英語で「~も」と言いたい場合に使うalsoですが、同じ意味でtooという単語もありますよね。
英語を学習している多くの方は「どうやって使い分けるの?」「同じ意味で使っていいの?」と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
この同じ意味を持つ2つの単語ですが、実は使い方やニュアンスが異なるのです。
今回は「alsoの意味と使い方」を分かりやすくするために「tooとの違い」についても触れながら解説していきます。
alsoの意味は?
alsoは「〜も」「また」を意味する副詞です。
alsoは堅い表現なので、フォーマルな場面で使われることが多いです。
否定文では使わないので気を付けてくださいね。
tooの意味は?
同じくtooも「~も」「また」を意味する副詞です。
alsoは堅い響きがあるのに対し、tooは少しくだけたカジュアルな響きがあります。
tooも、alsoと同じく否定文では使いません。
同じ意味でも使い方のルールが異なる
意味だけを比較しても、まだはっきりと違いが分かりませんね。
そこで、私が英語を学習した際に一番しっくりときた例文でご説明します。
私たち日本人は、相手の意見に同調することが得意です。
外国の方と話していて「わかる!」「私もそう!」と思ったとき、「Me too.」と言ったこと、多くありませんか?
ここで今回のテーマに当てはめて考えたいのが、「Me also.」という表現です。
皆さんは聞いたことがあるでしょうか。
恐らくないですよね。
同じ意味の単語でもそれぞれ使い方に違いがあるので、正しく理解していきましょう。
alsoとtooの違いは?
では、実際どのように使い分けるのかを詳しく解説していきます。
alsoの正しい位置は?
alsoは文中に置いて使います。
文末に使っても間違いではありませんが、ネイティブから「その表現は違うなぁ…」と不自然に思われてしまうので気を付けましょう。
先ほどの「Me also.」という表現が分かりやすい例ですね。
alsoを文中で使うルールは、一般動詞の場合はその直前に置き、be動詞や助動詞がある場合にはその直後に置くというものです。
一般動詞を使う文では、一般動詞の前
私は泳ぐのが好きです。私は走るのも好きです
be動詞を使う文では、be動詞の後
私も一人暮らしをしています
助動詞を使う文では、助動詞と動詞の間
私は中国語も話すことができます
alsoは文によって置く場所が異なるので注意してくださいね!
tooの正しい位置は?
tooは文末に置いて使います。
こちらも先ほどの「Me too.」という表現が分かりやすい例ですね。
私は泳ぐことが好きです。私は走ることも好きです
tooの位置には例外もある
文末に置くtooですが、1つだけ例外があるので注意してください。
この文はどのように訳しますか?
- 私も弟がいます
- 私は弟もいます
この2つが考えられますよね。
前後に文が続いていれば文脈から判断することもできますが、この場合どちらが正しいのか分かりません。
2つの意味になってしまう文では「私も~」の場合にtooを主語の直後に置きます。
私も弟がいます
この場合、ルールとして必ず「,(カンマ)」をつけてくださいね。
alsoとtooを使い分ける2つのポイント
使う位置の違いを覚える
まずは、使う位置の違いがありましたね。
alsoは文中で使われます。
一般動詞の直前、あるいはbe動詞や助動詞の後ろに置かれることが文法的に正しい使い方です。
一方で、tooは文末で使われます。
2つの意味になってしまう文では、例外的に主語の直後に置きますよ。
ニュアンスの違いを理解する
もうひとつは、使用する場面の違いです。
alsoは書き言葉として使われることが多く、かしこまった印象があります。
日常生活では耳にすることが少ないため、使用頻度は低いですね。
tooは話し言葉として使い、くだけた印象があります。
ネイティブスピーカーの間でも頻繁に使われるため、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
以上の2つが、alsoとtooを使い分ける際に重要となるポイントですよ!
否定文の場合は?
alsoやtooは否定文では使わないとお伝えしましたが、「否定文で何か言われたときは同意できないの?」と思った方もいますよね。
もちろんそのようなことはありませんよ!
否定文の場合はeitherという単語を使います。
私もコーヒーが嫌いです
tooと同じで文末に置いて使うため、とても簡単です。
eitherを使うと、相手が否定文で何かを言った際「私もそうではないよ」のようなニュアンスが表現できるのですね。
まとめ
ポイント lsoの意味は?
ポイント
tooの意味は?
- 「~も」「また」を意味する副詞
- カジュアルな響きがあり日常的に使われる
- alsoと同じく否定文では使わない
ポイント
alsoの正しい位置は?
- 文中に置いて使う
- 一般動詞の場合はその直前に置く
- be動詞や助動詞がある場合にはその直後に置く
- 文によって置く場所が異なるので注意
ポイント
tooの正しい位置は?
- 文末に置いて使うが、例外もある
- 2つの意味になってしまう文ではtooを主語の直後に置く
ポイント
alsoとtooを使い分ける2つのポイント
- 使う位置の違いを覚える
- ニュアンスの違いを理解する
ポイント
否定文の場合は?
- alsoやtooは否定文では使わない
- 否定文の場合はeitherを使う
今回は「alsoの意味と使い方」を「tooとの違い」について触れながら解説しました。
慣れるまでは難しく感じることも多いですが、使う位置やニュアンスの違いを知ることで表現の幅が広がり、自然な英語が使えるようになるでしょう。
英語学習アプリ利用者率No.1!スタサプは初回に限りどのコースでも7日間も無料で利用できるんです!あれこれ悩まずにまずは無料体験を試してみましょう!