脱毛情報メディア|exciteエピ
exciteエピ > 脱毛サロン一覧 > SSC脱毛の効果は?抜けない噂の真相やメリットデメリットまとめ

SSC脱毛の効果は?抜けない噂の真相やメリットデメリットまとめ

SSC脱毛は抜けない?効果や痛みの有無、IPL脱毛・SHR脱毛との違いとは

「抜けない」という噂もあるSSC脱毛ですが、本当に効果がないのでしょうか?SSC脱毛の特徴や仕組み、どんな効果があるのか、痛みの有無などのメリットデメリットを詳しく調べ、さらにSSC脱毛とIPL脱毛やSHR脱毛との違いもまとめてみました。後半ではSSC脱毛を採用している家庭用光美容器や大手脱毛サロンも紹介しているので、脱毛を考えている方、SSC脱毛が気になっている方は参考にしてください。

※当サイトでは総額表示義務化により、料金を全て税込み価格で表記しています。
期間限定のキャンペーンや販売サイトのセール等により料金が変動する場合もありますので、詳細は各ホームページ等でご確認下さい。

SSC脱毛の特徴と仕組み

SSC脱毛は、イタリアの有名医療メーカーDEKA社が開発した、クリプトンライトという光と、ビーンズジェルと呼ばれる特殊なジェルを用いる脱毛方式です。

SSC脱毛は毛根や毛のバルジ領域に熱を与えるタイプの脱毛方式ではなく、このビーンズジェルの作用によって制毛・抑毛して毛を生えにくくすることで脱毛します。

特殊なジェルを使用する分、他の脱毛方式に比べて肌に優しく刺激が少ないのがSSC脱毛の特徴です。

ちなみに「SSC」とはSmooth Skin Control(スムース・スキン・コントロール)の略称で、滑らかな肌をコントロールする、という意味があります。

SSC脱毛の仕組み

SSC脱毛では、脱毛したい部位の剃毛を済ませた後にビーンズジェルを塗り、その上からクリプトンライトを照射します。

クリプトンライトを照射することでビーンズジェルの中に含まれているトレジャービーンズという粒が弾け、中からフィニリーブと呼ばれる有効成分が出てきます。

出てきた有効成分フィニリーブは毛穴から浸透し、毛の素となる毛母細胞に作用して制毛・抑毛効果を発揮します。

SSC脱毛は抜けない?効果の真相とは

SSC脱毛の肝である有効成分フィニリーブには、毛の成長を遅らせる効果を持つ大豆イソフラボンや、保湿成分である尿素、セイヨウシロヤナギエキス、サリチル酸などが配合されています。

フィニリーブに含まれる大豆イソフラボンの効果によって、毛は段々と薄く生えにくくなっていきます。

SSC脱毛には「抜けない」という噂があるようですが、確かにそれは正しいです。SSC脱毛はIPL脱毛やSHR脱毛とは異なり脱毛効果はありません。

特殊なジェルであるビーンズジェル内のフィニリーブによって毛の成長を抑制する。これがこのSSC脱毛の効果です。

またSSC脱毛で使用されるクリプトンライトにはフォト効果もあります。そのため、脱毛と同時に肌をキレイにする効果も期待できるでしょう。

IPL脱毛などの他の脱毛方式にも肌をキレイにする効果を持つものもありますが、SSC脱毛のクリプトンライトは光が安定しており、より効果にムラがないとされています。

肌をキレイにしつつ脱毛したい方は、SSC脱毛を検討してみるといいでしょう。

SSC脱毛に向いてる部位・向かない部位

SSC脱毛の有効成分フィニリーブは毛穴から浸透して制毛・抑毛効果を発揮します。そのためSSC脱毛は、産毛や濃い毛などの区別なくどんな毛にも効果的です。

ただ産毛と濃い毛で比べると、やはり濃い毛の方が効果を実感するまでに時間がかかる傾向にあるようです。

SSC脱毛はどんな毛にも効果がありますが、産毛や細い毛の方が早めに効果を感じられるでしょう。

どんな毛にも効果があるSSC脱毛ですが、照射する肌の色によっては脱毛できないこともあります。

SSC脱毛で使用するクリプトンライトは黒いメラニン色素に反応する性質があり、特殊なジェルを塗っていたとしてもホクロやシミ、他の肌より色が濃くなっている部位に照射すると痛みを伴う場合があります。

ホクロやシミであれば上からシールを貼って隠すことでSSC脱毛を受けることもできますが、体全体の肌の色が濃い褐色肌の方や日焼けしている方はSSC脱毛を受けられないケースもあることを理解しておきましょう。

SSC脱毛の回数目安と脱毛期間

実際にSSC脱毛を受けるとなったとき、どのくらい回数を重ね、どのくらいの期間通えば効果を実感できるのかについて解説していきます。

脱毛に通うペース

毛の生え変わる毛周期には成長期・休止期・退行期があり、SSC脱毛は成長期の毛に照射するのが効果的とされます。

そのため、SSC脱毛に通うときは毛周期に合わせた「1~3ヶ月に1回程度のペース」を推奨している脱毛サロンが多いです。

脱毛回数の目安

脱毛で効果を得るためには、ある程度回数を重ねる必要があります。

SSC脱毛の場合は5,6回程度から効果を実感し始め、12回ほど脱毛を繰り返すと毛が気にならないくらいになる方が多いようです。

SSC脱毛を採用している脱毛サロンのほとんどが6回パック、12回パックといった回数パックプランを用意していることからも、SSC脱毛は回数を重ねるに従って効果を感じられるということが分かります。

脱毛期間の目安

以上のことから計算すると、SSC脱毛6回を終えるまでに必要な期間は約1年、SSC脱毛12回を終えるまでに必要な期間は約2年となります。

痛い?SSC脱毛の痛みについて

SSC脱毛は肌への刺激が少なく、痛みがほとんどないということが大きな特徴です。

一般的な脱毛では毛根や毛の素となる部分に熱を与えて変性させ、毛が生えないようにする方法が主流ですが、このSSC脱毛はフィニリーブに含まれる制毛・抑毛成分を利用し脱毛します。

SSC脱毛は「メラニン色素に反応する」という他の脱毛方式で使われる光と同じ性質を持つクリプトンライトを使ってはいますが、トレジャービーンズとジェルそのものに照射したクリプトンライトが吸収されてしまうため、肌に熱が加わることはほとんどありません。

そのためSSC脱毛は、痛みが少ないとされる光脱毛の中でも特に痛みが抑えられた脱毛方式なのです。もちろん個人差はありますが、SSC脱毛であれば痛みの出やすいVIOに照射したとしてもほんのり温かく感じる程度と言われています。

SSC脱毛のメリットデメリット

SSC脱毛のメリットデメリットを紹介します。

SSC脱毛のメリット
  • 痛みがほとんどない
  • 産毛や濃い毛にも効果がある
  • 肌に良いフォト効果がある

先ほども書いたようにSSC脱毛は痛みがほとんどなく、また産毛や濃い毛といった毛の種類によらず効果を発揮します。さらに脱毛をするだけでフォト効果も得られるので、SSC脱毛はほとんどの方がストレスなく受けられる脱毛方式だといえます。

SSC脱毛のデメリット
  • 効果を実感できるまで時間がかかる
  • ほくろ・シミ・日焼け肌には照射できない
  • SSC脱毛を採用しているサロンが少ない

SSC脱毛は毛包に直接作用するわけではなく、毛周期に合わせる必要もあるため、効果を実感できるまでに時間がかかることが多い脱毛方式です。

またSSC脱毛を採用している脱毛サロンが少なく、受けたいと思っても選択肢があまりないというデメリットもあります。大手脱毛サロンの中でもSSC脱毛を採用しているサロンは2つしかないので、このあと紹介します。

SSC脱毛とIPL脱毛・SHR脱毛の違い

使用する脱毛機は脱毛サロンによって異なり、それによって脱毛方式も変ってきます。

脱毛の脱毛方式で代表的なものは、SSC脱毛、IPL脱毛、SHR脱毛、レーザー脱毛の4種類です。

代表的な脱毛方式
  • SSC脱毛…光に反応する粒が含まれたジェルを使用し、抑毛成分が毛根に作用する。
  • IPL脱毛…毛のメラニン色素に光を照射し熱で毛根にダメージを与える。
  • SHR脱毛…弱い熱を毛包に照射、蓄積してバルジ領域にダメージを与える。
  • レーザー脱毛…SHR脱毛に似た蓄熱式と、IPLと同じメラニン色素に反応して光を照射するタイプがある。光脱毛より高威力で痛みが強い。

この中で脱毛サロンで受けられるのはSSC脱毛、IPL脱毛、SHR脱毛の3つです。それぞれの脱毛方式の違いを、得意な毛質や痛み、効果を実感できるまでの期間などで簡単にまとめてみました。

対応する毛質と痛み 効果と期間の目安
SSC ○濃い毛
○産毛
痛みは感じにくい
△効果が出るのは比較的遅い
△12回で約2年
IPL ◎濃い毛
×産毛
痛みはやや感じやすい
○効果が出るのは比較的早い
△12回で約2年
SHR ○濃い毛
○産毛
痛みは感じにくい
△効果が出るのは比較的遅い
○12回で最短6ヶ月

IPL脱毛は濃い毛の脱毛が得意な脱毛方式です。効果を実感できるまでも比較的早いですが、SSC脱毛とSHR脱毛に比べると痛みが強めという特徴があります。

SHR脱毛はSSC脱毛と同様に産毛・濃い毛どちらにも照射できる脱毛方式です。痛みも少なく、さらに毛周期に関係なく照射できるため脱毛に通う頻度が2週間~と早いことが特徴ですが、SSC脱毛のように肌をケアする効果はありません。

肌をケアしながら脱毛したい方にはSSC脱毛はおすすめです。

こんな人におすすめ!SSC脱毛

SSC脱毛をおすすめできるのはこんな人です。

SSC脱毛をおすすめできるのはこんな人
  • 痛みに弱い人
  • 脱毛と同時に肌ケアもしたい人
  • 産毛と濃い毛どちらもある人

SSC脱毛はビーンズジェルによって痛みが抑えられていることが最大の特徴なので、痛いことが苦手な人にぴったりな脱毛方式です。

また脱毛の際に使用するビーンズジェルには保湿成分が豊富に含まれており、照射するクリプトンライトにもフォト効果があるため、特に肌に良い脱毛方式と言えます。

さらにSSC脱毛は制毛・抑毛効果によって脱毛するため、産毛や濃い毛など毛質に関係なく脱毛可能です。毛は部位によって産毛だったり濃かったりしますが、SSC脱毛であればその両方に対応できるでしょう。

家庭用光美容器にSSC脱毛のものはある?

家庭用光美容器にはIPL脱毛を採用しているものが多いですが、SSC脱毛を採用している家庭用光美容器もあります。

それが、大手脱毛サロンミュゼプラチナムが販売している「SSCエピフォトスキンケアプロ」です。

※本記事では、家庭で使用する脱毛器のことを家庭用光美容器(または光美容器)と表記しています。

ミュゼの家庭用光美容器「SSCエピフォトスキンケアプロ」

ミュゼプラチナムが販売している「SSCエピフォトスキンケアプロ」は全身脱毛1,000回分の照射が行えるSSC脱毛の家庭用光美容器です。

サロンでSSC脱毛を行うときはジェルを使用しますが、SSCエピフォトスキンケアプロでは専用のローションを使用します。ローションはなくなり次第別途購入する必要がありますが、SSCエピフォトスキンケアプロには1本ローションが付属します。

またSSCエピフォトスキンケアプロにはフォトフェイシャル用のアタッチメントも付属しており、脱毛用のアタッチメントと取り換えることによってフォト効果を得ることも可能です。

家庭用光美容器には全身に使えないものもありますが、SSCエピフォトスキンケアプロは顔とVIOを含めた全身に使用できます。そのため、ひげの脱毛を考えている男性にも向いています。

SSCエピフォトスキンケアプロは、ミュゼプラチナムの無料カウンセリングを受けたのちにミュゼの店舗で購入できます。

SSCエピフォトスキンケアプロを購入するとミュゼのスタッフが電話やチャット等でサポート・アドバイスをしてくれるサービスもあるので、自宅でSSC脱毛をしたい方にはこのSSCエピフォトスキンケアプロがおすすめです。

ミュゼの家庭用光美容器「SSCエピフォトスキンケアプロ」の詳細
価格 79,200円(税込)
脱毛方式 SSC脱毛
脱毛範囲 全身(顔・VIO含む)
照射可能回数 30万発
製造国 日本
本体サイズ
本体重量
W207mm×H157mm×D69mm
486g
付属品 本体(光美容器)、Face用アタッチメント、PhotoS用アタッチメント、専用ゴーグル、電源アダプタ、電源コード、取扱説明書

SSC脱毛が行える大手脱毛サロン

大手脱毛サロンの中でSSC脱毛を採用している脱毛サロンを2つご紹介します。それぞれの特徴や料金プランを紹介しますので、サロンでプロのSSC脱毛を受けたい方は参考にしてください。

ミュゼプラチナム

ミュゼプラチナムは大手脱毛サロンの中でも特に店舗数が多い脱毛サロンで、その数は全国に180店舗以上展開しています。店舗移動も可能で予約の度に脱毛を受けたい店舗を選べるため、予約も取りやすいでしょう。

ミュゼプラチナムにはリーズナブルな価格の初回限定プランや、平日の12:00~18:00限定で4回以上の通常脱毛コースが割引になるデイプランなど、お得なプランもたくさん用意されています。

脱毛可能なプラン 全身脱毛(VIO・顔を含む)
パーツ脱毛
脱毛料金 全身脱毛(VIOを含む) 6回 139,230円(税込)
顔脱毛 6回 67,500円(税込)
VIO脱毛 6回 78,972円(税込) 
店舗移動 可能
シェービング サービス:剃り残し無料対応あり(襟足、背中上下、ヒップ奥のみ)
自己処理:事前の自己処理は必須
予約変更・キャンセル WEB:予約24時間前まで
ペナルティ:途中解約する時に当日キャンセルした回の返金が受けられなくなる
脱毛方式 SSC脱毛
※レギュラープランにキャンペーンを適用した価格です。