脱毛サロンや医療脱毛クリニックで脱毛をしたいけれど、脱毛できないって言われることもあるのかな……そんな風に思っている人もいるかもしれません。
サロンではフラッシュの光を、クリニックでは医療レーザーを肌に照射して脱毛しますが、中には脱毛がおこなえない場合があります。
ここでは、サロンやクリニックで脱毛ができない条件とその理由を説明し、対処法がある場合はあわせて紹介します。
脱毛できない条件を理解した上で、希望通りの脱毛をスムーズに進めていけるといいですね!
脱毛サロンや医療脱毛クリニックの脱毛できない条件は共通するものが多く、大きな違いは見当たりません。
脱毛できない条件は以下のようなものです。
このほか、年齢制限などサロンやクリニックがそれぞれ設けている規定により脱毛できない場合があります。
脱毛できない条件について、くわしく説明していきましょう。
サロンやクリニックでは、当日の肌の状態によって脱毛できない場合があります。
日焼けした肌、色黒の肌など肌の色が濃い場合は脱毛できないサロンやクリニックがあります。
これは、光やレーザーを毛の黒い色に反応させて脱毛をおこなうからで、肌の色が濃いと毛だけでなく肌にも影響が出てしまうためです。
日焼け肌や色黒肌でも照射ができる脱毛機を選ぶという方法があります。サロンであればSHR方式の脱毛機、クリニックであれば蓄熱式の脱毛機を利用しているところを選んでください。
SHR方式・蓄熱式の脱毛機は、日焼け肌や色黒肌にも照射が可能です。
仕事やスポーツをしていて日焼けが避けられないという方は、SHR脱毛をおこなっているサロン、蓄熱式脱毛をおこなっているクリニックを検討してみましょう。
肌が赤く炎症を起こしている・ニキビなどが赤くなっている部分は脱毛ができません。適切なお手入れをして、肌の状態が落ち着いてから脱毛を受けるようにします。
ニキビがあっても赤みがない場合、照射がおこなえることもありますが、サロンやクリニックによって対応がことなります。
ニキビや傷そのものには照射ができなくても、その部分をシールなどで覆って照射は可能です。ニキビや傷があっても、それ以外の部位については脱毛をおこなえます。
ホクロやシミ、肌に傷跡がある・タトゥーがある部位は、肌の色味が濃いために脱毛をおこなえないことが多いのですが、うっすらしたホクロやシミであれば照射できる場合があるので、カウンセリングで確認してみてください。
ホクロや傷跡・タトゥーの部分は脱毛できなくても、その部分をシールなどで覆うことで脱毛自体はおこなうことができます。
サロンやクリニックでは事前に脱毛部位をシェービングすることになっているため、剃り残しがあるために照射を断られる場合があります。光やレーザーを当てると、伸びた毛に熱エネルギーが集まってしまい危険というのがその理由です。
サロンやクリニックによっては、剃り残しについてスタッフがシェービングをしてくれるサービスがありますが、有料となる場合もあります。
脱毛を受ける場合は、できるかぎり自分でていねいにシェービングをおこなうようにし、希望部位についてしっかり脱毛してもらえるようにしたいものです。
肌が極度に乾燥している、荒れている、赤く腫れているような場合は脱毛ができません。肌が乾燥していると、少しの刺激にも反応して肌に赤みやかゆみが生じやすくなります。
肌荒れや乾燥については、度合いによっては脱毛をおこなえますが、スタッフの判断次第となります。
脱毛期間中は入念に保湿ケアをおこない、肌の調子を整えた上で脱毛を受けるようにしましょう。
部位ごとの保湿ケアについてはこちらの記事でくわしく紹介しています。
▶脱毛後の保湿はなぜ必要?部位別のおすすめケア方法も紹介
医療脱毛クリニックの脱毛機が、どのような肌状態に対応しているかをこちらにまとめました。
▶医療脱毛は敏感肌・アトピー肌でもおこなえる?負担が少ない脱毛機やクリニックの対応
サロンやクリニックの脱毛は、基本的に健康状態が良好な場合におこなうものであり、当日の体調が良い場合にのみ脱毛を受けられます。
脱毛できない健康状態には、たとえば以下のようなものがあります。
持病があって通院している、薬を飲んでいる場合は基本的に脱毛を受けられません。病気を持っている場合・体質に不安がある場合は、カウンセリングで伝えて相談をしてみてください。
編集部Miho
サロンでもクリニックでも、初回カウンセリングでは持病や飲んでいる薬・体質について質問があります。そのうえで脱毛をおこなえるかどうか判断されるので、健康状態については包み隠さず伝えるようにします。
妊娠中・授乳中の場合は、ホルモンバランスの関係で脱毛効果を得にくいなどの理由があり、脱毛できないのが一般的です。ただし、授乳中に脱毛をおこなえるところはまれにあります。
脱毛を契約した後に妊娠がわかったという場合は、休会制度を使えるサロン・契約の延長ができるクリニックがあります。
妊娠・出産を終え、体調が整ったら脱毛をスムーズに再開できるので、妊娠の可能性がある場合はこうしたサロンやクリニックを検討するのも1つの方法です。
編集部Yuko
妊娠・出産時に休会できる脱毛サロンには銀座カラーやミュゼ、契約の延長が可能な医療脱毛クリニックにはレジーナクリニックやフレイアクリニックなどがあります!
予防接種を受けたばかりの人は脱毛ができません。これは、予防接種後の体は通常の健康状態とことなること・微熱などを感じる場合があることなどの理由があります。
サロンやクリニックによりますが、接種後7~10日ほどたてば脱毛をおこなえるようになります。
サロンやクリニックで予約をした当日に体調がすぐれない場合、脱毛をおこなえません。肌が敏感になっていて脱毛後にかゆみや炎症を起こしたり、脱毛で冷却ジェルを使ったために風邪などが悪化してしまったりすることがあります。
万全な体調で脱毛を受けるために、脱毛中は睡眠不足などを避け、風邪などをひかないように心がけてください。
編集部Miho
そのほか、歯列矯正中の顔脱毛、整形した部位について脱毛NGとなる場合があります。
サロンやクリニックで脱毛をおこなえないとされている部位があります。お店ごとに多少違いはありますが、一般的に脱毛できないとされている部位を紹介します。
黒々とした髪は、脱毛の光やレーザーに強く反応してしまうので脱毛ができません。
うなじの脱毛では、背中から頭の付け根にある産毛の脱毛をおこなえますが、髪の毛は脱毛できないため、思っていたうなじのデザインができなかった……ということがあります。
サロンやクリニックのスタッフに髪の毛と判断された部分は照射できないので、うなじ脱毛を希望する場合はカウンセリングで聞いてみることをおすすめします。
実際にうなじを見てもらい、脱毛してほしい毛に照射できるかを契約前に確かめるのがベストです。
目の周囲、眉の下の部位は多くのサロンやクリニックで脱毛ができません。脱毛の光や医療レーザーが目に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
サロンやクリニックには眉脱毛がおこなえるところがありますが、いずれもゴーグルなどで目をカバーした上で、慎重に照射しています。
唇や乳輪は、肌の色が濃いため照射ができません。乳輪周りの毛の脱毛は難しいケースではありますが、ぎりぎりまで脱毛してもらえる場合があるので、カウンセリングで相談してみてください。
このほか、一部のサロン・クリニックでは内部の器官に影響を与える可能性があるため、首の前側への照射をおこなわないところがあります。
赤く湿った粘膜部分は皮膚が薄く、肌の色も濃く、脱毛時の刺激にも弱いので脱毛をおこないません。
鼻の奥は粘膜に続いている部位なので、多くの場合フラッシュの光やレーザー照射をおこなえません。狭い部位で、脱毛機の照射ヘッドが入らないことも脱毛できない理由の1つです。
鼻の中についてはワックス脱毛をおこなっているサロンがありますが、リゼクリニックなどでは鼻の穴の入口1cmほどまでであればレーザー脱毛をおこなっています。
Iラインなどの粘膜部分は基本的に毛が生えない部位であり、脱毛できないサロンやクリニックがほとんどです。
リゼクリニックやアリシアクリニックは、肌や毛の状態によってはIラインの粘膜部分でも脱毛をしてくれます。
また粘膜部分のぎりぎりまで照射をしてくれるサロンやクリニックもあるので、カウンセリングで確認してみてください。
脱毛サロンや医療脱毛クリニックごとに決められたルールによって脱毛できない場合があります。
サロンやクリニックにより年齢などの制限を設けている場合があります。多くの場合年齢の上限はなく、子どもの脱毛についてルールを設けています。
たとえば脱毛ラボなどでは年齢のしばりはなく、初潮がきていれば脱毛OKという規定があります。
リゼクリニックは14歳から、アリシアクリニックは16歳から、レジーナクリニックは中学生から脱毛をおこなえます。
脱毛を考えている中学生や高校生は多いかと思いますが、未成年の場合は親権者の同伴または同意書が必要です。親権者の同意がない未成年は、脱毛を受けることができません。
サロンやクリニックによっては、カウンセリングや脱毛のお手入れで親権者の同伴が必要な場合や、その場で親権者に電話確認をとるケースもあります。
挙式を間近に控えている方は、脱毛できないとするサロンやクリニックが多く見られます。
たとえば、ミュゼは1カ月以内に挙式・ウェディングフォトの撮影を控えている場合には脱毛ができません。
1ヶ月では挙式に合わせた脱毛が間に合わないこと・肌のコンディションを考えると脱毛を避けた方が望ましいことが理由です。
サロンやクリニックの脱毛は、何回か通うことで満足できる効果を得られるものです。
結婚式を控えている場合は、遅くとも半年~1年ほど前にはカウンセリングを受けるようにしてください。
編集部Yuko
肌に万一のことがあっては、せっかくの晴れの日を台無しにしかねません。結婚が決まったら、ゆとりをもって脱毛を始めたいですね!
結婚の予定があるのなら、早めに脱毛をスタートしたいですね!こちらの記事も参考にしてみてください。
▶ブライダル脱毛に通うおすすめの時期
脱毛サロンや医療脱毛クリニックの脱毛は、健康な人・健康な肌におこなうことが前提となっています。脱毛期間中は体調管理を心がけ、コンディションを整えて脱毛に臨むようにします。
サロンでもクリニックでも、はじめのカウンセリングで持病や飲んでいる薬について確認されます。自分の健康状態について正直に伝え、不安な点があれば相談しましょう。
医療脱毛クリニックでは、医師の診察を受けられるので、脱毛の際に医療面からのサポートを受けることもできます。