歯並びに悩みをもたれている人は、歯科矯正を行って治せるのか気になるという人も少なくないと思います。歯科矯正は歯を適切な位置に移動させ、見た目の改善にもつながります。
しかし、歯科矯正を行うことでブサイクになると聞いたことがあるかもしれません。この記事では、この話は本当なのかとともに、歯科矯正でブサイクになるといわれている原因と気をつけるべきポイントをご紹介します。
歯列矯正でブサイクになるって本当?
歯科矯正には様々な方法があります。また、悩まれている患者さんの症状により治療期間も処置も異なります。歯科矯正をする目的である歯の移動は、身体にとっても変化をもたらします。
その過程においては、痛みや普段とは異なる状況がもたらされることも少なくありません。したがって、歯科矯正治療中にこれまでと表情が異なるように見えてしまうこともあります。次に、歯科矯正を行うことで考えられるリスクを上げていきます。
ブサイクになる?失敗する?歯科矯正で起こるリスクをご紹介

歯科矯正は、これまでコンプレックスだった見た目や噛み合わせなどの悩みが解消される一方、リスクも伴います。歯科矯正で生じる可能性がある症状をご紹介します。
ほうれい線が目立つ
まず、ほうれい線が目立つということが挙げられます。ほうれい線は加齢とともに生じることが多く、原因としては皮膚のコラーゲンの減少や顔の筋肉の衰え、脂肪組織の減少などが考えられます。
とくに出っ歯や上顎が前に出ていることが悩みで矯正を始められている場合は、歯科矯正を行うことにより、口元が引っ込むため、ほうれい線の溝が深く見えてしまうことがあります。
頬がこける
続いて挙げられるのが、頬がこけたように見えてしまう状態です。歯科矯正を行うと、歯が正しい位置になり、出っ張っていた部分が後退するなどの改善が見られます。すると、これまでとは頬の肉が落ち、痩せた印象を与えることもあります。
また、ワイヤーやブラケットを使った矯正ですと、ワイヤーの調整時に痛みや不快感を感じることも多く、痛みなどから食欲の減退が生じることがあります。慣れるまでに時間がかかったり、噛まずに済む食べ物を多く好むと顔の筋肉が衰え、頬がこけることにもつながります。
歯周病・虫歯ができる
次に挙げられるのは、歯周病や虫歯のリスクです。ワイヤーやブラケットを使った歯科矯正ですと、つねに矯正装置をつけたままの状態となります。すると、食事中に食べ物が詰まりやすかったり、ブラッシング時にも清掃しきれない可能性があります。
食べカスや歯垢が取りきれないことにより、虫歯や歯周病を招いてしまい、治療が優先されることで治療期間が長引くことにもつながりかねません。
顎関節症になる
そして最後に、顎関節症のリスクです。顎関節症には、口の開けづらさや、開口時に顎が鳴る、痛みを感じるなどの症状があります。
歯科矯正を行うことにより、噛み合わせのバランスに変化が生じ、顎に負担がかかることで顎関節症を発症することが稀にあります。
顎関節症の原因は歯科矯正だけでないことも様々です。姿勢や日々の習慣などが複合的な要因となり発症していることも考えられます。
しかし、歯科矯正を行ったことで顎関節症が発症した場合、矯正自体が引き金となっている可能性も強いと言えます。
顔に変化が出る歯科矯正治療とは?

歯科矯正にはいくつかの方法があります。顔がブサイクになってしまったと感じるような歯科矯正にはどのようなものがあるのでしょうか。
抜歯を行う歯科矯正
歯科矯正を行う際に、歯の移動を起こすのに不十分なスペースというケースがあります。その場合、抜歯を行い歯を移動させるに十分な空間を確保することになります。
抜歯を伴う歯科矯正には、痛みや腫れを伴うことも少なくありません。抜歯を行った直後は腫れることもあり、その表情を見て歯科矯正でブサイクになってしまったと感じられる人はいます。
外科処置を行う歯科矯正
続いて、外科的な処置を伴う歯科矯正においても、顔の表情に変化が生じます。ワイヤーやマウスピースなど矯正装置だけでは歯の移動が難しい場合に外科的な処置が講じられます。顎の骨を削るなどの外科的な処置が必要な場合や、口腔内の処置にとどまらないケースですと、矯正以外の治療も必要となります。
このようなダイナミックな変化を生じる処置では、顔の腫れやダウンタイムの長さから顔の変化を感じます。
歯科矯正でブサイクになる原因は、主にほうれい線。その原因は?

歯科矯正でブサイクになる原因として挙げられるひとつは、ほうれい線が目立つこと。こちらはどのようにして対処すべきなのかご説明します。
歯科矯正をしてほうれい線が目立つと感じる原因として、おもに以下のことが考えられます。
■口元が下がる
口元の前突を矯正しようとしたところ想定以上に下がりすぎてしまい、ほうれい線がくっきり目立つということがあります。
■出っ歯を治した
上下顎前突の矯正とともに、出っ歯を治したという場合も、これまで出ていた歯の部分が引っ込むことで、口元のシワが以前より深くなり目立つように感じることがあります。
■矯正の負荷により表情筋が弱くなった
矯正中は微力を歯にかけ続けて歯の移動を起こします。とくにワイヤーの調整時や新しいマウスピースに換えた時などは違和感や痛みを感じることもあり、表情筋がうまく使われない可能性があります。表情筋が次第に弱まりほうれい線が目立つようになってしまいます。
こうした原因に対して、対処法があります。
■不必要な抜歯がないか検討する
歯の移動を起こすために抜歯を伴うことがあります。しかし、不必要な抜歯は歯の移動に十分なスペースが確保できる一方で、歯が予想以上に下がってしまうという事態にも陥る可能性があります。
歯科矯正の治療経験が豊富な医師であれば問題はないです。しかし、治療において抜歯を提案され、本当にそれが必要なのか第三者の意見も含めて検討してみましょう。
歯科矯正後、ほうれい線が気になるときの対処は?
歯科矯正を行っている最中や歯科矯正後、ふと鏡を見て、ほうれい線が気になる…頬が下がってきたなど気になる時は、3つのことを実施してみましょう。

■表情筋を鍛える
出っ歯の改善とともにほうれい線が目立つように感じられる場合、矯正直後はほうれい線の目立ちを感じるかもしれませんが、徐々に噛み合わせにも慣れてくることで、改善されることがあります。
すぐに効果は出にくいかもしれませんが、ほうれい線はお顔のトレーニングで改善することは可能です。口周りの筋肉を鍛えるためには、口角を上げるように笑顔を作るなど、「あいうえお」の口をゆっくりと行うなどいずれも簡単にできます。
表情筋を鍛えることで表情にも豊かさが感じられるので、歯科矯正で綺麗になった歯で生き生きとした表情をつくってみましょう。
■頬骨の下を定期的にマッサージする
頬骨の下にある「咬筋リガメント(靭帯)」を定期的にマッサージしましょう。ほうれい線や口角が上がるなどのメリットがあります。
親指以外の指先4本をを頰骨下に沿わせ、少しいた気持ち良いくらいの強さで押し、数回繰り返します。親指や人差し指でつまむのも良いでしょう。
■正しいスキンケアを行う
歯科矯正は1年間〜2年間と長期行うことが通常です。その間に加齢によりほうれい線が濃くなるというのもあります。そのため、肌を乾燥させないこと、正しいスキンケアを行うことが大変重要となります。ほうれい線ができる口元のケアは特に重視してケアを行いましょう。
歯科矯正を行うメリットは?横顔美人を目指すための方法

続いて、歯科矯正のメリットを見ていきたいと思います。見た目の改善はもちろんのこと、全身の健康にもつながってきます。
■口元と横顔がキレイになる
歯科矯正をすると、正面から見た歯並びの改善はもちろんのこと、横顔の印象まで変わります。とくに出っ歯や上下顎前突などで口元が盛り上がって見えているような症状の場合、歯科矯正を行うことで口元がすっきりとした印象に変わります。
また、口元が下がることで理想的なラインとされるEライン(鼻の先端と顎先を結んだ線が、口元ややこのラインより後ろに位置しているように見える状態)に近づきます。
■歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病になりにくくなる
次に、歯並びを改善することで口腔内の清掃性が上がります。すると、虫歯や歯周病というリスクを減らすことができます。
また、口腔内の汚れがたまると口臭の原因となります。虫歯や歯周病も口臭の原因のひとつです。歯並びを良くすることでこれらのリスクを減らすことができ口臭予防にもなるのです。
■歯を見せて笑うことができる
見た目が良くなることで、これまで口元を気にして笑顔になることをためらっていた人も、歯科矯正によって歯を見せて笑うことができるようになります。歯を見せずに笑った場合と歯を見せて笑った場合では、後者の方が印象が良いともいわれています。
歯を見せて思いっきり笑うことで自分も周りの人も、明るい気持ちになるでしょう。笑顔に自信がわくことは、コミュニケーションを積極的に行えるなど、見た目だけでなくメンタル面にも良い影響があるといえます。
口元がブサイクから、キレイになると美人度があがるって本当?

美人かどうかを決めるために、口元は重要な要素です。目や鼻、スタイルなど、ほかのパーツに自信があっても、口元だけ前に出て目立っている、だらんとした口元になっていると全体の印象にも大きく影響します。
美人とは顔のパーツのバランスが良い状態ともいえ、歯科矯正によって歯並びを改善することは美人度アップにつながります。歯科矯正によって歯を適切な位置に移動させることで、前に出ていた口元が引っ込むなど目立っていた部分が目立ちにくくなり、正面だけでなく横顔の印象も改善されます。
噛み合わせが正しくなることで食べ物を十分に咀嚼することができるようになります。すると、食べ物が細かく砕かれるため胃腸への負荷も軽減される可能性もあります。
また、噛み合わせが改善されたことで小顔や姿勢が良くなったという人も。これは正しい噛み合わせとなることで、体の筋肉や顔の筋肉が正しく使われることもあるようです。
口元ブサイクを改善すると、美人度が上がるというのは本当のようですね。
歯科矯正でブサイクにならないために。歯医者選びで気をつけるポイント
では、歯科矯正を行い顔がブサイクになってしまう、変化が大きいと感じないために、リスクもしっかりと説明してくれ、理想の歯並びに近づけるためにはどのように歯科矯正を選べば良いのでしょうか?
歯医者選びで気をつけることを見ていきましょう。

急なトラブルでも随時相談ができる歯医者
歯科矯正は処置中や直後に変化を感じられなくても、麻酔が切れてからや、数時間経ってからなど時間経過によって変化が生じることも少なくありません。とくに、表情に変化があると不安を感じてしまいます。
急な変化があってもすぐに相談できたり、次の予約の前であっても診察してもらえるなど随時相談ができる歯科医師はおすすめです。
検査・治療が丁寧な歯医者
次に、歯科矯正は決して短くない期間と安くはない費用をかけて行います、初回の診断から途中過程、そして最終結果まで責任をもって診療にあたってくれる歯科医師選びは重要です。
初回の診断やヒアリングを丁寧に行い、治療計画の共有や、都度状況について説明してくれる歯科医師には信頼が寄せられます。
マウスピース矯正どれにしようか迷ったら、「エミニナル矯正」を受けてみて!
月約3,600円から始められるエミニナル矯正は、「安心」で選ばれるマウスピース矯正です。

近年、不適切なマウスピース矯正治療により、残念な想いをされている方がいます。
治療期間が短く、極端に安価であることを謳うマウスピース矯正がでてきている中で、「歯並びの仕上がり結果が、理想から程遠い。噛み合わせが逆に悪くなった。」「当初伝えられた治療費より、結果大幅に総額が高くなり、途中で治療を断念した」などのお声を聞きます。
これらの問題を解決すべく、エミニナルでは矯正のプロ”矯正ドクター”が100%担当する仕組みを作りました。在籍ドクターの治療経験は1,700症例以上の方もいるので安心です。
エミニナル矯正の初回診断では、”矯正ドクター”があなた1人1人を精度高く診断を行い、そもそもマウスピース矯正が合っているのか?、納得の歯並びになるまでの治療計画・期間を丁寧にお伝えしています。
提携クリニックは全国拡大中です。お近くの提携クリニックはこちらからお探しください。
サービス名 | エミニナル矯正(EMININAL) |
---|---|
目安総額(軽度〜中度) | 13〜47万円 ※自由診療 |
初回診断 | 3,850円(税込) |
※一部在籍ドクターの症例数 1,700症例:症例数2007年から2021年の13年間の矯正治療症例数の合計 ※月約3,600円:デンタルローンを利用して治療期間が5ヶ月(22万円:税込)を60分割した場合の手数料抜きの月額費用です。目安治療総額13万円〜47万円(税込)治療期間には個人差があります。また歯の保定費用は含まれません。 ※自由診療 ※矯正ドクターの治療経験は一例です。ドクターにより経験数は異なりますので予めご了承ください。
※掲載されている情報は、ローリエビューティ編集部が独自調査を行いまとめた、2022年04月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず公式サイト等にて事前にお調べください。記事内容に問題がある場合は、お問い合わせよりご連絡ください。