「忙しい家庭でもできる幼児向けの英語学習ってあるのかな」
「最近始まった、アルクの「りすぴこ」ってどんな英語学習なんだろう」
このように、忙しい家庭でもできる幼児向け英語学習を探されているご家庭は、多いのではないでしょうか。2020年から小学校で英語が義務教育となり、小さなお子さんがいるご家庭で、英語教育への関心が高まってきています。
ですが、保護者の方は、英語を学ぶことができるコンテンツ・スクールの選択肢が多過ぎて、どれを選べばいいのか悩んでしまいます。
そこで、この記事では、語学教育の総合企業であるアルクが提供している英語学習、「りすぴこ」について紹介していきます。また、忙しい家庭や、英語学習が初めての小さなお子さんに、「りすぴこ」がおすすめな5つの理由を含めて解説していきます。
幼児向け英語学習「りすぴこ」とは
りすぴことは、語学教育の総合企業であるアルクが、2020年7月20日から開始した、幼児向けサブスクリプションの英語学習サービスです。りすぴこの由来は、英語学習でアルクが重要視しているリスニング(リス)、スピーキング(スピ)、こどもたちを育む(こ)の語呂のかけ合わせです。
英語を「聞くこと」「話すこと」に焦点を当て、英語の「学び」と話す「経験」をこどもに提供する目的で始められた、英語学習のデジタルコンテンツとなっています。
幼児向け英語学習「りすぴこ」の特徴
「りすぴこ」は、アルクKiddy CAT英語教室のカリキュラム・コンテンツを元にして作られた、未就学児のこども向け学習コンテンツです。最新技術のARを用いて、ぬいぐるみとの会話で英語を楽しく学ぶことができます。
IPadさえあればどこでも学ぶことができ、未就学児のこどもが自主的に「使える」英語を自然と習得できる仕組みになっています。また、毎日続けられるコンテンツ内容になっているため、英語学習の習慣づけをできるのが特徴です。
また、OrangeとBlueの2つのコースがあり、お子さんのレベルの合わせて英語学習を進めることができます。
Orangeコース
- 英語レベル→英検Jr.®️ブロンズ〜英検Jr.®️シルバー(英語学習が初めてのお子さん向け)
- ゴール→英語の音やリズムになれる。身近な単語を聞いて理解しまねていうことができる。身の回りのことについて英語で言える。
- 語彙数→約200語
Blueコース
- 英語レベル→英検Jr.®️ブロンズ〜英検Jr.®️ゴールド(英語に触れたことがあるお子さん向け)
- ゴール→英語の音やリズムになれる。身の回りのことについて英語で言える。英語で簡単なやりとりができるようになる。
- 語彙数→約200語
お子さんに適したコースを選択し、学んでいくことで、小学校入学までに、小学校でも通用する英語力を身につけることができるようになります。
「りすぴこ」がおすすめな5つの理由
「りすぴこ」がおすすめな5つの理由は以下です。
おすすめな理由
- 保護者の方がお子さんを見守る必要がない
- こどもが飽きないレッスン内容
- 簡単に始められる
- 料金が安い
- テキストを無くす心配がない
「りすぴこ」で英語学習をすることは、お子さんだけでなく、保護者の方にも多くのメリットがあります。お子さんへのメリット、保護者の方へのメリット両方を含めて、これから「りすぴこ」がおすすめな理由を深く解説していきます。
保護者の方がお子さんを見守る必要がない
「りすぴこ」では、保護者の方が、お子さんのレッスンの受講を見守る必要のない設計や機能があります。
どのような設計や機能が、「りすぴこ」には備わっているのかをみていきましょう。
こども1人で英語学習ができる
「りすぴこ」は、iPadでカリキュラムに沿った英語学習をしていくため、保護者の方が、お子さんにつきっきりになる必要がありません。カリキュラムの内容が、こどもが英語への興味・関心を持つように作られているため、お子さん1人で英語学習を進められるようになっています。
例えば、オンライン英会話や英会話教室だと、保護者の手助けが必要になることが多いです。ですが、タブレットで完結する「りすぴこ」では、お子さんが1人で自発的に英語学習をしていくため、保護者が手助けをする必要がいりません。そのため、共働きなどの忙しいご家庭でも、お子さんに英語学習をさせてあげることができます。
逆に、お子さんが、他の習い事などで忙しい場合でも、タブレットさえあればいつでも、どこでも学習ができるため、スキマ時間に英語を学ぶことができるのもメリットです。
また、保護者の方が英語が苦手でも、簡単な操作内容で、日本語のサポート機能がついているので、安心して「りすぴこ」を受講することができます。
ポイント
- 保護者の方の手助けがいらないカリキュラム
- いつでも、どこでも英語学習ができる
- 保護者の方が、英語が苦手でも大丈夫
タイムキーパー機能がついている
タブレットを使用した学習で、心配なのがお子さんの視力低下ですよね。「りすぴこ」には、お子さんの視力を低下させないよう、タイムキーパー機能がついています。タイムキーパー機能は、事前に設定した時間を、お子さんが「りすぴこ」の英語学習で超えてしまった場合、自動的に画面が止まる機能です。
タイムキーパー機能を活用することにより、タブレットの使い過ぎを防ぐことができるため、お子さんにつきっきりになる必要がありません。保護者の方が安心できる嬉しい機能となっています。
タイムキーパー機能
- 事前設定で長時間のタブレット使用を防げる
学習の記録が詳しく表示される
保護者の方向けのページで、お子さんの学習記録が確認できるようになっています。今日はどの内容を何回取り組んだのかなど、グラフや表で分かりやすく表示されるのが特徴です。お子さんが学んでいるコンテンツを、一目で確認できるため、好き・嫌いのコンテンツを把握でき、「今日は、嫌いなコンテンツを学んで見よう」と、アドバイスが簡単にできます。
また、「りすぴこ」には、「I canの記録」という項目があり、お子さんが、ぬいぐるみと英語で会話をしている様子の録画を、確認することができる機能があります。録画は、お子さんが「I can」コンテンツを使用して、ぬいぐるみと話すだけで、自動的に保存されるため、設定などをする必要がありません。気に入った動画を端末に保存することもできるので、お子さんの成長を記録することができますよ!
ポイント
- お子さんが学んでいるコンテンツが一目でわかる
- 録画機能で、お子さんの成長が保存できる
こどもが飽きないレッスン内容
「りすぴこ」のレッスン内容は、小さなお子さんが、楽しんで継続できるように作られています。
それでは、どのようなレッスン内容なのかをみていきましょう。
最先端のARテクノロジーを活用している
「りすぴこ」は、最先端のARテクノロジーで、ぬいぐるみと会話をすることができ、「学び」と「実践」が一体化した新しい学びを提供しています。他社の幼児向け英語学習は、タブレット中のキャラクターが話した英語をマネして声に出すことが多いので、会話のキャッチボールがありません。ただリピートするだけになるため、英語学習がつまらないと感じてしまう、こどもも多いです。
ですが、「りすぴこ」は、最先端のAR技術を用いて、ぬいぐるみと会話ができるため、楽しく英会話の実践をすることができます。ぬいぐるみとの会話で、他のコンテンツで学んだ英語を使うことができ、記憶に英語が定着しやすくなります。
また、英会話教室やオンライン英会話で緊張・人見知りをしやすいお子さんでも、ぬいぐるみなとなら楽しく英語を話すことができますよ!
ポイント
- ぬいぐるみとの会話で英会話を実践できる
- 人見知りをするお子さんでも安心
カリキュラムに沿った良質なコンテンツ
「りすぴこ」のOrangeコースとBlueコースの2つを受講すると、小学校6年間で学ぶ語彙(600〜700語)の半分と、36の英語表現を身につけることができます。このように、しっかりと英語を身につけることができる理由は、こどもが毎日楽しく英語を学ぶことができるコンテンツを揃えているためです。
「りすぴこ」は、基本的なアルファベットや単語、会話表現の他に、「歌」、「パズル」、「ぬりえ」、「対戦型カードゲーム」、「ARを使った絵探しゲーム」、「スキット動画」などのコンテンツを通して、豊富なインプット・アウトプットができるようになっています。ゲーム感覚で、英語を学習することができるため、飽きずに英語学習を続けれるのが強みです。
また、コンテンツに沿って学習していくと、「英語を聞く」「英語を声に出す」「英語でやりとり経験」ができるので、幼児のお子さんでも英語力を育むことができます。
ポイント
- 2コースを学習すると、小学校6年間で学ぶ語彙の半分を習得できる
- ゲーム感覚で英語学習ができる
簡単に始めることができる
オンライン英会話などは、会員登録からレッスンの受講までが、複雑であることが多いです。「りすぴこ」の場合は、4つの手順を踏むだけで完結します。申し込みから受講までが、シンプルかつスムーズなので、簡単に始めることができます。
受講の手順
- コースの洗濯をして申し込み
- 専用アプリをダウンロード
- タブレットで学習開始
- スターターセットが家に届く
手順3の時点で受講が始められるので、実質は1と2の手順を済ませるだけです。
とても簡単なので、忙しい家庭の方でもすぐに始めることができますね。
※りすぴこを受講するにはIPadが必要になるので、事前に用意する必要があります。
低価格で英語学習ができる
「りすぴこ」は良質な英語学習コンテンツを提供しているサービスだと、お分かりいただけたかと思います。
そこで、この章では、「りすぴこ」の2つのコースの基本料金の紹介と、幼児向け英語学習を提供している他社との比較をしていきます。
「りすぴこ」OrangeとBlueの料金
月額は2,000円前後とオンライン英会話や英会話教室と比べて、低価格で英語学習ができます。英語の実力が少しある子向けのBlueが月額200円高くなりますが、その分語彙や会話表現を多く学ぶことができます。現在、入会の初月は980円(税抜き)となるキャンペーンを実施しているので、入会するなら今がチャンスです。
OrangeとBlueの料金は以下になります。
Orange | Blue |
月額 | 月額 |
1,980円(税抜き) ※初月980円 | 2,180円(税抜き) ※初月980円 |
スターターセット料金 | スターターセット料金 |
5,000円(税抜き) | 5,000円(税抜き) |
他社との料金比較
「りすぴこ」と幼児向け英語学習を提供している「スマイルゼミ」、「楽天ABCmouse」と比較していきます。
りすぴこ
対象年齢:3歳〜6歳
料金(税抜き):Orange 1,980円 / Blue 2,180円 (スターターセット:5,000円)
機器・環境:iOS 12以降 / ARKit2 / iPad(第5・6・7世代、iPad Pro)
特徴:
・語学教育の総合企業のアルクがサービスを提供
・最新のAR技術で、ぬいぐるみと楽しく英語学習ができる
・タイムキーパー機能で使い過ぎを防止できる
スマイルゼミ
対象年齢:4歳〜6歳
料金(税抜き):月:3,600円 / 12ヶ月一括払い:2,980/月 (タブレット代:9,980円)
機器・環境:専用タブレット
特徴:
・通信教育大手のスマイルゼミが運営
・未就学児向け英語教材の満足度No.1
・英語の他に国語や算数、プログラミングなどの分野を学習できる
楽天ABCmouse
対象年齢:3歳〜8歳
料金(税抜き):月:1,980円 / 1年プラン:14,800円
機器・環境:タブレット、スマホ、パソコン
特徴:
・アメリカNo.1のオンライン教材を使用
・5,000以上のコンテンツ
・ディズニーの絵本が読み放題
比較すると、料金面では「りすぴこ」と「楽天ABCmouse」が低価格で英語学習をおこなうことができます。スマイルゼミの場合、料金は高いですが、英語学習の他にさまざまな分野を学習できるメリットがあります。
楽天ABCmouseは、コンテンツ内容が豊富で、ディズニーが好きなお子さんに向いている教材です。ですが、時間を制限する機能がついていないため、長時間のタブレット使用による視力低下に繋がる可能性があります。
ポイント
・低価格で楽しく英語を学習するなら「りすぴこ」
・英語学習以外の分野も学びた場合は「スマイルゼミ」
・豊富なコンテンツでディズニーが好きなお子さんは「楽天ABCmouse」
テキストを無くす心配がない
英会話教室やオンライン英会話だと、テキスト本でレッスンをおこなうことが多いです。テキスト本の場合、どこに保管したのか忘れてしまったり、テキストの種類が増えてくると、間違えて捨ててしまう可能性があります。
ですが、「りすぴこ」の場合、全てのテキストがタブレットのアプリに保存されているため、テキストを無くす心配がありません。特にテキストの管理をする必要もなく、保管の場所もとらないので、保護者の方にとっては、メリットとなるでしょう。
ポイント
- 全てのテキストがアプリに入っている
- 紙のテキスト本はない
まとめ
この記事では、アルクの幼児向け英語学習「りすぴこ」の特徴と、5つのおすすめな理由を紹介してきました。
小さなお子さんが、英語を学ぶ上で重要となるのは、英語を楽しいと思えるかどうかです。英語の学習が楽しいと感じると、毎日継続できるので、着実に上達していきます。逆に、つまらないと感じてしまうと英語が嫌いになってしまう可能性があります。
「りすぴこ」では、最新のAR技術を活用してぬいぐるみと会話ができる機能、英語の学習を楽しいと感じるコンテンツがたくさんあります。英語が初めての小さなお子さんでも、楽しくレッスン続けられること間違いなしです。
英語学習のコンテンツ・スクールでお悩みの、小さいなお子さんをお持ちの保護者の方は、ぜひ一度「りすぴこ」を受講してみることをおすすめします。
現在「りすぴこ」では、7日間の無料体験と、無料体験後の1ヶ月目は980円になるキャンペーンをおこなっているので、受講するなら今がチャンスです。