医療脱毛クリニックでは、医療レーザーを利用した脱毛をおこなっています。医療と名がつくように、レーザーを使った医療脱毛はクリニックでしか受けられません。
ここでは、医療レーザー脱毛のメカニズムや熱破壊式脱毛と蓄熱式脱毛という2つの脱毛方式を解説するとともに、脱毛に使われる3種類のレーザー、アレキサンドライトレーザー・ダイオードレーザー・ヤグレーザーについてくわしく説明します。
それぞれの医療レーザーはどの脱毛機で照射できるか、医療脱毛クリニックの情報とあわせて紹介します。
脱毛サロンでは、レーザーとは波長の異なる光を照射して脱毛します。
サロンの光脱毛(フラッシュ脱毛)は医療レーザーよりも照射パワーが弱いのが特徴で、その分肌への刺激や痛みも少なくなります。
医療レーザーは医療資格がないと扱えませんが、光脱毛は資格を持たなくても取り扱える脱毛方法です。
医療レーザー脱毛とは医療用のレーザーを肌に照射することで脱毛をおこなう技術で、クリニックによる脱毛の主流となっています。
医療レーザー脱毛は、レーザーを肌に照射することで毛を成長させる組織を破壊する脱毛です。この医療レーザー脱毛の方法には、大きく2種類があります。
2つの脱毛方法の仕組みと特徴はこちらです。
脱毛の仕組み | 脱毛の特徴 | |
---|---|---|
熱破壊式 ※ショット式・単発式・ HR式と同じ |
毛の黒いメラニンに反応して毛根の組織を破壊する | パワーは強め 痛みを感じやすい 効果を実感しやすい 濃くて太い毛が得意 色黒肌には照射できない |
蓄熱式 | 発毛の命令を出すバルジ領域をゆっくり破壊する | パワーは弱め 痛みを感じにくい 効果の現れ方がゆっくり 産毛にも濃い毛にも対応 色黒肌にも照射できる |
それぞれの脱毛方法についてくわしく説明します。
熱破壊式脱毛はショット式・単発式・HR式脱毛とも呼ばれ、従来からおこなわれている実績の多い脱毛方法です。医療レーザーによる熱破壊式脱毛は以下のようにおこなわれます。
熱破壊式脱毛は、脱毛機の照射口を肌に当て、パチッとレーザーを1発ずつ当てていきます。出力の高い医療レーザーを使うので、肌への刺激や痛みが強くなる傾向があります。
メラニンの多い黒い毛根の発毛組織を高出力の医療レーザーで瞬時に破壊でき、脱毛の効果を実感しやすい脱毛方法です。
メラニンが多く含まれている黒々とした太い毛が得意で、産毛など細い毛の脱毛は苦手です。また、日焼けした肌やホクロやシミの部分はメラニンが多く含まれ、医療レーザーが反応してしまうので照射ができません。
医療レーザー脱毛にはもう1つ、蓄熱式脱毛と呼ばれる比較的新しい方法があります。
蓄熱式脱毛は肌の浅い部分にあるバルジ領域と呼ばれる組織をターゲットにした脱毛です。発毛の命令を出す組織のバルジ領域に医療レーザーを何回も当て、じわじわと熱エネルギーを与えて破壊します。
蓄熱式脱毛の流れはこちらです。
バルジ領域は肌の浅い部位にあるので、照射するのは熱破壊式脱毛よりも弱めの医療レーザーで大丈夫です。そのため、脱毛時に肌に与える刺激や痛みは弱くなります。メラニンへの反応が熱破壊式脱毛より弱いため、日焼け肌や色黒の肌にも照射が可能です。
バルジ領域に熱を蓄えることで脱毛できるので、メラニンが少ない産毛や細い毛の脱毛も得意です。
蓄熱式脱毛は今生えている毛を抜き去る脱毛ではなく、新しい毛を生み出す命令を抑える脱毛です。そのため照射後すぐに毛が抜け落ちることは少なく、効果を実感するまでに時間がかかります。
編集部Miho
蓄熱式脱毛であっても、メラニンに反応して熱を発生する医療レーザーを照射することで発毛組織を破壊する、という基本的な仕組みは熱破壊式脱毛と同じです。
医療レーザーを利用した医療脱毛は、毛の組織を破壊できる脱毛方法です。医師がおこなう医療行為である医療レーザー脱毛では、永久脱毛効果を得ることができます。
永久脱毛とは、アメリカの米国電気脱毛協会や食品医薬品局(FDA)によって定義される“永久的な減毛”を意味します。永久脱毛=二度と毛が生えてこない、というものではありません。
人によっては、また毛が生えてくる可能性があるということを覚えておきましょう。
永久脱毛についてはこちらの記事でくわしく説明しています!
医療レーザーには波長が異なる3つの種類があり、肌に届く深さや医療脱毛で得意とする毛質などが異なります。肌に照射したときの刺激や痛みにも違いがあります。
日本国内で主に使用される3種類のレーザーはこちらです。
アレキサンドライトレーザーとダイオードレーザーは、日本での医療脱毛で使われることの多いレーザーです。
編集部Yuko
クリニックの中には、医療レーザーではなくサロンと同じIPLという光を照射して医療脱毛をおこなうところもあります。プロウェーブ、ウルティマSHRグランデ、カロンといった脱毛機は、医療用のIPL脱毛機です。
アレキサンドライトレーザー・ダイオードレーザー・ヤグレーザーはそれぞれ波長が異なるレーザーで、それによって肌の中への届き方が変わります。
波長が長いとレーザーが肌の奥まで届き、波長が短いと肌の浅いところで作用します。
メラニンへの反応は、波長が短いほど強くなります。
各レーザーの波長の長さとエネルギーの強さは以下の通りです。
この中で最も波長の短いのがアレキサンドライトレーザーで、次がダイオードレーザーです。一番波長が長いのはヤグレーザーで、肌の深い部分までレーザーのエネルギーを伝えることができます。
それぞれのレーザーについて、特徴を表にしてみました。
アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | ヤグレーザー | |
---|---|---|---|
波長 | 755nm | 800~940nm ※脱毛機により異なる |
1064nm |
脱毛方式 | 熱破壊式 | 蓄熱式 熱破壊式 |
熱破壊式 |
特徴 | 波長が短い 肌の浅い部分に作用する メラニンによく反応する |
波長は中間 肌の少し奥まで届く 脱毛方式が2種類 |
波長が長い 肌の奥深くに届く 肌表面のメラニンに反応しない |
毛質 | 濃くて太い毛が得意 | 産毛も濃い毛も対応 | 濃い毛、根深い毛が得意 |
肌質 | 日焼け肌に照射できない | 日焼け肌に照射できる | 日焼け肌に照射できる |
痛み | 痛みはやや感じやすい | 痛みは感じにくい | 痛みを感じやすい |
3種の医療レーザーのうち、複数のレーザーを使って医療脱毛をおこなうクリニックも少なくありません。
異なるレーザーを照射する脱毛機をいくつか備えていたり、2~3種類のレーザーを照射できる脱毛機を導入していたりして、医療脱毛の際に使い分けています。
脱毛部位やコンディションに合わせ、ふさわしい医療レーザーを選んで医療脱毛をおこなえるという長所があります。
編集部Miho
欧米ではこのほかにルビーレーザーという種類が脱毛に使われています。ルビーレーザーはメラニンに対して強く反応するため、肌にメラニンが多く含まれている日本人の肌には向いておらず、国内の医療脱毛ではほとんど使われていません。
医療脱毛クリニックの脱毛プランや選び方についてはこちらの記事を参考にしてみてください!
それでは、3種の医療レーザーそれぞれについて説明します。医療レーザーごとに、照射可能な脱毛機も紹介していきます。
アレキサンドライトレーザーはアレキサンドライトという宝石を使用したレーザーで、日本のみならず世界の医療脱毛の現場で使われています。医療脱毛クリニックで数多くの脱毛実績を持つ、定番ともいえる医療レーザーです。
厚生労働省認定のロングパルスレーザー(照射時間を長めにとったレーザー)であり、黒い色にのみ反応するレーザー光を使用して熱破壊式の医療脱毛をおこないます。
医療脱毛に使われるレーザーの中でも、メラニンに反応しやすいという特徴があります。日本人の肌の色合いと相性が良い医療レーザーです。
波長の長さ | 755nm |
---|---|
脱毛方式 | 熱破壊式(ショット式) |
脱毛の特徴 | メラニンによく反応する 冷却システムを持つものが多い |
毛質・肌質 | ◎濃くて太い毛 △産毛や薄い毛 ×日焼け肌 |
痛みや刺激 | △痛みはやや感じやすい |
許認可 | 厚生労働省認可 |
主な脱毛機 | ジェントルレーズ ジェントルレーズプロ ジェントルマックスプロ クラリティツイン エリートプラス エリートMPX スプレンダーX エクセルHR など |
アレキサンドライトレーザーは毛の黒い色に強く反応するので、濃い毛の医療脱毛やフェイシャルケアによく使われています。黒々とした毛、太い毛の悩みを医療脱毛により軽減してくれるレーザーです。
医療脱毛時に痛みはありますが、それほど強いものではなく、脱毛機に冷却装置が備わっていれば肌への負担をやわらげることができます。
アレキサンドライトレーザーの脱毛機としては、キャンデラ社が開発したジェントルシリーズが知られています。ジェントルレーズ、ジェントルレーズプロ、ジェントルマックスプロなど多彩な機種が全国のクリニックで使われています。
アレキサンドライトレーザーを使う脱毛機のうち、ジェントルマックスプロ、クラリティツィン、エリートプラスなどはアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーを切り替えて照射することができます。
スプレンダーXはアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーを同時に照射可能です。
ダイオードレーザーは半導体を使ったレーザーで、アレキサンドライトレーザーと並び日本の医療脱毛で多く使われている医療レーザーです。肌自体にメラニンを含んだ日本人の肌質、黒くて太い毛質に適しています。
アレキサンドライトレーザーやヤグレーザーと比較すると、さまざまな脱毛部位に対応できるという特徴があります。ほかの脱毛機ではダメージを与えにくかった産毛や薄い毛などにも対応しています。
ダイオードレーザーを使った医療脱毛は蓄熱式と熱破壊式の2種類があり、それぞれ脱毛機が異なります。脱毛方式別に特徴を見ていきましょう。
現在、蓄熱式脱毛に使われているレーザーのほとんどはダイオードレーザーを使用しています。
波長の長さ | 800~940mm ※脱毛機により異なる |
---|---|
脱毛方式 | 蓄熱式 |
脱毛の特徴 | バルジ領域に作用 効果の現れ方がゆっくり |
毛質・肌質 | 〇濃くて太い毛 ◎産毛や薄い毛 〇日焼け肌 |
痛みや刺激 | 〇感じにくい |
許認可 | 厚生労働省認可(メディオスター) アメリカFDA認可(ソプラノアイスプラチナム)など |
主な脱毛機 | メディオスターNext Pro ソプラノアイスプラチナム※ ソプラノチタニウム アリー クリスタルプロ ラシャ ラフィーユなど |
ダイオードレーザーによる医療脱毛は、幅広い毛質・肌質に対応している上、照射時の痛みも少ないことから多くのクリニックで導入が進んでいます。また脱毛機も、多くの医療機器メーカーが開発をおこなっています。
脱毛機は、ドイツ生まれのメディオスターNext Proやアルマレーザー社のソプラノアイスシリーズが広く利用されています。
蓄熱式脱毛と熱破壊式脱毛を切り替えられる脱毛機も登場しました。メディオスターNext Proやクリスタルプロなどは、2種類の脱毛の使い分けが可能です。
蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機は、自宅で使えるものもあります。家庭用レーザー光美容器であるトリアについてくわしくまとめた記事はこちらです。
ダイオードレーザーを使って、アレキサンドライトレーザー・ヤグレーザーによる脱毛と同じ熱破壊式の脱毛をおこなうことができます。
波長の長さ | 800~940mm ※脱毛機により異なる |
---|---|
脱毛方式 | 熱破壊式(ショット式) |
脱毛の特徴 | メラニンに反応して毛根に作用 効果の現れ方が蓄熱式よりも早い |
毛質・肌質 | 〇濃くて太い毛 〇産毛や薄い毛 ×日焼け肌 |
痛みや刺激 | △痛みはやや感じやすい |
許認可 | 厚生労働省認可(ライトシェアデュエット) アメリカFDA認可(ベクタス) |
主な脱毛機 | ライトシェアデュエット ベクタス |
ダイオードレーザーはアレキサンドライトレーザーと比べてメラニンに対する反応がやや弱いのですが、より幅広い肌質・毛質にも対応しています。
肌荒れなどを起こしやすいためにアレキサンドライトレーザーの照射が難しいという人も、ダイオードレーザーであれば照射ができる場合があります。
ダイオードレーザーを使った熱破壊式の脱毛機は、ルミナス社のライトシェアデュエットやベクタスなどが代表的です。
ヤグレーザーは波長の長いレーザーで、肌の奥深いところまでエネルギーを伝えることができます。
ヤグレーザーによる医療脱毛は、根深い毛・なかなか抜け落ちない頑固な毛にもアプローチできるという特徴があります。
波長の長さ | 1064nm |
---|---|
脱毛方式 | 熱破壊式(ショット式) |
脱毛の特徴 | 波長が長く肌の奥深くに届く |
毛質・肌質 | ◎濃くて太い毛 ×産毛や薄い毛 〇日焼け肌 |
痛みや刺激 | ×痛みは感じやすい 〇肌表面への刺激は少ない |
許認可 | アメリカFDA認可 |
主な脱毛機 | ジェントルヤグ ネオジムヤグレーザー |
肌の深い部位にある毛根に働きかけることができるヤグレーザーは、濃くて太い毛・根の深い毛が多いVIOや男性の髭などの医療脱毛に向いています。何度も照射したけれど残ってしまっていた毛にも対応しています。
肌表面のメラニンとの反応はごく弱いので、日焼けした肌・色の濃い部分にも照射できます。
ただし、ほかのレーザーよりもエネルギーが高く、医療脱毛時に痛みを感じやすいというデメリットがあります。
ヤグレーザーによる医療脱毛は肌の深部で反応するため、痛みが強い一方で肌表面に与える刺激は大きくありません。
医療脱毛時に痛みが心配な場合は麻酔を使用することもできるので、スタッフに相談してみてください。
ヤグレーザーを医療脱毛に用いているクリニックはさほど多くはありません。
メインで使われる脱毛機ではなく、アレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーの脱毛機を中心に、サブで使用されることが多いです。
ヤグレーザーを使った代表的な脱毛機として、ジェントルヤグなどがあります。
そのほか、ジェントルマックスプロ、クラリティツィン、エリートプラスなどはアレキサンドライトレーザーが主体の脱毛機ですが、ヤグレーザーへの切り替えが可能です。
またスプレンダーXはアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーを同時に照射できる脱毛機です。
医療脱毛クリニックはそれぞれ、どの医療レーザーを使用して脱毛しているのでしょうか。医療レーザーごとに、利用している医療脱毛クリニックをチェックしてみました。
医療レーザーと 脱毛方式 |
医療脱毛クリニック |
---|---|
アレキサンドライトレーザー |
レジーナクリニック アリシアクリニック アイエスクリニック ルシアクリニック SBC湘南美容クリニック |
ダイオードレーザー 蓄熱式 |
リゼクリニック フレイアクリニック レジーナクリニック アリシアクリニック エミナルクリニック ジェニークリニック TCB東京中央美容外科グループ グロウクリニック |
ダイオードレーザー 熱破壊式 |
フレイアクリニック ルシアクリニック TCB東京中央美容外科グループ ドクター松井クリニック ミセルクリニック フェミークリニック |
ヤグレーザー |
リゼクリニック やさしい美容皮膚科・皮フ科 表参道スキンクリニック |
主な医療脱毛クリニックの脱毛機をチェックしてみたところ、フレイアクリニックやリアラクリニックのように蓄熱式の照射が行えるクリニックが数多くありました。
また脱毛実績の多いアレキサンドライトレーザーの熱破壊式脱毛機も広く使われています。
レジーナクリニックやアリシアクリニック、リゼクリニックなどは異なる脱毛機を3種類そろえていたて、条件に応じて照射する医療レーザーを使い分けることができます。
複数の脱毛機を使用している場合、基本的にこちらが脱毛機を指定することはできません。レジーナクリニックやアリシアクリニック、リゼクリニックではいずれも医師の診察に基づき、毛質や肌質に合った適切な脱毛機を選んでもらえます。
アイエスクリニックのように、脱毛機をチョイスした脱毛コースを設けているところもあります。
“この医療レーザー脱毛機を使ってほしい”という希望がある場合は、カウンセリングなどで相談してみるのも一手です。
編集部Miho
医療レーザーや脱毛方式の種類は、クリニックを選ぶときのポイントになりそう。脱毛したい部位の毛質や肌質をチェックした上で、より自分に合っていると思われるレーザーや脱毛機を選んでみて!
医療脱毛クリニックを選ぶときには、こちらの記事もチェックしてみてください。