薄毛・抜け毛の悩みを解決!育毛情報メディア | exciteAGA
exciteAGA > 育毛剤 > 飲酒は薄毛の原因になる?薄毛と飲酒の関係を解説!お酒が髪や頭皮に与える影響など

飲酒は薄毛の原因になる?薄毛と飲酒の関係を解説!お酒が髪や頭皮に与える影響など

お酒の飲み過ぎが髪や頭皮に悪いと言われる理由を解説

飲酒と薄毛の関係について説明します。
飲酒が薄毛の原因になる、お酒は髪や頭皮に良くない……と言われることがあります。
この記事では飲酒が頭皮や髪に与える影響などについて解説します。

禁酒したら抜け毛は減るのか?薄毛でも気にせず飲めるお酒の適量とはどのくらい?など、薄毛と飲酒にかかわる疑問についても答えていきます。

薄毛と飲酒の関係を解説!お酒が薄毛の進行に及ぼす影響とは

飲酒が薄毛の原因になると言われることがありますが、アルコールの摂取が薄毛の原因になると医学的に証明されたことはありません。
飲酒と薄毛の直接の関係ははっきりわかっておらず、薄毛に悩んでいるからと言って必要以上にお酒を遠ざける必要はないと考えられます。
ただし、お酒の飲み過ぎは頭皮環境の悪化に関係する可能性があります。

飲酒で体内に入ったアルコールは胃や小腸から吸収され、肝臓で分解されます。
肝臓で二日酔いの原因となるアセトアルデヒドという物質に分解され、その後は体に無害な物質に変化します。

アセトアルデヒドはタバコの煙にも含まれている有害な物質であり、薄毛の原因になる可能性がありますが、お酒を適量飲んだだけであれば薄毛の原因になることはほとんどありません。

一方で、お酒を飲み過ぎると健康状態を悪化させることがあり、頭皮や髪にも悪い影響を与える可能性があります。

過度な飲酒が頭皮や髪に与える影響についてみていきましょう。

飲み過ぎは頭皮や髪に悪い影響を与える可能性がある

お酒の飲み過ぎが髪や頭皮に与える影響として、以下のようなものが考えられます。

  • アセトアルデヒドが毛根への栄養補給を妨げる
  • アセトアルデヒドがAGAの原因物質の生成に関わる可能性がある
  • 脱水症状を起こし頭皮の乾燥を招く
  • 健康を損ない頭皮環境が悪化する

それぞれの影響についてくわしく見ていきます。

アセトアルデヒドが毛根への栄養補給を妨げる

アルコールを摂取しすぎると、体内でアセトアルデヒドが大量に作られます。
肝臓がアセトアルデヒドを分解するにはアミノ酸やビタミンを消費しますが、これらはいずれも髪の成長に役立つ成分です。

そのため、アルコールの過剰摂取は毛根へのアミノ酸やビタミンの供給を減らしてしまうことがあります。

アセトアルデヒドがAGAの原因物質の生成に関わる可能性がある

お酒を飲み過ぎるとアセトアルデヒドの無害化に時間がかかり、大量のアセトアルデヒドが分解されずに残った状態になります。

体内に残留したアセトアルデヒドがAGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成に関わるという説もあります。

脱水症状を起こし頭皮の乾燥を招く

お酒には利尿作用があるため、飲み過ぎにより脱水症状を起こすことがあります。

体の水分が奪われると頭皮も乾いてうるおいをなくしてしまい、赤みやかゆみといった症状につながります。酔っていることもあってつい頭をかいてしまうと地肌が荒れて、抜け毛が増えてしまうことがあります。

健康を損ない頭皮環境が悪化する

飲み過ぎで肝臓を悪くした、糖質の高いお酒やつまみを摂りすぎて肥満になった、睡眠の質が下がったなど、過度の飲酒が原因で健康を損ねてしまうことがあります。

健康を害したことで頭皮に十分な栄養を届けられなかったり、髪を成長させるホルモン分泌が妨げられたりして、頭皮環境が悪化する可能性があります。

編集部

お酒を飲みすぎる人がみな薄毛というわけではないように、過度な飲酒=薄毛を進行させるとは言い切れませんが、飲み過ぎにより健康状態が悪化した結果、薄毛が進んでしまうことがあります。

飲酒でストレスが軽減できれば頭皮環境にとってプラスになる

飲酒は体に悪いことばかりではなく、ほどほどにたしなむことで気分が明るくなり、ストレスも発散できます。

大きなストレスは自律神経の乱れを招き、頭皮の血行不良の原因となることがあります。自律神経の乱れは内臓機能も低下させるので、食欲がなくなったり消化不良になったりして髪を作るための栄養補給が滞る場合もあります。

お酒を飲みストレスが軽減されることで頭皮の血行が良くなり、食事をおいしく摂れるようになれば、毛根に栄養がゆきわたりやすくなります。
毛根に十分な栄養が届けられると抜け毛が減り、髪にハリやコシが出てボリュームもアップします。

これとは逆に、お酒が好きなのに髪に悪いからと飲酒を我慢してしまうと、ストレスが増てかえって抜け毛が増えてしまうことがあります。

飲酒は薄毛の進行を招く悪いものと考えがちですが、頭皮や髪にプラスの面もあるのです。

禁酒したら薄毛の進行は止まる?

お酒を飲まなければアセトアルデヒドによる頭皮や髪への影響は避けられますが、飲酒と薄毛の関係性は低いので、禁酒をしたからといって薄毛の進行がただちにストップする、ということはありません。

普段からお酒を飲みすぎる人が禁酒して生活環境が変わり、徐々に頭皮環境も良くなる……という可能性はあります。
たとえば、お酒のせいでカロリーオーバーの食生活をしていた人が禁酒して肥満体型から脱したというケース。
肥満はAGAの発症と関連性があるといわれており、AGAクリニックの中には肥満解消のための生活指導をするところがあります。

健康増進を考えてすんなりお酒を止められるなら良いのですが、禁酒が大きなストレスになるのであれば無理にお酒を断つことはありません。
お酒と上手に付き合って適量を楽しむようにすると良いでしょう。

お酒の適量ってどのくらい?薄毛でも気にせずお酒を楽しめる飲み方

お酒の飲み過ぎは禁物といっても、適量というのがどのくらいかピンとこない人もいるかもしれません。
健康を損なわずにすむ「適量」とはどのくらいなのか、どんな飲み方をすればよいのかについて説明します。

日本人のお酒の「適量」の目安は、厚生労働省のガイドラインに掲載されています。健康増進法に基づく基本方針によると、お酒の適量は一般的に、純アルコール量20g程度です。(※)

純アルコールで20gとはだいたいどのくらいの量なのか、お酒の種類別に目安をみていきましょう。

日本人のお酒の適量
ビール…中瓶1本(500mL)
日本酒…1合(180mL)
ウイスキー…ダブルでグラス1杯(60mL)
ワイン…グラス2杯(200mL)

お酒の適量は、1日平均で2ドリンク以下と覚えておくと良いでしょう。
体質や習慣などに応じてお酒への耐性は異なり、アルコールの分解能力は個人差が大きいものです。ここで上げた適量はあくまで参考程度と考えてください。

お酒を飲むと顔が赤くなる・動悸が激しくなる人はアルコールの分解が遅い体質なので、この量よりも適量は少なめと考えた方が無難です。

自分の体質に合った量のお酒を楽しむことができれば、お酒のせいで健康を害することは少なく、頭皮や髪に悪い影響を与えることもそれほどありません。

お酒の健康的な飲み方は?
一度に大量のお酒を飲まない、食事と一緒にゆっくり飲む、週に2日は休肝日とするように心がけるとお酒を健康的に飲むことができます。

お酒と一緒に、髪の栄養分となるタンパク質が豊富な食品、ミネラルやビタミンが含まれた野菜類を摂ることもおすすめです。
※厚生労働省が健康増進法に基づき策定した基本方針「健康日本21」より

飲酒と薄毛のまとめ

飲酒が薄毛の直接の原因となることはなく、適量のお酒をたしなむ分には頭皮や髪に悪い影響を与えることはほとんどありません。
日本人の場合、お酒の適量は1日2ドリンク(2杯)程度です。

頭皮や髪にとっても大切なのは、心身共に健康であることです。
お酒の飲み過ぎは健康そのものを損ない、食事が偏りやすくなり、十分な睡眠もとれなくなって健康な髪の毛の成長を妨げます。

薄毛を気にしているのであればお酒はほどほどに、節度を持って楽しんでください。


※記事に記載している情報は調査時点のものになります。
最新の情報を掲載するように更新をしておりますが、公式サイトと異なる場合がありますので、最終的な確認は公式サイトで行ってください。