脱毛情報メディア|exciteエピ
exciteエピ > 医療脱毛の効果や回数 > 医療脱毛は敏感肌・アトピー肌でもおこなえる?負担が少ない脱毛機やクリニックの対応

医療脱毛は敏感肌・アトピー肌でもおこなえる?負担が少ない脱毛機やクリニックの対応

敏感肌・アトピー肌の医療脱毛を解説!敏感肌の脱毛に適した脱毛機や注意点とは?

医療脱毛は敏感肌やアトピー肌でも行うことができるのか、また敏感肌に適した負担の少ない脱毛機について解説してきます。

医療脱毛クリニックごとの敏感肌・アトピー肌への対応や、脱毛時に気を付けたいポイントについても紹介しているので、参考にしてください。

※掲載されている施術は自由診療となり、公的医療保険制度は適応されません。

敏感肌・アトピー肌でも医療脱毛をおこなえる?クリニックごとの対応をチェック

医療脱毛ではレーザーを肌に照射することで熱や刺激が生じるため、健康な肌の人でも影響を感じる場合があります。

刺激に弱い敏感肌の人やアトピー肌の人となると、肌に問題が起こらないかが心配で医療脱毛をためらってしまうケースが考えられます。

ここでは、敏感肌・アトピー肌の人が医療脱毛を行うことが可能かどうか、クリニックごとの対応について紹介していきます。

クリニックごとの敏感肌・アトピー肌への対応
クリニック 敏感肌・アトピー肌への対応
レジーナクリニック 敏感肌・アトピー肌でも肌状態に合わせて出力を調節しながら照射が可能。
ただし炎症が強く出ている時や色素沈着がある部分は照射できない場合がある。
アリシアクリニック アトピー肌でも基本的に脱毛をしてもらえる。
毎回肌の状態に合わせて照射をおこなうかの判断をおこなう。 肌の状態によっては部分的に避けて照射。
フレイアクリニック 敏感肌・アトピー肌・乾燥肌でも脱毛を行うことが可能。
症状が落ち着いた状態の場合で、脱毛当日に炎症がでていない部位のみ照射可能。
レーザー照射が可能かどうかの判断は医師がおこなう
リゼクリニック アトピー肌でも脱毛を行うことが可能。
炎症が強く出ている部位や色素沈着が濃い部位の照射は行えない場合がある。
湘南美容クリニック アトピー肌でも脱毛することが可能。
カウンセリングとテスト照射の結果を見て脱毛をおこなえるか判断する。

当サイトで掲載している多くのクリニックが、敏感肌やアトピー肌でも医療脱毛がおこなえます。

クリニックには医師が常駐しているため、脱毛時に問題が起きてしまっても医師に処置をしてもらえます。

なお、敏感肌でも脱毛をおこなえるとしているクリニックでも、当日に炎症がおこっていないことが条件だったり、カウンセリングやテスト照射の結果から脱毛がおこなえるか判断したりするなど、脱毛をするにはクリニックごとの条件をクリアする必要があります。

敏感肌の人が肌の負担を抑えながら医療脱毛をおこなうポイント

敏感肌の人が肌の問題がなるべくおこらないように配慮しながら医療脱毛に通うためのポイントを解説します。

敏感肌の人が医療脱毛をおこなう上でのポイント
  • 肌状態が健康な時におこなう
  • 肌に優しい脱毛機・複数の脱毛機を使用しているクリニックで脱毛する
  • アフターケアをしっかり行っているクリニックで脱毛する

肌状態が健康な時におこなう

敏感肌の人やアトピー肌の人が医療脱毛をおこなえるといっても、肌状態が悪かったり炎症が広い範囲で起きたりしている時には脱毛を断られる可能性が高いです。

仮に照射してもらえた場合でも、肌荒れが悪化してしまうリスクがあります。

肌に配慮しながら脱毛を行いたい人は肌が健康な時に脱毛に通う必要があります。

肌に優しい脱毛機・複数の脱毛機を使用しているクリニックで脱毛する

クリニックによって使用している脱毛機の種類はことなり、肌への刺激も脱毛機ごとに様々です。

クリニックの中には肌に優しいとされている脱毛機を使用しているところもあるため、敏感肌やアトピー肌の人は、脱毛機を基準にクリニックを決めるのも1つの手です。

また肌質に応じて脱毛機を使い分けることで肌への影響を抑えることもできるため、クリニックで複数の脱毛機を肌質に応じて使い分けているかどうかもポイントです。

アフターケアをしっかり行っているクリニックで脱毛する

医療脱毛クリニックには医師が常駐しており、肌に問題が生じた場合に医師の診察や治療・薬の処方などを行ってもらえます。

クリニックによっては脱毛ごとに毎回炎症止めの薬を塗布してくれる場合もあります。クリニックごとの照射後のアフターケアをチェックしておくことも大切です。

敏感肌に適した脱毛機を解説!刺激が少ない脱毛機とは?

敏感肌の人がクリニックを決める際に、肌への負担が少ない脱毛機を使用しているかどうか、また肌質に合わせて複数のレーザーから選べるかどうかは大切なポイントになります。

ここでは敏感肌の脱毛に適した刺激の少ない脱毛機と、医療脱毛クリニックで使用されている脱毛機の特徴についてご紹介します。

クリニックで使用されている主な脱毛機の種類と特徴

医療脱毛クリニックで使用されている脱毛機には肌への負担が少ない脱毛機があります。クリニックで使用されている主な脱毛機の種類はこちらです。

医療脱毛で使用される主な脱毛機の種類と特徴
脱毛機名 特徴
メディオスターNextPro 肌への負担:◎少ない
ソプラノアイス・プラチナム 肌への負担:◎少ない
ソプラノチタニウム 肌への負担:◎少ない
ライトシェアデュエット 肌への負担:〇やや少ない
ジェントルYAG 肌への負担:〇やや少ない
スプレンダーX 肌への負担:〇やや少ない
ジェントルレーズプロ 肌への負担:△あり

表は医療脱毛クリニックで使用されているポピュラーなレーザー脱毛機です。脱毛機ごとに照射できるレーザーがことなり、肌への負担に違いがあります。

敏感肌に適した刺激の少ない脱毛機はメディオスターNextPro

クリニックで使用されている脱毛機は様々なものがありますが、敏感肌でも照射できる脱毛機の1つとして知られているのがメディオスターNextProです。

脱毛機は毛の黒い色素(メラニン)に対して反応するものも多いですが、メディオスターNextProは肌に弱いレーザーをじわじわ照射して脱毛するという脱毛方法のため、肌への負担が少なく、敏感肌にも使用しやすいという特徴があります。

肌に負担の少ない脱毛をおこないたいという人は、メディオスターNextProを使用しているかどうかを基準に考えるのも有効です。

当サイトで掲載しているメディオスターNextPro導入クリニックはこちらです。

メディオスターNextPro導入クリニック

さらにメディオスターNextProについて詳しく知りたい方は「メディオスターNextPRO導入クリニック一覧!効果や痛みについて解説」をチェックしてみて下さい。

医療脱毛クリニックごとのアフターケアについて

脱毛によって肌に問題が生じた場合、クリニックでは医師による診察・治療を行ってもらえますが、そうしたアフターケアの内容はクリニックごとに微妙にことなります。

クリニックごとのアフターケアの内容についてご紹介します。

レジーナクリニック

レジーナクリニックでレーザー照射によって肌に問題が起こった場合には無料で即日診察をおこなってもらえます。

医師による診察・薬の処方は脱毛料金に含まれており、追加費用がかかることはありません。

アリシアクリニック

肌に赤みやヒリヒリ感が出てしまった場合は、無料で炎症止めの薬を処方してもらえます。

炎症止めの薬でおさまらない場合は、有料で肌状態に応じた別の薬を処方してもらえる場合があります。

リゼクリニック

リゼクリニックでは脱毛によって肌に問題が生じた場合に無料で診察、薬の処方などのケアを行ってもらえます。

公式サイトでは症状ごとにどのようなアフターケアをしてもらえるかが詳しく記載されています。

例えば照射直後に赤みや炎症が起こった場合は当日受付で薬を渡してもらえ、毛嚢炎などが生じた場合には診察した上で内服薬や軟膏を処方してもらえます。

なお、肌に問題が生じた場合の診察の予約は優先的に取ってもらうことが可能です。

フレイアクリニック

脱毛によって肌に問題が起きてしまった場合は治療と薬の処方を無料で行ってもらえます。

湘南美容クリニック

照射後は毎回炎症止めの薬を無料で処方してもらえます。

脱毛後に肌が荒れてしまった場合は無料で診察、治療を受けることが可能です。

敏感肌の人が医療脱毛に通う時の注意点

敏感肌の人が脱毛に通う際に注意すべき点について解説します。

敏感肌の人が脱毛に通う際に注意すべき点
  • 医師に肌状態についてしっかり情報共有する
  • パッチテストを受ける
  • 脱毛当日に炎症や吹き出物・色素沈着などがある場合はスタッフに伝える
  • 日焼け対策や保湿など基本的な肌ケアをおこなう
  • 肌に問題が生じた場合はすぐにクリニックに連絡する

医師に肌状態についてしっかり情報共有する

敏感肌やアトピー肌の人は、肌質に合った脱毛を行ってもらうためにも、カウンセリング時に医師やスタッフに肌質についてしっかり情報共有をしておくことが大切です。

普段から肌の疾患のために薬を使用している人はどんな薬を使用しているかも伝えてください。

パッチテストを受ける

実際にレーザーを照射しても問題がないか、カウンセリング時にテスト照射を受けておくことが大切です。

テスト照射後の肌状態を見て医師が脱毛がおこなえるや、どのような脱毛方法にするかを判断してくれます。

脱毛当日に炎症や吹き出物・色素沈着などがある場合はスタッフに伝える

脱毛当日に、肌に炎症や吹き出物、色素沈着がある場合はスタッフに伝えて下さい。

スタッフや医師が肌状態を見て、脱毛がおこなえるかどうかを判断します。

場合によっては炎症がある部分を避けて照射したり、出力を弱めたりする必要があります。

日焼け対策や保湿など基本的な肌ケアをおこなう

敏感肌の人やアトピー肌の人は特にレーザーの影響を受けやすく、肌が不安定になりやすいため、特に脱毛に通っている間は保湿や日焼け対策といった基本的な肌ケアをしっかり行うことが大切です。

肌に問題が生じた場合はすぐにクリニックに連絡する

脱毛後の肌に問題が生じた場合はすぐに脱毛をおこなったクリニックに連絡してください。

多くのクリニックでは優先的に診察の予約を取ってくれ、無料で診察・治療・必要に応じて薬の処方をおこなってもらえます。

敏感肌の人の医療脱毛についてのまとめ

医療脱毛クリニックでは、敏感肌やアトピー肌の人でも脱毛をおこなえるところがほとんどです。

なお、肌に炎症などが起こっている場合は部分的に照射を避けたり、レーザーの出力を弱めたりするなど、肌状態に応じた脱毛をおこなってくれます。

肌状態が良くない場合は脱毛がおこなえない場合もありますが、クリニックで判断してくれるため、まずはカウンセリングなどで医師に相談してみることが大切です。

脱毛時の肌への負担を減らしたい場合は、肌に優しい脱毛機を使用しているかどうかも大切なポイントになってくるため、クリニックごとにどんな脱毛機を使用しているかを事前にチェックしておくことも有効です。

メディオスターNextProを使用しているフレイアクリニック

フレイアクリニックで使用している脱毛機はメディオスターNextProとメディオスターモノリスの2種類です。

いずれも蓄熱式ダイオードレーザーという肌への負担が少ないレーザーを照射することができます。

フレイアクリニックでは脱毛後に肌に問題が起きてしまった場合に師による診察をおこなってもらえ、治療と薬の処方を無料で行ってもらえます。

脱毛プランには全身脱毛+VIO5回プランがあり99,600円(税込)で通うことができます。

※フレイアクリニックの全身脱毛+VIOの価格はセット割適用価格です。

※記事に記載している情報は調査時点のものになります。
最新の情報を掲載するように更新をしておりますが、公式サイトと異なる場合がありますので、最終的な確認は公式サイトで行ってください。