ウェブサイト「ほんのひきだし」で、夢眠が理想の書店「夢眠書店」の開店を目指し、本にまつわるさまざまな人や場所をたずね、話を聞く連載「夢眠書店開店日記」を、一冊にまとめたもの。
本が手元に届くまでを追いかけて
「本が好きといっても、たいていは、本屋さんで手に取ったところで終了する短い距離での話になると思うのですが、そこまでに至る旅みたいなもの、本というものを取り巻くものを知ることで、もっと本のことが好きになれるんじゃないかと考えました」
夢眠ねむが、連載と本書について語る。
本書では、人気書店の裏側やPOP名人の極意、本の流通センター、漫画雑誌編集部、装幀、校閲など、さまざまな現場でさまざまな角度から、本に関する仕事を学んだ。
「サイトの運営が書籍・雑誌流通の日販さんなので、流通とか、本が手元に届くまでを追ってみたいねというところから始まりました。だから、作家さんに聞くというよりも編集や流通、宣伝などの本にまつわる興味ある話を聞いてみたいと思いました」
三重県伊賀市生まれ。小さなころから本が大好きだった。
「親が、本ならなんでも買ってくれるという教育方針だったこともあり、気が付いたら日常的に本屋に行って、日常的に読書をして、という感じでした。学校に入っても、自然に行くのは図書室。アルバイトをしたのも本屋さんでした。本との出会いの場所としての本屋さんがとても好きなんです。欲しいと思っていた本が本屋さんになかったときに、流通センターや出版社に問い合わせたりして、それで手にすることができたことで、一生物の出会いになるかもしれない。だけど、そもそもそこで取り次いでもらえなかったら、その出会いそのものが生まれないかもしれない。電子書籍やウェブの文章も、もちろんそれぞれのよさがあるのですが、手にすることができる紙の本は、一番慣れ親しんできたものですし、モノとしてもずっと愛してきたものなので、その魅力を知って、お伝えできたらいいな、と思っているんです」
白熱中の話題ランキング