2020年10月に新しい英語コーチングスクール インターグロースが開校になったね。最近話題のコーチング式英語スクールのようなんだけど、教材・テキストはどんなものを使っているのだろう?オリジナルなのかな?市販なのかな?自分に最適な教材を紹介してもらえるのかも気になるなー。
ずばり市販の英語学習書籍を使用するわ!そして、優秀なコーチ(コンサルタント)があなたの課題に合った最適な教材をピックアップしてくれるの。詳しく説明するね。
本記事を読んでいただくと、インターグロースの教材・テキストについて、そしてどのような人がインターグロースと相性が良いのか理解いただけると思います。
1 | インターグロースとは?
インターグロースとは、英語コーチングスクール トライズ(TORAIZ)を運営するトライオン株式会社が主宰する最新の英語学習コーチングスクールです。一般的な英会話スクールとは違い、コンサルティング・コーチングに特化しています。トライズは1年間コースなのに対し、インターグロースは、2か月間と短期集中プログラムです。
以下の通り、コンサルティングを軸に、プログラムを進めていきます。
プログラムの流れ
- 初回コンサルティング:目標設定。受講生ごとに異なる英語の現状・課題を見つける。分析した上で、カリキュラムデザイン(学習計画)を作成
- どう学習すれば英語力を改善・向上できるのか、受講生に対して効果的なアドバイスを行う。一人ひとり最適化した自習プログラム・正しい学習方法を伝える
- 各自自主学習をする
- 週次面談で宿題のチェックなど、学習の進捗確認
- 都度変わり得る学習の現状と課題に対してその解決提案となるコンサルティングも実施
インターグロースでは、短期集中で本質的な英語力を身に付けるには、正しい方法に基づき英語学習を行うことが非常に重要だと考えています。専属のコーチ(コンサルタント)によるコーチングを定期的に実施し、最新の科学的な理論と豊富な経験に基づき、一人ひとりに最適化した学習ストラテジーを提案しています。その学習ストラテジーに基づき、自主学習を中心としたプログラムを組み、2か月の短期間で目標達成を目指しているんです。
では、そのプログラムで使用する教材・テキストはどんなものなのでしょうか?
2 | 教材・テキストはどんなもの?
インターグロースでは、市販の教材・テキスト(英語学習書籍)を使用しています。専属コンサルタントとの初回コンサルティングの際に、その教材を選ぶことになります。文法問題集、英会話用のフレーズ構文集、TOEIC参考書など、目的によって様々です。
同系列の英語コーチングスクール「トライズ」で使用されている、以下の教材を使用することもあります。
【リスニング分野(例)】
・決定版 英語シャドーイング 超入門
・みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
・即戦力がつくビジネス英会話
・究極の英語リスニング シリーズ
【スピーキング分野(例)】
・英語で話す力 シリーズ
・たったの72パターンでこんなに話せる英会話
・どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
【英単語(例)】
・キクタン シリーズ
トライズを受講している英語上級者の人は映画を見てシャドーイングすることもあるのですが、インターグロースでは、基本的に市販の教材を使用することになります。
3 | どうして市販の教材を使用するのか?
ずばり一人ひとりに合った最適な英語教材で学習してもらうためです。
英会話スクールよっては、独自のオリジナル教材を使用しているところもあるかと思います。ただそれでは、バリエーションに限度があり、受講生一人ひとりに最適なものを提供することが難しいのも事実です。
日本の市販教材は、様々な目的やレベルに合わせてつくられており、非常に質が高く、選択肢も多いです。人それぞれ目標・苦手ポイント・課題は違います。その課題にあった適切な教材で正しく学習することが、英語力を効率的に上げる方法なんです。
そのため、インターグロースでは、バリエーション豊富な市販教材を使用しています。
4 | 自分に最適な教材を紹介してもらえる?根拠は何?
市販教材は無限にあり、自分に合う教材を見つけられるのか不安ですよね。ご安心ください。インターグロースでは、自分に最適な教材を紹介してもらえます!
根拠は以下の通りです。
4-1 | 英語力の高い優秀なコンサルタントの存在
初回コンサルティングの際に、自主学習プログラムの教材を選ぶことになるのですが、それを担当するのはハイレベルな英語力を持つ専属コンサルタントです。コンサルタント自身も、今まで様々な教材を使用し、努力をして英語を身に付けた人たちです。現に、コンサルタント陣のTOEIC平均スコアは924点(※2020年11月30日)です。
英語力が高く・経験豊富なコンサルタントがあなたの教材選びをサポートしてくれるんです。
4-2 | 語学研究所によるテキスト選定の研究
インターグロースでは、語学研究所を有しており、以下2名のスペシャリストが顧問(フェロー)に就任しています。
NHK同時通訳者:新崎隆子氏
関西学院大学:門田修平教授
出典:インターグロース公式ページ
また、西牧健太所長は、TOEIC® L&R TEST(LR990点)、 TOEIC® S&W TEST(SW400点)、どちらも満点を取得しています。言語取得理論とTOEIC® L&Rを知り尽くした専門家なんです。このように英語学習のスペシャリストが揃う語学研究所が、インターグロースを陰で支えており、プログラムの指導・監修を行っています。
そして何よりも、受講生のレベルや目的に合わせたテキスト選定の研究も行っています。勿論、この研究内容は専属コンサルタントにも共有され、あなたにぴったりの教材選びに活かされているんです。
4-3 | トライズのノウハウ・経験が活かされている
インターグロースは、2020年10月開校と非常に新しい英語コーチングスクールです。それに対して、同系列のトライズは2015年に開校、老舗コーチングスクールなので、累計2,500名以上(※2019年データ)の受講生がいます。トライズでも、市販の教材を使用しており、その人にあった最適な教材を見つけるノウハウ・経験は非常に豊富なんです。
インターグロースでは、最適な教材を紹介してくれる、しっかりとした根拠があるの!
5 | その他、市販教材を使うメリット
5-1 | 既に持っている教材を活用できる可能性がある
「よし!英語勉強しよう!」と意気込んで購入したものの、挫折して、最後まで辿り着かず、家に眠っている教材やテキストはありませんか?上記で紹介したように、インターグロースで使用する市販教材は、有名なものが多いです。
あなたが持っている教材は、もしかするとインターグロースでおススメしている教材かもしれません。独学では続かなかったものの、コーチングを通して、その眠った教材を再び活用できる可能性があります。
5-2 | 2か月コースが終わった後の教材選びにも活かせる
インターグロースでは、様々な教材を紹介してもらえます。しかし、2か月間で使用できる教材は限られています。コンサルティングの際に聞いたおススメ教材をメモしておきましょう!
プログラムが終わった後、違う分野を学習する際に、おススメしてもらった教材にチャレンジすることができます。
6 | こんな人はインターグロースへGO!
6-1 | 独学での英語学習に挫折した人
独学で続かなかったのは、教材が自分に合っていなかったのかもしれません。コンサルティングで自分に合う教材を紹介してもらいましょう!
6-2 | 正しい英語学習方法を身につけたい人
自分の課題に最適な教材を使って、どのように学習すれば、一番効率が良いのか、しっかりとコーチングしてもらうことができます。このような人には、自学習英語コーチングコースがおススメです。
自学習英語コーチングコース
【2か月短期集中】
・受講料:323,400円(税込)※割引適用後の料金
・入会金:55,000円(税込)
分割支払可能:月々18,700円(税込)※24回分割の場合
※割引キャンぺーン実施中:2021年1月1日~1月15日
・ネイティブレベルの英語を読んだり聞いたりできるインプットスキル(リーディング力とリスニング力)の習得を図る。
・Versantテストの受験とオンライン・フリートーク・グループレッスンによって、日常英会話・ビジネス英会話などに必要な本質的な英語力を養成する。
6-3 | TOEICスコアを上げるための正しい学習法を知りたい人
語学研究所のバックアップもあり、TOEICスコアを伸ばす以下4点のポイントを科学的に分析しています。
①単語力:理解するのに5000~6000語が必要
②速読力:150PWMが必要
③文法力:TOEIC® L&R TEST用の文法力が必要
④受験の経験値:8回の受験で実力が出せるようになる
一人ひとりの課題に合わせ、どんな教材でどのように学習していくべきかしっかりコーチングしてくれます。TOEICを重点的に学習したい人はこちらのコースがおススメです。
TOEIC® L&R TEST 英語コーチングコース
【2か月短期集中】
・受講料:327,800円(税込)※割引適用後の料金
・入会金:55,000円(税込)
・分割支払可能:月々19,030円(税込)※24回分割の場合
※割引キャンぺーン実施中:2021年1月1日~1月15日
・TOEICスコアアップに必要となる英語力の改善・向上を図る。
・単なるテスト勉強に留まらず、その後の英会話などアウトプットに繋がる本質的な英語力を身に付けることを目指す。
7 | まとめ
インターグロースでは、市販の教材・テキストを使っているんだね。優秀なコンサルタントのサポート×語学研究所の研究×トライズの経験が掛け合わさった充実のサポートがあり、自分に最適な教材を紹介してくれそうだ。