どちらも「話す」という意味の「speak」と「talk」。
この2つは日常英会話の中での登場頻度が非常に高く、とても重要な英単語だということは皆さんもご存じかと思います。
そこでみなさんは、この2つの英単語「speak」と「talk」の違いを聞かれたときに明確に答えられますでしょうか?または意識して使い分けを行えていますか?
「speak」と「talk」は厳密に使い分けをしなくても「話す」という意味としては十分通じます。ですが、会話中での頻出度が高いので、しっかり違いを意識して取り入れることによりスマートな英会話を相手に印象付けることができるのです。
この記事では、2つの英単語のニュアンスや意味の違いを基本的なところから理解し、実際にはどのように使い分けたらよいのか、例文を交えながら解説をしていきます。
「speak」と「talk」の違い
結論から言いますと、「speak」と「talk」の違いは以下の点です。
【talk】
・「話しかける」イメージ
・コミュニケーションを伴う会話
・相談・話し合う・おしゃべり などに使える「話す」
【speak】
・「声を発する」イメージ
・コミュニケーションを必ずしも伴わない会話
・演説・スピーチ・動画 などに使える「話す」
これをしっかり理解をしておけば、会話中で適切な「話す」という英単語を使えるようになります。では次で噛み砕いて見ていきましょう。
【talk】「話しかける」イメージ/コミュニケーションを伴う会話を行う
基本的に「talk」は「話す」という状況の中でも相手がいる場合に使えます。
例えば「私は〇〇と話をしました。」という文を英語にすると「I talked with 〇〇」となるように、必ず話をする相手がそこには存在していないといけません。1人では「talk」は成立せず、相手と会話のやり取りをしている 場合に使えます。
また、辞書で確認をすると「talk」には「話す」という意味以外にも、「相談する」「うわさ話をする」という意味もあることが分かります。相談もうわさ話も話す相手がいないと成立しませんよね。このようにコミュニケーション相手がいるのかを判断をしたうえで「talk」を使ってください。
では、コミュニケーションを伴わない「話す」を表す場合はどうしたらよいのでしょうか。次の章を見ていきましょう。
【speak】「声を発する」イメージ/コミュニケーションを必ずしも伴わない
一方で「speak」のイメージは「声を発する」、つまり相手がいようがいるまいが関係なく、言葉を発しているという状況。「声・言葉を発している」というそのこと自体を「speak」と言います。
例えば「私は英語を話すことができます。」という文を英語にすると「I can speak English.」になりますよね。「I can talk English.」とは聞いたことがないかと思います。
このように相手がいようがいるまいが言葉を「発する」ことに重きを置く場合に「speak」になるのです。
英語系の資格では「話すテスト」のことを「Speaking Test」といますよね。それはテストされる人が英語を「発する/話す」ことができるかを測るテストだからです。「talk」の誰かとコミュニケーションを取るという意味よりも、出されたお題に対して的確に英語を発することができるか、返すことができるかということが主旨。(余談ですがコミュニケーション力も伴う会話テストの場合は「Conversation Test」になります。)
その他にも分かりやい例として、スピーチや演説の場合の「話す」があります。スピーチや演説は1人の人が壇上に立ち、大勢の人に向けて話している状態ですよね。そこには誰かとのコミュニケーションは発生せず、1人で話を進め完結させるため、この場合は「speak」が使えます。(もしこれが誰かと議論をしながら話を進めるスタイルの場合はスピーチではなく「トークセッション talk session」になります。)
以上のように「speak」は、一方的に言葉を発している状態やコミュニケーションを伴わずに話す場合に使いましょう。
「speak」の例外
上記で「speak」は一方的に言葉を発している状態と説明をしましたが、例外があります。
それは、フォーマルな場での「話す」とき。フォーマルな場では、相手がいる場合でも「talk」ではなく「speak」の方が好ましいと言われています。
例えば「社長とお話しできますか?」を英語で伝えるときは「May I speak with the president, please?」と表現した方がより適切です。「talk」だと、少しラフな印象を与えてしまうのです。
日本語に置き換えると「申す」「申し上げる」という謙譲語を使う場合に「speak」になると覚えておくと便利ですよ!
例文
ではここで、例文を交えて実践的に「speak」と「talk」の違いについて見ていきましょう。
例文①
「彼はユーチューブで投資について話す予定だ。」
「He will speak about investment on Youtube.」
例文②
「私は病気について医師に相談する必要がある。」
「I need to talk to doctor about my disease.」
例文③
「(電話口にて)マネージャーのブラウン氏をお願いします。(ブラウンさんに申したいことがあるのですが)」
「I'd like to speak to Mr. Brown, Please.」
まとめ
今回の記事では「speak」と「talk」の違いについて解説をしましたがいかがでしたでしょうか?
ポイントは核となるイメージ!
相手がいて話しかけるようなイメージなのか・一方的に話しているイメージなのか、はたまたフォーマルな場なのか・そうでない場なのか。
「speak」と「talk」で迷った際には、この4つのイメージを思い出してみてください。これらを理解して適切に使いこなすことで、ネイティブ相手に会話をする際に、自分の言いたい真意をより明確に相手に伝えられるようになりますよ。
ぜひこの記事でご紹介した例文などで練習・復習をし、感覚を身に着けていきましょう!
英語学習アプリ利用者率No.1!スタサプは初回に限りどのコースでも7日間も無料で利用できるんです!あれこれ悩まずにまずは無料体験を試してみましょう!