sparrowとは・意味
スズメ
スズメ目ハタオリドリ科の鳥。全長約15cm。雌雄同色。背面は茶褐色で黒い縦斑があり,腹面は淡い。眼からほおにかけて暗色の巴紋があり,のどは黒い。ユーラシア大陸の中緯度地方に広く分布し,南はヒマラヤ山ろくから東南アジア,ボルネオ島,ジャワ島,バリ島にまで生息する。また北アメリカ,オーストラリア,フィリピン,セレベス島などに移入されたものが繁殖している。日本ではもっとも一般的な鳥で,人家,農耕地にすみ,とくに水田に接する人里に多い。雌雄ひとつがいで繁殖し,建築物の穴に巣をつくる。ときには樹木の茂みの中に枯草を集めて球形の粗雑な巣をつくる。1腹4~6個の卵を産む。雌雄で抱卵し,12~14日で孵化(ふか)する。雛には青虫など昆虫を与えるが,のちにヒエなどの草の種子に切り替える。主食は種子や穀物である。夏の終りころには木の茂みに,さわがしい幼鳥のねぐら集合が目だつようになる。イネの実るころに大群で現れ,胚乳をつぶして食べるためイネに大害を与える。秋から冬にかけて水田地帯に数百羽になる大群が見られ,松林やヨシ原などをねぐらにするが,人家の穴にねむるつがいもある。
近縁種のニュウナイスズメP.rutilans(英名russet sparrow)はスズメによく似ているがやや小さく,全長約14cm。アジア南東部,台湾,日本,サハリンなどに分布し,日本では本州中部以北の林で繁殖し,秋にスズメの群れに混じって水田や畑に飛来する。なお,ヨーロッパやインドで人家にすみついているのは近縁種のイエスズメP.domesticusで,スズメは樹林地にいる。
スズメ目
スズメ目Passeriformes(英名passerine)は全世界の鳥類約8600種のうちの約6割を含む大きいグループで,かつては燕雀目(えんじやくもく)とも呼ばれた。鳥の中ではもっとも進化した仲間と考えられ,全長8~110cmの幅があるが,一般に小型の鳥が多く,すべて陸上にすんでいる。あしゆびは三前趾足で,ゆびを器用に使いこなし,細枝をつかむことができる。採食行動に伴ってあしゆびを使うものがあり,エナガのように餌を握ってくちばしでつついて食べるものさえある。鳴管がよく発達し,鳴管を動かす筋肉の数が多く,よい声でさえずるものが多い。とくにスズメ亜目のものは,さえずりが発達していて鳴禽(めいきん)類とも呼ばれる。雛は孵化したときにはまだ眼が開いておらず,巣にはある期間いて両親か一方の親の保育を受ける。
象徴,民俗
スズメはアフロディテの聖鳥で,愛,とくに夫婦仲のむつまじさを象徴し,ときには好色の代名詞にもされる。そのために卵は媚薬(びやく)に使用された。また海の泡から生まれたアフロディテとの結びつきにより,海に関連づけられることがある。例えば,船の航行を助ける順風のあとにはスズメの群れがついてくるという言い伝えなどである。どこにでもいるので,卑近なもの,子ども,民衆などに言及する際はよく引合いに出される。他方,この鳥の雄が翌春まで生きのびないという俗信が根強いのは,雄の黒い前胸部が冬季に淡色に変わってしまうことによる。キリスト教美術においては,原野に好んで住みつき孤独を愛すると考えられたことから,〈憂鬱(ゆううつ)〉〈孤絶〉の寓意として使われたりする。半面スズメは個体数が多く,穀物やサクランボなどを食う害鳥という面をも有するので,ときには悪魔の手先と認められ,イギリスの童謡《だれが殺したか,コック・ロビン》でも弓と矢でロビンを殺す犯人にされている。
