薄毛・抜け毛の悩みを解決!育毛情報メディア | exciteAGA
exciteAGA > 育毛剤 > ワックスと薄毛の進行には関係がある?おすすめのワックスや正しい付け方を解説

ワックスと薄毛の進行には関係がある?おすすめのワックスや正しい付け方を解説

薄毛の人のワックスの選び方や髪がボリュームUPする使い方など

“ワックスが薄毛の進行に関係する”という、薄毛男性にとって気になる噂について解説します。

ワックスが頭皮や髪に悪いと言われる理由を説明し、薄毛の進行に与える影響についてまとめました。
正しいワックスの使い方や薄毛の人がワックスを選ぶポイント、おすすめのワックスの種類についても説明します。

薄毛を目立たなくさせるワックスの付け方は?ワックスをきちんと落とす洗髪方法は?といった疑問にも答えています。

ワックスが髪や頭皮に良くないと言われる理由

ワックスは付け過ぎなど誤った使い方をした場合、頭皮や髪に良くないのは本当です。ワックスにより頭皮環境を損なう可能性があり、薄毛の進行を招くことがあります。

ワックスの使用が薄毛を進行させると言われる主な原因をこちらにまとめました。

ワックスが頭皮や髪に良くない主な原因
  • ワックスの成分が頭皮環境に影響する
  • ワックスにより毛穴が詰まる
  • ワックスにより髪や頭皮に汚れが付着する

それぞれの原因と、頭皮や髪にどんな影響があるかを説明します。

ワックスの成分が頭皮環境に影響する

ワックスの主成分には油分・水分・合成界面活性剤・シリコンなどの高分子化合物・香料などがありますが、薄毛の原因になるとしてよく取り上げられるのが「合成界面活性剤」です。

界面活性剤はワックスをクリームのような使いやすい状態にするもので、シャンプーや化粧品などに広く使われている成分ですが、一方で石油系の界面活性剤は髪を作るタンパク質に影響を与える可能性があるとも指摘されています。
ワックスを髪に付けて長時間放置すると頭皮環境を悪化させ、薄毛の原因になってしまうことがあります。

また、ワックスの香料や防腐剤はアレルギーを引き起こす一因となる場合があります。
ワックスが頭皮に付いたために地肌のかゆみや赤みが生じることがあり、抜け毛の原因になる可能性があります。

ワックスにより毛穴が詰まる

油分の多いワックスが頭皮に付着すると、毛穴をふさいでしまうことがあります。固まったワックスが毛穴に詰まってしまい、抜け毛や髪の傷みの原因になる場合があります。

ワックスにより髪や頭皮に汚れが付着する

べとべととした粘度の高いワックスを使うと、髪や頭皮に付けるとほこりなどの汚れが付きやすくなります。

髪や頭皮の汚れにより肌荒れを引き起こしやすくなり、地肌が荒れてフケやかゆみが生じたり、毛髪が細く弱くなってしまったりすることがあります。

シャンプーのし過ぎも頭皮に悪影響
ワックスや頭皮の汚れをその日のうちに落とすことは頭皮ケアをする上で大切ですが、ワックスを落とすためにシャンプーを1日に2回以上行っていると、本来あるべき頭皮の皮脂まで洗い流してしまいます。

洗髪のし過ぎは地肌の乾燥を招き、抜け毛など薄毛の原因になることがあります。

ワックスによる頭皮や髪への悪影響は、地肌にワックスを付けないように心掛け、きちんとオフするようにするなど使い方に気を付けることで減らすことができます。

正しい付け方を守ってワックスを使うと、頭皮へのマイナス効果を避けつつ薄毛を上手にカバーするヘアスタイルを実現できます。

正しいワックスの使い方

一般的なワックスの付け方を紹介し、薄毛に悩む場合にNGとされる使い方も一緒に説明します。

ワックスを付ける手順
  1. ワックスを1円玉~10円玉くらい手に取る
  2. 手全体にワックスを塗り広げる
  3. バック→サイド→トップ→フロント(前髪)の順にワックスを付ける

ワックスを1円玉~10円玉くらい手に取る

清潔な手で1円玉大くらいの量のワックスを取ります。ヘアスタイルにもよりますが、ワックスの使用量は多くても10円玉程度。まずは少量のワックスから試して、足りなければ追加してください。

薄毛の人に限らず、ワックスの付け過ぎはNGです。
使用量が多すぎると髪がワックスの重みでつぶれてしまったり、べとついてしまったりすることがあります。べとついた髪にはほこりなどの汚れが付着しやすく、頭皮が不衛生になり薄毛の原因となります。

またワックスの付け過ぎにより肌荒れを引き起こし、フケやかゆみの原因になって薄毛の進行を招いてしまうことがあります。

手全体にワックスを塗り広げる

ワックスを手のひら全体、指先や指の間にも伸ばし、透明になるまで薄く広げます。

塗り広げずにワックスを使うと部分的にワックスが付き過ぎてしまうことがあります。

バック→サイド→トップ→フロントの順にワックスを付ける

ワックスを使う際、目につくフロント(前髪)から付けたくなりますが、フロントは最後にします。
フロントから付け始めるのは、手に乗せているワックスの量が多く、付き過ぎる可能性があるので避けましょう。

頭皮にワックスを付けないように、ワックスのついた指で頭皮を触らないように心がけます。
とはいえ、毛先だけワックスを付けてもスタイリングは決まりません。髪の根元近くまでワックスを程よく付けることで、思い通りのスタイリングができあがります。

全体にワックスがなじんだら、空気を含ませるように整えていきます。
ワックスが固まりかけてから手ぐしで整えるのは、髪を傷めてしまう原因となるのでNGです。

薄毛の人がワックスを選ぶポイント

薄毛が気になる場合はどんなワックスを使うと良いのか、ワックス選びのポイントを紹介します。

頭皮や髪への影響も考慮しつつ、ボリューム感のあるスタイリングができるワックスを選ぶ場合、おすすめの種類はこちらです。

薄毛にお勧めのワックスの種類
  • マット系のワックス
  • 天然成分配合のワックス
  • 落としやすいワックス

それぞれのワックスについてくわしく解説します。

マット系のワックス

薄毛が気になるのであれば、マットな質感に仕上がるワックスがおすすめです。マット系ワックスは油分が少なく、毛束をべったりとまとめずに薄毛でもふわっとしたボリューム感をもたらします。

マットではなくツヤ系のワックスは、ウエットな質感で毛束をまとめてしまうため、薄毛の人は地肌が透けて見えてしまうことがあります。

油分の少ないマット系ワックスの多くはパウダータイプやドライ(クレイ)タイプで、テクスチャは固めでセット力、もあります。

ワックスによるスタイリングで薄毛をカバーしたいのであれば、ワックスを選ぶ際に、「マットタイプ」「マットに仕上がる」と書かれているものを選んでみてください。

天然成分配合のワックス

ワックスの中には、天然成分にこだわって配合したものがあり、「オーガニックワックス」「合成界面活性剤フリー」などとうたっている種類があります。

成分にこだわって天然成分配合のワックスを選びたい方や、石油系の合成界面活性剤が気になる方は、こうしたワックスを選んでみてください。

天然成分配合のワックスはヘアスタイリングだけでなく、肌や唇などの保湿ケアができる種類もあります。

一般的なワックスに比べてセット力の弱い場合があること、高価格なものが多いことが難点ですが、毎日使うものであるからこそ、自分に合う納得のいくものを選んでください。

落としやすいワックス

ワックスでスタイリングをしたら、1日の終わりに洗髪をしてきちんとオフします。ワックスを頭皮や髪に付けたまま放置していると、頭皮環境に良い影響を与えません。

ワックスを落とすために1日に何度も洗髪するのは頭皮に良くないので、薄毛が気になる場合は落としやすいタイプを意識して選ぶのも良いでしょう。

ワックスのオフのしやすさは、テクスチャやセット力などによって決まります。
テクスチャに注目すると、一般的にはパウダー・スプレー(液体)・ジェル・クリームの順にオフしやすいので、ワックスを選ぶときの目安にしてください。

薄毛におすすめのワックスの種類

いろいろなタイプがあるワックスのうち、薄毛の人におすすめできるパウダータイプとドライタイプのワックスを紹介します。

ワックスのタイプ 特徴
パウダータイプ
(パウダー樹脂配合タイプ)
オイルフリーが多い
マットな質感
ボリュームが出せる
落としやすい
商品が少ない
ドライ(クレイ)タイプ 油分が少ない
マットな質感
軽くて自然な仕上がり
やや伸びにくい

薄毛におすすめのパウダータイプとドライ(クレイ)タイプとはどのようなワックスなのか、くわしくみていきます。

パウダータイプは薄毛でもふんわりとスタイリングできる

パウダータイプのワックスとは、パウダー樹脂が配合されたワックスを指します。

粉状のワックス?と思いがちですが、ジェル状ワックスや液状でスプレーをして使うワックスなどもあり、テクスチャはさまざまです。

パウダータイプのワックスは油分のないオイルフリータイプが多く、マットに髪を仕上げます。

べたつかず軽やかにスタイリングでき、ふわっと空気が入ったように髪をまとめるので、ボリューム感がアップし薄毛をカバーできます。

キープ力の強いワックスもあり、薄毛のため髪型がすぐにぺったりしてしまうことが気になる人におすすめです。

髪に振りかけて使う粉末のものや、スプレーで髪に付けるものは手を汚さずワックスを使うことができます。髪や頭皮を必要以上に触ることなく、衛生的なスタイリングが可能です。

軽く仕上がるドライ(クレイ)タイプは髪の量感をアップできる

ドライワックス、クレイワックスと呼ばれるタイプは多くの場合、油分が少ないマット系ワックスです。

髪のホールド力に優れていて、軽くて自然な仕上がりを目指せます。薄毛でもエアリーなスタイリングに仕上がり、地肌が透けて見えることを避けられるワックスです。
髪が細く柔らかい人も髪のボリュームが出せるのでおすすめです。

油分や水分が少ないため、ワックスを付けているという感覚が少なく、自然な付け心地です。ただしワックス自体が固めのことが多く、伸びにくいという特徴があります。

クレイタイプのワックスはシャンプーでやや落としにくい傾向があります。スタイリングに慣れていない人は少々使いにくいかもしれません。

編集部

スタイリングのセット力、使いやすさ、落としやすさの何を優先してワックスを選ぶのかは人により異なります。
使い心地の好みや使用目的などにも左右されるので、複数のワックスをそろえて日によって使い分けるのも一手です。

髪のボリュームを出すワックスの付け方と薄毛をカバーする髪型

薄毛をカバーしボリューム感があるように見せられるワックスの付け方と、薄毛を目立たせない髪型を紹介します。

薄毛を隠せるワックススタイリングのコツはこちらです。

薄毛を隠せるワックススタイリングのコツ
  • トップにボリューム感を出す
  • 毛先を散らす
  • 額をあえて出す

薄くなった頭頂部をカバーするスタイリングのコツは、サイドとバックのボリュームを抑え、トップはワックスで立ち上げてふんわりさせることです。
ツーブロックのヘアスタイルは、サイドはタイトに抑えつつトップにボリュームを出すことで薄毛と気づかせないスタイリングが可能です。

生え際やこめかみの薄毛をカバーするなら、ワックスで毛先を散らして動きを出してみてください。
ワックスを塗り広げた手を髪の根元から差し込み、上方向に立ち上げた上で毛先を指でねじるように整えると、地肌の透け具合を目立たなくすることができます。
軽くパーマをかけたウェーブスタイルもおすすめです。

生え際が気になる場合、前髪をあげてすっきりと額を出すアップバングスタイルも良いでしょう。ワックスを使って短めの前髪を立ち上げることで薄毛でもボリューム感が出ます。

洗い過ぎはNG!ワックスをしっかり落とすシャンプーの方法

ワックスを使った日は、必ずシャンプーして髪と頭皮からワックスを洗い流すようにします。
シャンプーをし過ぎるのは禁物なので、ワックスを使った日でも、シャンプーは1日1回に抑えます。

固まったワックスはなかなかオフしにくいのですが、以下のやり方でスムーズに洗い流せます。

ワックスをオフするコツ
  • シャンプー前にリンスまたはコンディショナーを使う
  • 髪になじませて少し待つ
  • 丁寧にシャンプーする

シャンプー前にリンス?と思われるかもしれませんが、リンスやコンディショナーの作用によりワックスがゆるく溶けてきます。髪にリンスを付けてしばらく待つうちに、ワックスの油分がリンスとなじみ乳化(※)して落としやすくなります。

薄毛が気になる場合、髪や頭皮に良いとされるアミノ酸系のシャンプーなどを使っている人がいるかもしれません。洗浄力が弱めのシャンプーを使っている場合にも、リンスを先にする洗髪方法はワックスを落としやすくおすすめです。

※乳化とは油分と水分が混ぜ合わさった状態です。

ワックスは正しく使えば薄毛でも自然なヘアスタイルを楽しめる!

ワックスは付け過ぎに気を付けるなど正しく使えば、髪や頭皮にそれほど悪影響を及ぼすものではありません。

薄毛の人はマットに仕上がる油分少な目のパウダータイプワックスなどを選び、メーカーが推奨する付け方でスタイリングしましょう。

ワックスを使ってスタイリングを工夫することで、気になる頭頂部や生え際をカバーできます。

多彩な種類があるワックスですが、「仕事用」「休日用」というように使用するシーンに応じてセット力や使い心地の違う複数のワックスを使い分けるのもおすすめです。

ワックスを上手に使って、薄毛の悩みを軽減できるヘアスタイルを楽しんでください。

薄毛のケアを始めてみようかな……と思っているのであれば手軽にスタートできる育毛剤をチェックしてみてください。育毛剤とワックスは併用が可能です。
育毛剤おすすめ人気ランキング17選!口コミやコスパ・選び方を徹底調査|exciteAGA



※記事に記載している情報は調査時点のものになります。
最新の情報を掲載するように更新をしておりますが、公式サイトと異なる場合がありますので、最終的な確認は公式サイトで行ってください。