薄毛・抜け毛の悩みを解決!育毛情報メディア | exciteAGA
exciteAGA > AGAクリニック > AGA治療で副作用が起こる確率は?AGA治療薬ごとの副作用の症状と対処法を解説

AGA治療で副作用が起こる確率は?AGA治療薬ごとの副作用の症状と対処法を解説

AGA治療で副作用が起こる確率は?AGA治療薬の副作用と対処法

クリニックでAGA治療を検討している方やAGA治療薬を個人輸入しようと思っている方の中には、AGA治療薬の副作用が気になるという方も多いのではないでしょうか。

そこで、AGA治療薬で起こる可能性がある副作用の症状や、AGA治療薬で副作用が起こる確率や副作用が出たときの対処法について解説します。

AGA治療をクリニックで検討している方はもちろん、副作用が気になりAGA治療をためらっている方も参考にしてください。

AGA治療薬で起こる可能性がある主な副作用

AGA治療薬で起こる可能性がある主な副作用は以下のような症状があります。

  • 頭皮のかゆみ・かぶれ
  • 立ちくらみ・めまい
  • 動悸・息切れ
  • むくみ
  • 性欲減退
  • 勃起不全
  • 精液減少
  • 倦怠感・食欲不振
  • 肝機能障害
  • 仰うつ状態
  • 多毛症

頭皮のかゆみ・かぶれ

AGA外用薬を塗布した部分に「かゆみ」「かぶれ」の症状が出る場合があります。爪を立てかいてしまったり、かぶれが酷くなると頭皮環境が乱れてしまい抜け毛が増える可能性があります。

立ちくらみ・めまい

服用するAGA内服薬によっては血圧が低下することがあるため、「立ちくらみ」「めまい」の症状が出る場合があります。

動悸・息切れ

血流促進の効果があるAGA内服薬を服用すると、心臓が過剰に血液を供給しようとして、「動悸」「息切れ」などの症状が出る場合があります。

むくみ

服用するAGA内服薬によっては血液やリンパ液などが滞ることで、顔や足などに「むくみ」などの症状が現れることがあります。

性欲減退

男性ホルモンを抑制するAGA内服薬を服用すると「性欲減退」の症状が現れ、パートナーとの性交渉の頻度が低下することがあります。ただし、どれだけ性欲が減退するかは個人差があるので、あまり影響がない場合もあります。

勃起不全

男性ホルモンを抑制するAGA内服薬を服用すると「勃起不全」の症状が現れ、性的興奮を覚えても勃起しにくくなる場合があり、セックスレスや男性不妊になる可能性があります。

精液減少

男性ホルモンを抑制するAGA内服薬を服用すると「精液減少」の症状が現れ、精液が少なくなることがあります。精液の量と精子の量は相関するため、勃起不全の症状と重なると男性不妊のリスクが高くなる可能性があります。

倦怠感・食欲不振

AGA内服薬を服用することで肝臓に負担がかかり、身体がだるいなどの「倦怠感」「食欲不振」などの症状が現れる場合があります。

肝機能障害

倦怠感などの症状に気付かずAGA内服薬の服用を続けていると肝臓に更に負担がかかり1000人に2人程度の割合で「肝機能障害」の症状が出ることがあります。肝機能障害は、ほとんどの内服薬に起こる可能性がある症状で、肝臓の機能が低下している方、肝臓に持病がある方などに現れやすいです。

仰うつ状態

AGA内服薬を服用することで原因の分からない不安に襲われたり、気分が沈むなど「仰うつ状態」になることがあります。

多毛症

発毛作用のあるAGA内服薬を服用すると、毛髪以外の毛根にも作用して全身の毛が伸びたり濃くなる「多毛症」の症状が現れることがあります。

AGA治療薬による主な副作用は以上ですが、AGA治療薬はいくつか種類があり、治療薬により起こる可能性がある副作用が異なります。

次は、AGA治療のためクリニックなどで使用されることが多いプロペシア(フィナステリド)、ザガーロ(デュタステリド)、ミノキシジルで起こる可能性がある副作用について紹介します。

プロペシア(フィナステリド)で起こる可能性がある副作用の症状

多くのクリニックで処方されるプロペシア(フィナステリド)ですが、主な副作用として以下のような症状が起こる可能性があります。

プロペシア(フィナステリド)で起こる可能性がある主な副作用
  • 性欲減退
  • 勃起不全
  • 精液減少
  • 倦怠感・食欲不振
  • 肝機能障害
  • 抑うつ状態

プロペシア(フィナステリド)には、テストステロンと結びつきAGAの原因になるDHT(ジヒドロテストステロン)を発生させる5αリダクターゼⅡ型を阻害する作用があり、薄毛の進行を抑制するAGA治療薬として多くのクリニックで処方されています。

プロペシア(フィナステリド)の副作用ではありませんが、服用中には献血ができなので覚えておきましょう。また、前立腺がん検査を受ける予定がある方もPSA値が通常よりも低くなってしまうため、医師にプロペシア(フィナステリド)を服用していることを伝えておいてください。

プロペシア(フィナステリド)には妊娠中の女性が服用したり薬剤に直接触れて有効成分を吸収してしまうと、男子胎児の生殖器官に影響を及ぼす場合があるため女性の服用は禁止されています。20歳未満で服用した場合の有効性や安全性も確立していないため、原則として未成年の服用も禁止されています。

ザガーロ(デュタステリド)で起こる可能性がある副作用の症状

ザガーロ(デュタステリド)はプロペシアと同じように、多くのクリニックで処方されておりますが、主な副作用として以下のような症状が起こる可能性があります。

ザガーロ(デュタステリド)で起こる可能性がある主な副作用
  • 性欲減退
  • 勃起不全
  • 精液減少
  • 倦怠感・食欲不振
  • 肝機能障害

ザガーロ(デュタステリド)には、テストステロンと結びつきAGAの原因になるDHT(ジヒドロテストステロン)を発生させる5αリダクターゼⅡ型およびⅠ型を阻害する作用があるため、薄毛の進行を抑制するAGA治療薬として多くのクリニックで処方されています。

ザガーロ(デュタステリド)は、20歳未満で服用した場合の有効性や安全性が確立していないため、未成年は服用できません。また、妊娠中や授乳中の女性が服用した場合に、赤ちゃんに悪影響を及ぼす場合があるため女性の服用も禁止されています。

ミノキシジルで起こる可能性がある副作用の症状

ミノキシジルには外用薬と内服薬がありますが、ミノキシジルの内服薬は国内未承認薬になります。ミノキシジルの副作用として以下のような症状が起こる可能性があります。

ミノキシジルで起こる可能性がある主な副作用

    外用薬

  • 頭皮のかゆみ・かぶれ
  • 内服薬

  • 立ちくらみ・めまい
  • 動悸・息切れ
  • むくみ
  • 肝機能障害
  • 多毛症

ミノキシジルの外用薬を処方しているクリニックは多くありますが、ミノキシジルは薬局などで購入できる市販の発毛剤にも配合されている成分です。

ミノキシジルは高血圧症を治療するための治療薬なので、血管を拡張させ血行を良くする働きがあり、毛髪の成長に必要な酸素や栄養などを届けてくれます。発毛作用や抜け毛を抑制する効果が期待できますが、AGA発症の要因となる5αリダクターゼを阻害する必要があるので、クリニックでは5αリダクターゼを阻害する作用があるプロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)と組み合わせてミノキシジル外用薬を処方されることが多いでしょう。

濃度1%のミノキシジル外用薬は女性でも使用できますが、濃度に関係なく20歳未満が服用した場合の有効性や安全性が確立していないため、未成年は使用できません。

ミノキシジルの内服薬を個人で輸入して服用しているという方もいるようですが、厚生労働省が承認していない治療薬のため、重篤な副作用を生じたとしても医薬品副作用被害救済制度の救済対象にならず治療費などは全額自己負担になります。

ミノキシジルが主成分の内服薬を処方しているクリニックでは、定期的に血液検査を行い副作用を生じていないか健康へのサポートを行っているクリニックもあります。

AGA治療で副作用が起こる確率は?

「AGA治療薬で起こる可能性がある主な副作用」でも紹介したように、AGA治療薬には様々な副作用が起こる可能性があり、実際にAGA治療薬で副作用が起こる方は全体の0.1%~0.2%程度です。

また、一般医薬品で副作用が生じる確率は厚生労働省の調査によると8.82%とされており、ここに国内未承認薬であるミノキシジル内服薬も含まれています。

AGA治療薬で副作用が起こる確率を見ると「低い」と感じる方もいると思いますが、あくまでも確率なので副作用が生じないというわけではありません。AGA治療薬を使用または服用する際は副作用が起きる可能性があるということを頭に入れておきましょう。

AGA治療薬で副作用が出たときの対処法

AGA治療薬で副作用が生じた場合には「AGA治療薬の量を減らす」「別のAGA治療薬に変更する」「AGA治療を中止する」という対処法があります。

しかし自分で判断するのは難しいため、「副作用かもしれない」「なんとなく体調がおかしい」など、体調の変化を感じた時点で一旦AGA治療薬の使用や服用を中止して、まずはAGA治療薬の処方を行ったクリニックの医師に相談するようにしましょう。

副作用や体調の変化を感じても自己判断でAGA治療薬を使用したり服用し続けると、副作用の症状が強く出てしまうこともあるので、必ず医師の指示に従うようにしてください。

AGA治療は一定の期間治療を続けることで効果が期待できるため、副作用が生じた場合も医師の判断で治療薬の量を減らしたり、別の治療薬に変更して様子をみながら治療を継続することもありますが、副作用の症状により対処法も変わるので、医師とよく相談をして治療方針を決め利用にしましょう。

AGA治療薬はクリニックで処方してもらおう!

AGA治療薬は海外から個人輸入することも可能ですが、以下のようなリスクがあるため必ずクリニックで処方してもらうようにしましょう。

  • 健康被害を受ける可能性
  • 偽造品の可能性
  • 正しい用量・用法が分らない
  • 副作用が起きても保証してもらえない

健康被害を受ける可能性

個人輸入したAGA治療薬は、販売国の基準を満たしているものもありますが、日本国内での有効性や安全性が確立されていません。

個人輸入の代行サイトなどもありますが、本当に信頼できる治療薬なのかは判断できないため、日本国内では認可できないような治療薬や粗悪なものによる健康被害を受ける可能性があります。

偽造品の可能性

AGA治療薬を個人輸入すると、偽造品を購入してしまうこともあります。

個人輸入できるAGA治療薬の中には、クリニックで処方されるAGA治療薬と同じものがありますが、注文したAGA治療薬が必ず届くという確証がないため、注文したものと違うものや、パッケージのみ同じでも中身が違う偽造品が届く可能性があります。

正しい用量・用法が分らない

個人輸入したAGA治療薬は、用量・用法などが正しく記載されていないものや、全てが外国語で記載されていることが多いため、正しい用量・用法が分らないことがあります。

用量・用法が分からない治療薬を服用することはとても危険で、副作用が起こる可能性もあります。

副作用が起きても保証してもらえない

個人輸入したAGA治療薬で副作用が起きたとしても自己責任のため、重篤な副作用が起こり医療機関を受診したとしても自己負担なので、多額の医療費がかかることがあります。

クリニックで処方された国内承認薬のAGA治療薬を服用し、重篤な副作用が生じた場合には医薬品副作用被害救済制度が利用できます。

医薬品副作用被害救済制度とは、処方された医薬品を正しく使用していても、入院が起こるほどの重篤な副作用で健康被害が生じた場合に医療費や年金などが給付されるという制度です。

AGA治療薬で副作用が起こる可能性はゼロではないので、副作用が生じた場合のことも考えAGA治療が行えるクリニックで処方してもらうようにしましょう。

ただしAGA治療は、保険適用外の自由診療になるため全額自費で行うということを頭に入れておいてください。

AGA治療薬の副作用と対処法ーまとめー

今回はAGA治療薬で起こる可能性がある副作用の症状、AGA治療薬で副作用が起こる確率や副作用が出たときの対処法について解説しました。

AGA治療薬には厚生労働省が承認している治療薬と、承認していない国内未承認薬があり、国内未承認薬で重篤な副作用を生じたとしても、医薬品副作用被害救済制度の救済対象にはならないので治療費などは全額自己負担になることを覚えておきましょう。

また、厚生労働省が承認しているAGA治療薬でも副作用が起こる可能性はゼロではないので、健康状態をサポートしてくれるAGAクリニックでAGA治療薬を処方してもらうようにしましょう。

どのAGAクリニックを受診すればいいのか分からない方は、クリニックの特徴、AGA治療の費用や治療薬の効果などについて詳しく解説しているこちらの記事を参考にしてみてください。
AGA治療おすすめクリニック20院の費用・口コミを紹介!AGA治療薬の効果・副作用も解説