季節の変わり目の抜け毛について解説していきます。
抜け毛が起こりやすい季節はいつなのか、また春夏秋冬それぞれの抜け毛の原因と抜け毛を増やさないための予防方法についてまとめました。
季節の変わり目に起こる異常な抜け毛の見分け方についても説明しているので参考にしてください。
季節の変わり目に抜け毛が増えるという話はよく聞かれますが、気温や気候、生活環境などが変化することによって抜け毛が増えるというのは本当です。
また、季節ごとに抜け毛の原因というのはことなり、春夏秋冬の中で特に抜け毛が起こりやすい季節というのもあります。
人の抜け毛の増えやすい季節の変わり目は、一般的に冬から春になるタイミングと、夏から秋になるタイミングだと言われています。
春と秋の抜け毛は、それぞれ抜け毛の原因がことなります。
ここからは、春・夏・秋・冬それぞれの抜け毛の原因について解説していきます。
季節ごとに抜け毛が増える原因はことなります。それぞれの季節で抜け毛が増える原因は何なのかについて解説していきます。
春夏秋冬それぞれの抜け毛の原因がこちらです。
春 | ・冬の間の頭皮の乾燥 ・新生活のストレス ・花粉 |
---|---|
夏 | ・暑さによるストレス ・ホルモンバランスの乱れ |
秋 | ・夏の間の紫外線によるダメージ ・乾燥 |
冬 | ・乾燥 ・寒さによる血行不良 |
春は1年の中でも抜け毛が増えやすい季節とされています。
原因として、春は進学や転勤などで生活環境が変化するタイミングのため、ストレスがたまりやすいということが挙げられます。ストレスがたまると自律神経が不安定になり、頭皮の状態が乱れることで抜け毛が起こりやすくなります。
また、冬の乾燥した空気にさらされていた頭皮の影響が春になって出始めるということも、抜け毛が増える一因となります。
さらに春は花粉が飛び始めるため、花粉の刺激によって頭皮環境が乱れ、毛の成長が妨げられるともいわれています。
夏は1年の中でも気温が高く、体に負担がかかりやすい季節です。暑さや日差しをストレスとして感じることによって自律神経が乱れ、頭皮の血行が悪化して抜け毛につながります。
また夏の暑さはホルモンバランスの乱れも引き起こします。ホルモンバランスが乱れることによって皮脂の分泌が過剰になったり、毛の成長が妨げられたりして抜け毛が引き起こされます。
夏から秋への変わり目は、1年の中でも特に抜け毛が増えやすい時期です。
原因は夏の間に強い紫外線にさらされてダメージを受けていた頭皮の影響が、秋になって一斉に抜け毛として出るためです。
また秋になると急に空気が乾燥するため、頭皮の状態が不安定になりやすいことも重なって、一層抜け毛が起こりやすくなります。
冬は一年でもっとも空気が乾燥する季節のため、頭皮環境が乱れやすくなります。
また寒さによって頭皮を含め全身の血行が悪化することで、毛に栄養が行き届きにくくなり、抜け毛を引き起こしやすくなります。
こうした季節ごとの抜け毛の原因を踏まえて、春夏秋冬それぞれの抜け毛の予防方法についてみていきましょう。
春の抜け毛を予防するには、新生活のストレスや乾燥、花粉への対策がポイントになってきます。
春は生活環境の変化によるストレスが抜け毛の原因となるため、ストレス解消やリラクゼーションといったケアが大切です。
軽い運動や趣味に打ち込んでストレス発散をしたり、湯船に浸かる入浴法やマッサージをおこなってリラックスし、自律神経の乱れを整えたりするといったことが有効です。
また冬の間の乾燥で頭皮環境が乱れているため、保湿がおこなえるヘアトニックなどを使用するのも手です。花粉によって頭皮が荒れている可能性もあるため、刺激の優しいものを選ぶのがポイントです。
夏は気温の高さや紫外線の強さをどう対処するかが抜け毛予防のポイントになります。
夏の紫外線によって頭皮がダメージを受けると、秋になって一斉に抜け毛がおこる原因となります。
外出時になるべく帽子をかぶったり日傘を差したりするなどして紫外線を遮断するようにすると頭皮へのダメージを防げます。
また夏はレジャーやイベントなどで外出する機会が増える季節ですが、長時間屋外にいると暑さが負担となり、ホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れを引き起こし、頭皮にとっても負担となります。
外出する際は随時屋内で休憩をとる、冷房を使うなどすることで体の負担や暑さによるストレスを抑えることができます。
秋の抜け毛は夏の間に受けた紫外線のダメージなどによって起こります。
秋の抜け毛を予防するには夏の間に乱れた頭皮環境を整えることがポイントになります。
秋に抜け毛対策をする際は、育毛剤のような頭皮環境を整える成分が含まれているアイテムを使用するのが有効です。
秋は空気が乾燥するので、保湿成分が含まれているものを使うのも手です。
また頭皮マッサージなどをおこない血行を良くすることによって頭皮環境を整える効果が期待できます。
冬は空気の乾燥や寒さによる頭皮の血行不良が原因で抜け毛が起こりやすくなります。
秋から引き続き、頭皮環境を整えるヘアケアを行っていくといいでしょう。
冬は頭皮の乾燥が強く出やすいため、頭皮環境を整えるために保湿が行える育毛剤やヘアトニックの使用が有効です。
また冬は寒さによって頭皮の血流が悪くなり、毛に栄養が行き届きにくくなります。
育毛剤の使用時にマッサージを行ったり、ブラッシングをこまめにしたりする、バラエティショップなどで販売されているツボ押しアイテムを使用するといったことも有効です。
編集部
季節の変わり目の抜け毛を予防するには頭皮環境を整える効果が期待できる育毛剤の使用が有効です。育毛剤については育毛剤おすすめ人気ランキング17選!口コミやコスパ・選び方を徹底調査|exciteAGAの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてみて下さいね。
毛は正常な状態でも生え代わりを行っているため、日常的に抜け毛が起こるのはおかしなことではありません。
ただ、季節の変わり目に起こる抜け毛は正常な抜け毛と特徴がことなるため、ここではその見分け方をチェックしてみましょう。
季節の変わり目に起こる抜け毛は頭皮の状態が悪化したことによる異常な抜け毛です。
そうした異常な抜け毛には以下のような特徴がみられます。
正常な頭皮でも、毛はヘアサイクルと(毛周期)呼ばれる生え代わりを行っており、1日に50本から100本程度の抜け毛がおこります。
ただ、季節の変わり目で頭皮環境が悪化したりするとヘアサイクルが乱れて1日に100本、200本と大量の抜け毛が起こる場合があります。
枕につく抜け毛がいつもより増えたという場合や、入浴時に排水溝にたまっている毛が目立つといった場合には異常な抜け毛が起こっている可能性があります。
頭皮環境が悪化して起こる抜け毛は十分に成長していないケースが多いです。
そのため、季節の変わり目に細くて短い抜け毛が増えているように感じた場合は、頭皮環境が乱れて抜け毛が起こっている可能性が高いです。
頭皮環境の乱れは毛根にも表れます。正常な毛根は丸くふっくらとしていますが、異常な毛根は形がいびつだったり、丸みを帯びていなかったりする場合があります。
そのほかにも、正常な毛根は色が根元に向かって黒から白へ移行していきますが、異常な毛根は全体が白い、もしくは全体が黒いといった特徴があります。
毛根の先に糸のようなものがついている時も異常な抜け毛が起こっていることが考えられるため、注意して見てみて下さい。
今回は季節の変わり目の抜け毛について解説してきました。
季節の変わり目には生活環境の変化や気候の変化などによって頭皮環境が乱れやすく、抜け毛が増える場合があります。特に春や秋は異常な抜け毛がおきやすいです。
季節ごとに抜け毛が起こる原因はことなるので、原因に合った対策で抜け毛を予防することが大切です。