薄毛・抜け毛の悩みを解決!育毛情報メディア | exciteAGA
exciteAGA > 育毛剤 > 育毛剤をやめたら薄毛はどうなる?育毛剤のやめどきについて

育毛剤をやめたら薄毛はどうなる?育毛剤のやめどきについて

育毛剤をやめない方が良い場合とやめる時のポイントなども紹介

育毛剤をやめたら髪の毛にどんな影響があるのかを解説します。

育毛剤をいつまで使い続けたらいいのか疑問に思っているけれど、やめて一気に抜け毛が増えたりしたら……と考えると、簡単にはやめられませんね。

ここでは育毛剤をやめた場合の髪や頭皮への影響を紹介し、育毛剤をやめるタイミング、育毛剤をやめた方がいい場合・続けた方がいい場合、育毛剤をやめる時のポイントについて紹介していきます。

ここではミノキシジルなどが配合されている医薬品の“発毛剤”ではなく、抜け毛を防ぎ頭皮環境を整える医薬部外品の“育毛剤”について説明します。

育毛剤をやめたら薄毛はどうなる?

育毛剤は抜け毛や薄毛を防ぐ効果を期待できる医薬部外品です。育毛剤をやめたら、残念ながら元の薄毛の状態に戻ってしまう可能性は大きいです。

育毛剤を使っていて効果を実感できたケース、効果が感じられなかったケースについて、やめたら髪や頭皮の状態がどうなるかを説明しましょう。

育毛剤の効果が実感できていた場合

育毛剤を使って抜け毛が減ってきた、髪のボリュームが出てきたなど効果を十分実感できたという場合、そろそろ使うのをやめてもいいのでは?と考える人がいるかもしれません。

育毛剤は頭皮環境を整え、育毛や発毛促進の効果を期待できるものですが、やめてしまったらこれらの効果が得られなくなります。

育毛剤をやめたら表れる可能性のある、髪や頭皮の変化を以下にまとめました。

育毛剤をやめた時に表れる髪や頭皮の変化
  • 抜け毛が徐々に増えてくる
  • 髪のハリやコシが失われる
  • 髪のボリュームが減る
  • フケやかゆみが出てくる

頭皮環境の乱れが原因で薄毛になっている場合、育毛剤をやめることで薄毛が進行することが予想されます。
育毛剤をやめたからといってすぐに薄毛がひどくなることはありませんが、徐々に抜け毛が増えてきたり髪のハリやコシがなくなっていったりする可能性があります。

また薄毛の進行が育毛剤の効果で緩やかになっていた場合、育毛剤をやめたら急に薄毛が進むように感じられることもあります。

育毛剤をやめたために頭皮環境が悪くなると、頭皮が硬くなって髪の立ち上がりが悪くなり、薄毛をカバーできるふんわりとしたスタイリングが難しくなることも考えられます。

育毛剤の効果が感じられなかった場合

育毛剤の効果が実感できなかった場合、使用をやめてしまっても薄毛の変化はたいして感じられないかもしれません。

効果は実感できなかったけれど、今の薄毛をキープできているのが実は育毛剤の効果によるものだったという場合もあります。この場合、育毛剤をやめたら薄毛がいくぶん早く進む可能性があります。

育毛剤の効果が感じられない場合、現状と同レベルの薄毛か、より薄毛の進行が早まるかのどちらかとなりますが、育毛剤をやめてもそれほど大きなマイナスにはならないと考えられます。

ただし、育毛剤を使い始めて1~2ヵ月程度の場合は、まだ育毛剤の効果が表れていない可能性が高いです。
基本的に、育毛剤は長期間使い続けることで育毛効果を得られるものです。育毛剤にもよりますが、使い始めたら3~6ヶ月間ほど使用を継続して効果の有無を確認し、そのうえでやめるかどうかを検討してください。

育毛剤の効果の内容や効果を感じられるまでの期間についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
非公開: 育毛剤は効果あるのか?口コミを分析し効果が出るまでの期間と副作用を解説


育毛剤のやめどきはいつ?

基本的に育毛剤は、使い始めたら半年以上など長期にわたって使用を継続することが推奨されています。 育毛剤をやめたら薄毛に戻ってしまう可能性があるので、気軽に使用をやめてしまうのは禁物です。

育毛剤のやめどきは、使用状況や効果の感じ方などによりさまざまで、薄毛の状態がここまで変化したら育毛剤をやめてもよい、といった基準はありません。

“髪の毛量が希望通りになったらやめる”、“1年続けてみてやめるかどうか考える”、“費用が負担に思えたらやめる”というように、効果や期間、費用などの条件に応じ、自分なりの区切りをつけて育毛剤を使うようにしてください。

育毛剤を続ける方が良い場合・やめても良い場合を解説

育毛剤は自宅で手軽に始められる薄毛ケアですが、その分簡単にやめることができます。
どんな場合に育毛剤を続けた方がいいのか、逆に育毛剤をやめた方が良いケースはあるのかを説明します。

育毛剤を続ける方が良いケース

育毛剤をやめたりせず、続けた方が良いケースはこちらです。

育毛剤を続ける方が良いケース
  • 育毛効果を得られている場合
  • 使用期間が3ヶ月未満の場合

育毛剤の効果が認められ、薄毛が良くなってきているのであれば、その育毛剤がその人に合っているということにほかなりません。
やめたらせっかく得られていた育毛効果を失ってしまうので、育毛剤の継続をおすすめします。

育毛剤の効果がなく薄毛に変化がないという場合、使用3ヶ月未満であればもう少し使用を続けてみてください。
育毛剤はコツコツと根気よく使い続けることで効果を得られるものです。
育毛剤にもよりますが、3~6ヶ月間育毛剤を使い続け、効果の有無を確認した上で使用を継続するかどうかを検討しましょう。

育毛剤をやめても良いケース

育毛剤の使用をやめても良いと判断されるケースとして、育毛剤を使っているにもかかわらず薄毛がどんどん進行している場合があります。

この場合、AGA(男性型脱毛症)など育毛剤が効かないタイプの薄毛である可能性があります。
AGAが原因の薄毛の場合、育毛剤をやめても薄毛の進行状況に変化がみられないことがほとんどです。

AGAの可能性がある場合は、AGAクリニックに相談することを検討してみてください。

AGAクリニックについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
AGA治療おすすめクリニック20院の費用・口コミを紹介!AGA治療薬の効果・副作用も解説


編集部

育毛剤を使って頭皮にかゆみや赤みなどのアレルギー反応が出てきた場合は、使用を続けることで頭皮の状態がさらに悪くなる可能性があります。 アレルギー反応が表れた場合は、育毛剤の使用をすぐやめるようにしてください。

育毛剤をやめるときのポイント

使い続けてきた育毛剤をやめる場合、いきなりやめるのではなく少しずつ使用頻度を減らすようにしましょう。
急に育毛剤の使用をやめた場合、一気に薄毛の状態が悪化することがあります。
育毛剤をやめたら思った以上に薄毛が進んでしまい、リカバーに時間がかかることも少なくありません。

育毛剤をやめるときは徐々に使用を控えるようにし、薄毛が悪くなるきざしがあったらそこで立ち止まって使用継続をもう一度検討してみてください。

育毛剤をやめたら髪の毛が生えた!というのは本当?

育毛剤をやめたら髪の毛が生えてきた……という都市伝説のような話があります。

育毛剤は抜け毛の予防や頭皮環境のケアのために使うもので、育毛剤をやめたことにより発毛することはありません。

考えられるとすれば、育毛剤をはじめとする薄毛ケアにより、頭皮にストレスをかけてきたというケースです。 育毛剤の使用頻度や使用量が多すぎる、育毛剤とあわせて行う頭皮マッサージをやりすぎるなど、熱心な薄毛ケアがかえって頭皮に負担をかけていることがあります。 この場合は育毛剤などの薄毛ケアをやめることで頭皮への負担が軽減され、状態が落ち着くことが考えられます。

育毛剤はメーカー推奨の使い方を確認した上で、使用回数や使用量、使うタイミングなどを守って使うようにしてください。

育毛剤をやめたら薄毛はどうなる?のまとめ

育毛剤をやめてしまうと、使用前の薄毛の状態に戻ってしまうことがあります。
育毛剤の効果が得られなくなったために頭皮環境が悪化し、抜け毛が増えたり髪のハリやコシがなくなったりする場合があります。

また、育毛剤の効果により緩やかになっていた薄毛の進行が本来のスピードに戻ることで、一気に薄毛が進むように感じる可能性もあります。

育毛剤は手軽に始められる薄毛ケアですが、基本的に長期間使い続けることで効果を期待できるものです。簡単に育毛剤をやめてしまうことはおすすめできません。

育毛剤は効果や期間、費用などが見合っているかをよく考えた上で、続けるかやめるかの選択をしてください。自分だけで判断するのが難しい場合は、医師に相談してみることをおすすめします。


※記事に記載している情報は調査時点のものになります。
最新の情報を掲載するように更新をしておりますが、公式サイトと異なる場合がありますので、最終的な確認は公式サイトで行ってください。