薄毛・抜け毛の悩みを解決!育毛情報メディア | exciteAGA
exciteAGA > 育毛剤 > 薄毛の原因となる男性ホルモンを解説!ホルモンを抑える対策や薬の処方など

薄毛の原因となる男性ホルモンを解説!ホルモンを抑える対策や薬の処方など

男性ホルモンが強いと薄毛になる?薄毛の仕組みやホルモン治療について

薄毛と男性ホルモンの関係について解説します。
男性ホルモンが強いと薄毛になるという噂は本当なのか、またどういう仕組みで薄毛になるのかを説明するとともに、どのように対策すればよいかをまとめました。
クリニックで処方される男性ホルモンにアプローチする薬についてや、ホルモンを整えるために自分でできることについて説明していきます。

男性ホルモンによって薄毛になる仕組み!AGAの発症について

男性ホルモンと薄毛の関係について解説します。
男性ホルモンが強いと薄毛になるという噂はよく聞く話ですが実際のところはどうなのでしょうか。
確かに男性ホルモンと薄毛は深く関係がありますが、厳密にいうと男性ホルモンが多いだけで薄毛が引き起こされるわけではありません。

男性ホルモンと薄毛の関係

男性ホルモンによって薄毛になるおおまかな流れとしては、男性ホルモン「テストステロン」が、頭皮に存在する酵素「5αリダクターゼ」と結合することで別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換され、毛の生える仕組みを阻害するという流れです。

この流れによって薄毛になる症状をAGA(男性型脱毛症)と呼びます。

男性ホルモンの働きによって薄毛になる流れ
男性ホルモン「テストステロン」と酵素「5αリダクターゼ」が結合

5αリダクターゼがテストステロンを「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換

DHTが毛乳頭細胞にある受容体に結合

毛乳頭細胞が毛の成長を止めるシグナルを出す

毛の成長が止まり抜ける

テストステロン自体は筋肉や骨格を発達させてたくましい身体を作る働きをしますが、頭頂部や側頭部においては5αリダクターゼと結合することによって、毛の成長を阻害するDHTに変化してしまいAGAを発症します。

AGAのヘアサイクルになり薄毛が進行する

正常な毛でも生え代わりを繰り返すヘアサイクル(毛周期)というものがあり、「生える~成長する~抜ける」を繰り返しています。 ただAGAを発症してしまうとヘアサイクルが乱れ、以下の図のように周期が短縮されます。

ヘアサイクルは「成長期・退行期・休止期」という流れがありますが、正常なヘアサイクルの成長期が2~6年程度なのに対して、AGAのヘアサイクルは成長期が数ヶ月~1年程度と短くなります。
AGAになると毛が十分に成長する前に毛乳頭細胞が毛の成長を止めるシグナルを出してしまうため、細くて短い毛も抜けていきます。
短縮されたヘアサイクルが繰り返されることで細く弱々しい毛が増える「軟毛化」が起こり、薄毛が進行していくのです。

薄毛の対策はホルモンに働きかける!クリニックでの投薬について

男性ホルモンが原因で起こる薄毛「AGA」の対策について解説します。
AGAの対策はAGA専門のクリニックで行うことができます。

男性ホルモンに作用する薬

AGAクリニックでは主に男性ホルモンに作用する薬を使用して治療をおこないます。
使用する薬の種類と男性ホルモンに対する働きがこちらです。

種類 働き
フィナステリド
(内服薬)
5αリダクターゼIIの働きを抑制してジヒドロテストステロンの生成を阻害
デュタステリド
(内服薬)
5αリダクターゼⅠと、5αリダクターゼIIの働きを抑制してジヒドロテストステロンの生成を阻害

クリニックで処方される主な薬には5αリダクターゼの働きを抑制してジヒドロテストステロンの生成を阻害するフィナステリドとデュタステリドがあります。

またAGAクリニックでは、男性ホルモンに働きかける薬のほかに、毛母細胞を刺激して発毛を促進するミノキシジルが使用されることも多いです。

AGAクリニックについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
AGA治療おすすめクリニック20院の費用・口コミを紹介!AGA治療薬の効果・副作用も解説


薄毛の治療で女性ホルモンは使用しない

男性ホルモンの働きによって薄毛が引き起こされますが、一方で女性ホルモンが増えると薄毛が改善されるというような噂もあります。実際そのような女性ホルモンを使用した治療がおこなえるのか、またリスクはないのでしょうか。

確かに女性ホルモンであるエストロゲンは髪の健康を保つために重要な役割を担っています。
しかし薄毛の男性に女性ホルモンを投与する治療というものはリスクが大きいためおこなわれていません。

女性ホルモンを投与する治療を行った場合に考えられるリスクには以下のようなものがあります。

男性に女性ホルモンを投与するリスク
  • 男性機能の低下
  • 性欲減退
  • 肝機能障害
  • 体の女性化    …など

これらの副作用のリスクが大きいため、AGAクリニックでは女性ホルモンを使用した治療はおこなわれておらず、主に男性ホルモンにアプローチする投薬治療をおこなっています。

男性ホルモンを抑える薬による副作用について

AGAクリニックで行われる薄毛治療では、男性ホルモンに働きかける方法があるということを説明してきましたが、ここではそうした治療の副作用について解説していきます。 ネットの声を見てみると「男性ホルモンを抑制する薬で女性っぽくなったりしない?」「性機能が衰えるのが心配」という声が見られますが、実際はどうなのでしょうか。

薄毛治療に使用する薬フィナステリド、デュタステリドの副作用がこちらです。

種類 副作用
フィナステリド
(内服薬)
・男性機能の低下(性欲減退・勃起不全)
・肝機能障害
・抑うつ
デュタステリド
(内服薬)
・男性機能の低下(性欲減退・勃起不全)
・肝機能障害
・乳房障害
・抑うつ

フィナステリド、デュタステリドのいずれも、男性ホルモン・ジヒドロテストステロンを抑制するため、副作用として性欲減退や勃起不全といった男性機能の低下が起こる可能性があります。
そのため子作りを考えている人の場合は子供ができるまで服用を控える、子作り期間中は一時的に服用を休止するといった対策が必要です。

そのほかにも、必ずではありませんが肝機能障害や抑うつといった副作用が起こる可能性もあるため、健康状態を検査した上で医師とよく相談して服用することが大切です。

薄毛の原因となる男性ホルモンを抑える習慣や気を付けたいこと

薄毛の原因を引き起こす男性ホルモン・ジヒドロテストステロンや酵素5αリダクターゼを抑制するために、日ごろから気を付けたい点について解説します。

薄毛対策として気を付けたいポイントはこちらです。

  • 喫煙を止めるor頻度を減らす
  • 運動する習慣をつける
  • 食生活を見直す

喫煙を止めるor頻度を減らす

喫煙をすると、毛の成長を阻害させる作用をする酵素・5αリダクターゼが増えると言われています。
それだけでなく喫煙は血管の収縮を招き、頭皮の血流を悪化させるため、毛に栄養が届きにくくなり、抜け毛や頭皮環境の乱れの原因となります。
薄毛が気になっていて喫煙の習慣があるという人は、まず喫煙の頻度から見直してみるのが有効です。

運動する習慣をつける

ウォーキングやジョギングなどの適度な運動を生活に取り入れることで、ホルモンバランスが整う効果が期待でき、薄毛対策にも有効と言われています。
また運動をすると頭皮の血流も良くなるため、毛に栄養が行きわたりやすくなり、毛の成長にとって好ましい環境づくりがおこなえます。

食生活を見直す

食生活を見直すことでも男性ホルモンを整えることができます。
牡蠣や納豆、豚レバーといった食品は含まれている栄養によって5αリダクターゼの働きの抑制効果が期待できると言われています。

また過剰なアルコール摂取は毛の成長を阻害する男性ホルモン・ジヒドロテストステロンを増やす可能性があるので、日常的に飲酒する人は量を控えることで薄毛対策につなげることができます。
毛も体の一部であるため、薄毛にならないためには、日ごろから体の健康を考えて栄養バランスの整った食事を摂ることが大切です。

男性ホルモンと薄毛の関係まとめ

男性ホルモンと薄毛の関係について解説してきました。
男性ホルモン・テストステロンと酵素の5αリダクターゼが結びつくことでジヒドロテストステロンに変換され、育毛を阻害して薄毛を進行させます。
薄毛の原因となる男性ホルモンや5αリダクターゼを抑制するには、AGAクリニックでの投薬治療が有効です。AGAクリニックについてはAGA治療おすすめクリニック20院の費用・口コミを紹介!AGA治療薬の効果・副作用も解説の記事で解説しているので参考にして下さい。
また薄毛の原因となる男性ホルモンを抑えるには、喫煙習慣や食生活の見直し、運動を取り入れるといった点を普段の生活でも意識することが大切です。薄毛を進行させないために、まずは日常の中でできることから始めてみましょう。


※記事に記載している情報は調査時点のものになります。
最新の情報を掲載するように更新をしておりますが、公式サイトと異なる場合がありますので、最終的な確認は公式サイトで行ってください。