sonata formとは・意味
ソナタ形式
楽式論における最も重要な形式概念。前古典派以後,ソナタをはじめ交響曲や協奏曲,室内楽等の器楽の,主として第1楽章で用いられた形式。〈主要形式〉〈ソナタの第1楽章の形式〉,ソナタの第1楽章はアレグロであることが多いところから〈ソナタ・アレグロ形式〉などとも呼ばれる。一般に全体の構成(表)は主題の(a)提示,(b)展開,(c)再現の三つの基本部分からなり,冒頭に序奏がつくこともある。
提示部では多くの場合,第1主題(主要主題),第2主題(副(次)主題)の二つの主題が提示され,各主題が長かったり多数の楽想が含まれる場合は第1主題部,第1主題群などともいう。第1主題は,力強く性格的な楽想であることが多いが,これに対照的な性格の歌謡性に富む第2主題が対比される(主題対比)。第1主題は〈主調〉で,第2主題は原則として〈属調〉(あるいは曲が〈短調〉の場合は〈平行長調〉)で提示し対比される(調的対比)。続くコデッタはないことも多い。提示部全体は反復されるが,この習慣は19世紀以降しだいにすたれてゆく。
展開部では,各主題,とくに第1主題がさまざまな調を経つつ,主題の断片化,断片動機の反復,模倣進行,堆積,対位化,拡大その他の技法を駆使して展開される。これを動機労作といい,提示部や再現部の非主題部でもしばしば行われる。主調へ回帰するための和声的移行部を経て再現部が始まる。
再現部では,第1・第2主題とも主調(短調の曲では第2主題は同主長調)で再現されて調的同一平面に置かれるため,調的対比の緊張が解消される。
コーダはとくに作曲されないこともあるが,ベートーベン以後は拡張されて第2の展開部の様相を呈することもあった。18世紀では展開部以降もしばしば反復された。このようにソナタ形式の特徴としては,(1)提示部の調的対比,展開部での遠隔調への彷徨,再現部における調的統一,という調設計の原理,(2)互いに性格を異にする複数の楽想による主題対比の原理,(3)とくに展開部における動機労作などをあげることができるが,(2)(3)の原理と,表に見られる典型的な形式に完全にあてはまる実際例は必ずしも多くはなく,基本的には(1)の原理に本質を見ることができる。
ソナタ形式は第1楽章以外にも頻出するが,とくに終楽章のロンド形式と結び付いたものを〈ロンド・ソナタ形式〉と呼ぶ。また一般的ではないが,ソナタの楽曲全体の楽章構成法をさすこともある。
ソナタ形式の歴史は18世紀前半,バロック後期と前古典派の時代に始まるが,その起源は,舞曲の2部形式(
