英語を学習する皆さま、「始める」「始まる」を意味する単語である、startとbeginの違いはご存じでしょうか?何となく曖昧な理解で止まってしまっている人が多いのではないでしょうか。
結論から言うと、2つの単語の意味の違いは大差がありません。しかし限られた場面においては、それぞれの単語の使い分けが必要です。
この記事では、2つの単語のニュアンスの違いと、使い分けが必要な4つのシチュエーションを学んでいきます。こんな場面だったら、startとbiginどっちを使うのが適切?そんな疑問にもしっかりと答えられるようになりますよ!
startとbeginのニュアンスの違い
冒頭で説明したとおり、意味はほぼ同じです。しかし微妙なニュアンスの違いがありますので、対義語と一緒に覚えていきましょう。
start(対義語はstop)
今まで止まっていたものが動き出す「静→動」というニュアンスが強く、物事を始めてその後も活動がしばらく続いていく「運動性」が意味に含まれています。
対義語がstopで、動いているものが「止まる」「止める」という意味が働きます。対義語と比較すると分かりやすくなりますね。
いくつか例文を記載します。
start a good habit(良い習慣を始める)⇔ stop a bad habit(悪い習慣を止める)
start advertising(広告を始める)⇔ stop advertising(広告を中止する)
begin(対義語はend)
活動の「開始」のみに焦点が当たっていて、物事を始める一歩を踏み出すニュアンスが強くあります。その後も継続していくという「運動性」は意味に含まれていません。
対義語はendで、物事の「終わり」「終了」を示しています。
例文を見ていきましょう。
beginning of our friendship(友情の始まり)⇔ end of our friendship(友情の終わり)
at the very beginning of the book(本の冒頭に)⇔at the end of the book(本の終わりに)
startとbeginを使い分ける、4つのシチュエーション
ニュアンスの違いは理解できましたか?ニュアンスの違いのみで2つの単語を使い分けることはネイティブでも困難なので、使い分けが必要な4つのシチュエーションを学んでいきましょう。この4つのポイントさえ押さえれば、正しい使い方をマスターできますよ!
①フォーマルな場面
日常的なほとんどの場面ではstartが利用されることが多いですが、ビジネスやフォーマルな場面ではbeginを使うことが好まれます。フォーマルな場面でstartを使うと、カジュアルな印象を持たれてしまいますので注意しましょう。
下記の様な、ビジネスのシチュエーションではbeginが適当です。
The negotiation of the contract ※began last Monday.
(先週の月曜日に契約に関する交渉が始まりました)
The company begins offering a new service.
(この会社は新しいサービスの提供を開始します)
The CEO of our company will begin his presentation in an hour.
(あと一時間程度で、会社の最高経営者がプレゼンテーションを開始します)
②機械類を起動する
機械類を動かす時には必ずstartが使われます。beginは使われませんので気をつけましょう。
I started the car
⇨ × I began the car
(車を発車します)
Could you please press this button to start the printer?
⇨ × begin the printer
(コピー機を始動するためにこのボタンを押していただけますか?)
My cell phone won't start
⇨ × my phone won't begin
(携帯電話が動きません)
③事業を始める、ビジネスを起業する
新しい事業やビジネスを始める時には必ずstartが使われます。こちらも、beginは使われませんので覚えておきましょう。
I will start a new business with my colleague
⇨ × begin a new business
(私はこれから同僚と一緒に新しいビジネスを始めます)
My friend started a new Japanese restaurant about a month ago
⇨ × begin a new Japanese restaurant
(私の友達は約1カ月前に新しく日本料理のレストランを始めました)
④火をおこす
これも決まった表現でstartを使います。
start a fireで「火をおこす」という意味になりますので、覚えておくと便利です。
begin a fireとは言いません。
My neighbor accidentally started a fire and the house nearly got burned down.
(私の近所の隣人は間違えて火事を起こし、家がほぼ全焼してしまった)
最後に理解度チェック!穴埋め問題
startとbeginの違いや使い方は覚えられましたか?穴埋め問題を解いてチェックしましょう。
問1)
My computer in my house won't ( ) .
私の家のパソコンが起動しません。
問2)
My friend announced officially ( ) of new online business.
私の友達が正式に新しいオンラインビジネスの始動を発表した。
問3)
I watched the news on television that somebody ( ) a fire near my house.
私の家の近くで誰かが放火したというニュースをテレビで見た。
問4)
We should ( ) the online meeting by introducing a new member of head office.
初めに本社の新しいメンバーをオンライン・ミーティングで紹介してから始めましょう。
問5)
Where do you want to ( ) your journey?
あなたの旅はどこで始めたいですか?
回答:
問1:start(機械類を起動する)
問2:start(ビジネスを始める)
問3:start(火をおこす/決まり文句)
問4:begin(フォーマルな場面)
問5:start(カジュアルな場面)
英語学習アプリ利用者率No.1!スタサプは初回に限りどのコースでも7日間も無料で利用できるんです!あれこれ悩まずにまずは無料体験を試してみましょう!