登場直後、あさに「そんな悪さばっかりするんや」と言うので、あさがいつもおかしなことをやっていることも、もうすでに何回もこのドラマを見ているようにわかるのだ。

大森美香のさりげなく手練た脚本。彼女の才は初回15分のなかに惜しげもなく投入されている。その最たる部分は、冒頭の、あさの女子大学での挨拶だろう。

「みんなが笑って暮らせる世の中をつくるには 女性のね 柔らかい力が大切なんです」とあさ。
「女性の」ではなく、「女性のね」と「のね」をつけるところが「柔らかさ」で、
確かにそれをつけただけで、言いたい事が誇張される。
タイトルの「あさが来た」もそういうことかー(男の子たちが天下無法な感じのあさを見て、「あさが来たで〜」と怯えて逃げる)、「シャアが来る」みたいな意味もあったのか、とニヤリとさせられた。

男顔負けに強いあさが、「女性のね 柔らかさが」と言えるようになる半生がこれから描かれていくのだろうか。

15分のなかに盛りだくさん


許嫁との出会いは最悪なもので、彼のデリカシーのなさがオトコマエな風貌を凌駕してしまうという、ラブストーリーのはじまりのひとつの典型で、ラブストーリー要素も期待させる。
ベテラン西谷演出も見るものを選ばず親切。幕末の父(男)は強いのが当たり前という部分を、升毅がかなり大きい演技で強調したり、家のために代々大阪の両替屋に(銀行)に嫁になることに決まっているという紹介では、各々の両替屋の暖簾が赤と青になっていて、じつに明快。
「なんでどす?」と問いたい部分はひとつもなかった。
わずか15分である。
朝からステーキなんて食べられないよという気張った朝食ではなく、シンプルでも栄養価のある朝ご飯のような感触に、いい一日がはじまった。
(木俣冬)