英語で「終わる」という意味を表す単語には、「end」と「finish」があります。
「同じ意味ならどちらを使ってもいいの?」「使い分ける必要はない?」と疑問に思いますよね。
実は同じ意味でも、それぞれ「終わる」のニュアンスが異なるので、知らずに使っていると文章の伝わり方が変わってしまうこともあるのです!
意図していない伝わり方で、誤解を招くのは避けたいものですよね。
今回は「endとfinishの違い」と「それぞれの意味と正しい使い方」を解説します。
この記事を読み終えると、「end」と「finish」の使い分けができるようになり、どのような終わり方なのかを正しく伝えられるようになりますよ!
【endとfinish】その違いは?
先ほど、endとfinishは「終わる」のニュアンスが異なるとお伝えしましたが、どのように違うのかを詳しく解説していきますね。
「目標がある」かどうか
endとfinishの違いは、「目標がある」かどうかです。
endは、目標は関係ありません。ただ単に「終わりにする」ことを意味しています。
一方、finishは目標を決めています。そして目標に向かって「最後までやり遂げる・すべて片付けて終わる」という意味が含まれているんですよ。
同じ文章で比較!
では理解を深めるために、同じ事柄の文章で比較してみましょう。
endを使った表現と、finishを使った表現ではどのように意味が異なるのでしょうか。
- I finished cleaning my house.
- I ended cleaning my house.
「end」は目標を決めていなかったので「掃除をやめた」というニュアンス、「finish」は目標を決めていたので「掃除がすべて終わった」というニュアンスです。
同じ内容に思えた文章も、ニュアンスの違い理解すると読み取れることが変わってきますよね。
「ニュアンスの違いは分かったけど、まだ使い分けられるか不安…」という方へ、それぞれの意味をもう少し詳しくみていきましょう!
「end」の意味と使い方は?
endは、目標がない場合とお伝えしましたね。
目標のないものが「終わる」というニュアンスなので、日本語の「終了」という言葉をイメージすると理解しやすいですよ。
たとえば、
飲み会は午後10時に終わりました。
会議は午後12時に終わりました。
飲み会や会議は、開始時刻が決まっていても、終了時刻(終了目標)は決まっていないことが多いですよね。
「終わりが決まっていない場合=目標が決まっていない場合」ということになるので、endを使います。
「finish」の意味と使い方は?
finishは、目標がある場合とお伝えしましたね。
目標に対して「最後までやり遂げる・すべて片付けて終わる」というニュアンスなので、日本語の「完了」をイメージすると分かりやすいです。
たとえば、
私は5時に仕事が終わるでしょう。
私は宿題を終えました。
その日の仕事量や退社時刻は決まっていることが多いです。宿題も、出された量やその日にやるべき量が決まっていますよね。
「終わり」を表す英単語は他にもある?
complete
completeには「終わる・完了する」などの意味があります。
工事はいつ完了するのですか?
私は宿題を終えました。
【completeとfinish】その違いは?
まとめ
ポイント
endとfinishの違いは?
- endとfinishの違いは「目標がある」かどうか
- endは、目標がなく「終わりにする」こと
- finishは、目標に向かって「最後までやり遂げる・すべて片付けて終わる」こと
ポイント
endの意味は?
- 目標のないものが「終わる」というニュアンス
- 日本語の「終了」に近いイメージ
ポイント
finishの意味は?
- 目標に対して「最後までやり遂げる・すべて片付けて終わる」というニュアンス
- 日本語の「完了」に近いイメージ
ポイント
「終わり」を表す英単語は他にもある?
- 「終わる・完了する」などの意味をもつcomplete
- finishに比べて「より完璧に目標を達成した」というイメージ
今回は「endとfinishの違い」と「それぞれの意味と正しい使い方」を解説しました。
同じ「終わる」という意味でも、それぞれの単語にはニュアンスの違いがあるのですね。
日常生活のなかでも「終わり」を表す場面は多くあると思います。そのような時はこの記事でご紹介した単語にあてはめて、表現する練習を行ってみてくださいね!
英語学習アプリ利用者率No.1!スタサプは初回に限りどのコースでも7日間も無料で利用できるんです!あれこれ悩まずにまずは無料体験を試してみましょう!