近年経営者の資金繰りの解決手段として、ファクタリングというサービスが注目されているのをご存じですか?
手軽に早く資金を調達できるのがメリットですが、ファクタリングを行っている会社はいくつもあり選択に悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの2つを徹底的に比較しています!特にこの2択で迷っているという方は是非ご覧ください!
ファクタリングそのものについてさらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください↓
- 日本中小企業金融サポート機構もPayTodayもオンライン完結・取引先に秘密で利用可能
- 3者間ファクタリングを利用したい方には日本中小企業金融サポート機構がオススメ
- 迅速に低手数料でファクタリングを利用したい方にはPayTodayがオススメ
目次
- 1 日本中小企業金融サポート機構とPayToday、どっちのファクタリングサービスがおすすめ?
- 2 日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの概要・運営会社は?
- 3 日本中小企業金融サポート機構とPayTodayを徹底比較!
- 3.1 両者ともに「2者間ファクタリング」を提供
- 3.2 日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの利用対象者は?
- 3.3 手数料が安いのはPayToday!
- 3.4 オンラインであればどちらも最短即日で入金!
- 3.5 必要書類はどちらも同じくらい!
- 3.6 日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの手続きはどちらも楽
- 3.7 どちらも第三者に知られにくい!
- 3.8 日本中小企業金融サポート機構とPayTodayはノンリコース(償還請求権なし)!
- 3.9 利用後の支払い期限は?
- 3.10 日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの支払い方法は?
- 3.11 債務者(売掛先)からの入金が遅延する場合の対応方法は?
- 4 日本中小企業金融サポート機構のその他の特徴
- 5 PayTodayのその他の特徴
- 6 まとめ
日本中小企業金融サポート機構とPayToday、どっちのファクタリングサービスがおすすめ?
この記事では以下の内容を徹底比較しています!
- 2者間ファクタリングが可能か
- 3者間ファクタリングが可能か
- 利用対象者
- 手数料
- 利用可能金額
- 入金までの時間
- 必要書類
- 対面での面談が必要か
- オンライン完結が可能か
- 受付時間
- 債権譲渡登記が必要か
- 秘密で利用可能か
- ファクタリング会社への返金期限
- 支払方法
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの共通点
- 2者間ファクタリングを採用
- 個人・法人共に利用可能
- 手続きがオンラインで完結できる
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayを比較すると?
それぞれの項目については後で詳しく説明しますが、日本中小企業金融サポート機構とPayTodayのサービス内容を比較すると下の表のようになります。
日本中小企業金融サポート機構 | 比較項目 | PayToday |
◯ | 2者間ファクタリング | ◯ |
◯ | 3者間ファクタリング | × |
個人・法人 | 利用対象者 | 個人・法人 |
1.5%〜10% | 手数料 | 1.0%〜9.5% |
下限・上限なし | 利用可能金額 | 下限・上限なし |
オンライン:最短即日 対面:3~5日 | 入金までの時間 | 最短即日 |
・申込書×2 ・通帳のコピー3ヶ月分 ・売掛債権の存在を証明する書類 (請求書、契約書など) ・身分証明書 | 必要書類 | ・請求書 ・本人確認書類 (免許証、パスポートなど顔写真付きのもの) 【法人】 ・直近の決算書一式 (勘定科目内訳明細書 含) ・全ての法人名義口座の直近6ヶ月分以上の入出金明細 (通帳コピーor インターネットバンキングの明細など) 【個人事業主】 ・直近の確定申告書B一式 (収支内訳書 含) ・全ての事業用 個人名義口座の直近6ヶ月以上の入出金明細 (通帳コピーor インターネットバンキングの明細など) |
不要 | 対面での面談 | 可能 |
◯ | オンライン完結 | ◯ |
平日 9:30〜19:00 オンラインは 24時間受付 | 受付時間 | 平日 10:00~17:00 オンラインは 24時間受付 |
不要 | 債権譲渡登記 | 不要 |
可能 | 秘密に利用 | 可能 |
記載なし | ファクタリング会社への返金期限 | 書面の 支払期限まで |
指定口座に支払い | 支払い方法 | 指定口座に 支払い |
特になし | 備考 | 開業をしていない個人の利用はできない |
この表から判断すると、それぞれは以下のような場合におすすめできます!
3者間ファクタリング利用したい人には日本中小企業金融サポート機構がおすすめ!
日本中小企業金融サポート機構では、2者間ファクタリングに加え、3者間ファクタリングも導入しています。3者間ファクタリングは一般的に、2者間ファクタリングに比べて手数料が安くなる傾向があるので、少しでも手数料を安く抑えたい方にはおすすめです。
3者間ファクタリングについてまとめた記事は以下になります。あわせてご覧ください。
迅速に、安くファクタリングを利用したい方にはPayTodayがおすすめ!
PayTodayは、手数料が安く最短即日でお金が手に入ることが最大の特徴といえます。なるべく安い費用でファクタリングを利用したいという方にはおすすめです。
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの概要・運営会社は?
ここからは、日本中小企業金融サポート機構とPayTodayのそれぞれについて詳しくみていきます。まずは、それぞれのサービスを運営しているのはどのような会社(組織)なのかを整理してみました!
日本中小企業金融サポート機構は一般社団法人日本中小企業金融サポート機構が運営!
日本中小企業金融サポート機構はファクタリング業界では珍しい一般社団法人です。
会社概要は以下の通りです。
運営組織 | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構 |
代表理事 | 谷口 亮 |
所在地 | 〒105-0011東京都港区芝公園 一丁目3-5 ジー・イー・ジャパンビル 2階 |
設立日 | 2017年4月 |
資本金 | 非開示 |
PayTodayは株式会社Daual Life Partnersが運営!
PayTodayは、株式会社Dual Life Partnersによって運営されているサービスです。
会社概要は以下の通りです。
運営会社名 | 株式会社Dual Life Partners |
代表取締役社長 | 矢野 名都子 |
所在地 | 東京都港区南青山2-2-6 ラセーナ南青山7F |
設立日 | 2016年4月 |
資本金 | 記載なし |
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayを徹底比較!
ここからはいよいよ、日本中小企業金融サポート機構とPayTodayのサービス内容を細部まで比較していきます!
両者ともに「2者間ファクタリング」を提供
両者ともに提供している、2者間ファクタリングの仕組みは以下の通りです。

- 利用者がファクタリング会社に売掛債権を売却、ファクタリング会社は代金として売掛金から手数料を引いた金額を利用者に入金
- 取引先が利用者に売掛金を入金
- 利用者が売掛金をファクタリング会社に入金
このような流れになります。上図から分かる通り、2者間ファクタリングでは取引先に知られることなく資金調達が可能になります。しかし、3者間に比べ手数料が高くなる場合があります。
2者間ファクタリングについて、詳しくは以下の記事をご覧ください↓
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの利用対象者は?
日本中小企業金融サポート機構 | 個人 法人 |
PayToday | 個人 法人 |
両者ともに個人・法人での利用が可能です。しかし、PayTodayは開業していない個人の利用はできないので注意が必要です!
手数料が安いのはPayToday!
日本中小企業金融サポート機構 | 1.5%〜10% |
PayToday | 1.0%〜9.5% |
PayTodayの方が手数料の下限・上限が低く設定されています。そのため、手数料が安くなる可能性が高いのはPayTodayだといえるでしょう。しかし、日本中小企業金融サポート機構では3者間ファクタリングも導入されていることから、2者間ファクタリングを使う場合より手数料が抑えられる可能性も考えられます。利用する前に一度相談してみるのが良いかもしれません。
オンラインであればどちらも最短即日で入金!
日本中小企業金融サポート機構 | オンライン:最短 即日対面:3~5日 |
PayToday | 最短即日 |
両者共にオンライン完結が可能ですが、
日本中小企業金融サポート機構では郵送手続きの対応も可能です。
オンライン完結であればどちらも最短即日で資金調達が可能ですが、日本中小企業金融サポート機構で郵送を選択すると3〜5日ほどかかるので注意が必要です。
必要書類はどちらも同じくらい!
日本中小企業金融サポート機構 | ・申込書×2 ・通帳のコピー3ヶ月分 ・売掛債権の存在を証明する書類 (請求書、契約書など) ・身分証明書 |
PayToday | ・請求書 ・本人確認書類 (免許証、パスポートなど顔写真付きのもの) 【法人】 ・直近の決算書一式 (勘定科目内訳明細書 含) ・全ての法人名義口座の直近6ヶ月分以上の入出金明細 (通帳コピーor インターネットバンキングの明細など) 【個人事業主】 ・直近の確定申告書 B一式 (収支内訳書 含) ・全ての事業用個人名義口座の直近6ヶ月以上の入出金明細 (通帳コピーor インターネットバンキングの明細など) |
両者の必要書類の量はどちらも同じくらいです。PayTodayの場合は法人と個人の場合で必要書類が異なるので注意が必要です。
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの手続きはどちらも楽
日本中小企業金融サポート機構 | 比較項目 | PayToday |
◯ | オンライン完結 | ◯ |
24時間365日受付 | 申し込める時間帯 | 24時間365日受付 |
不要 | 債権譲渡登記 | 不要 |
不要 | 保証人 | 不要 |
どちらも同じ条件での手続きが可能です。24時間365日受付かつオンライン完結可能なので、時間や場所に縛られることなく手続きできるのが魅力といえます。
どちらも第三者に知られにくい!
日本中小企業金融サポート機構 | 比較項目 | PayToday |
◯ | 2者間ファクタリング | ◯ |
なし | 債権譲渡通知 | なし |
不要 | 債権譲渡登記 | 不要 |
両者ともに取引先に知られることなくファクタリングの利用が可能です。
金銭債権を譲渡したことについて、第三者への対抗要件を備えるための制度
ファクタリングの利用時に債権譲渡登記が必要だと、債権を譲渡したことを公開する形になります。
債権譲渡登記は手順を踏めば誰でも閲覧することができます。したがって取引先にも資金調達したことを知られ、信頼を損なう可能性もあります。
債権譲渡登記について理解を深めたい方は以下の記事をご覧ください↓
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayはノンリコース(償還請求権なし)!
日本中小企業金融サポート機構 | ノンリコース |
PayToday | ノンリコース |
両者ともノンリコースなので、安心して利用ができます。
ファクタリングサービスにおいては、ファクタリング会社が買い取った場合に、金銭債権の債務者(=取引先<売掛先>)ではなく金銭債権を売却した人(=ファクタリングの利用者)に償還を求める権利のこと
償還請求権について、詳しくは以下の記事をご覧ください↓
利用後の支払い期限は?
日本中小企業金融サポート機構 | 記載なし |
PayToday | 書面の 支払期限 まで |
日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの支払い方法は?
日本中小企業金融サポート機構 | 指定口座に 支払い |
PayToday | 指定口座に 支払い |
両サービスともに指定口座へ支払いをする必要があります。
債務者(売掛先)からの入金が遅延する場合の対応方法は?
日本中小企業金融サポート機構 | 記載なし |
PayToday | カスタマーサポート窓口まで連絡をし、 入金予定日の翌日に通帳明細のコピーを提出 |
問題が解決しないようであれば、ファクタリング会社が利用者の取引先と直接やりとりをする場合があります。もしそうなった場合取引先からの信頼度が下がり、今後同取引先を債務者としたファクタリングが行えなくなる可能性もあります。
日本中小企業金融サポート機構のその他の特徴
経営革新等支援機関に認定されている
日本中小企業金融サポート機構は、中小企業庁によって認定経営革新等支援機関に認定されています。
認定経営革新支援機関とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある機関として、国の認定を受けた支援機関のことです。
安心してサービスを利用できるひとつの要因となるのではないでしょうか。
運営会社がコンサルを提供している
経営コンサルティングなどの各種コンサルティング事業にも精通しています。興味のある方は一度日本中小企業金融サポート機構の公式HPをチェックしてみましょう。
PayTodayのその他の特徴

AIファクタリングを提供!
PayTodayは、AIを活用したAIファクタリングというものを提供しています。これは、オンライン完結でスピード対応ができるという強みの一因となっています。
このような独自のAI技術を利用することで、最短45分での審査結果通知・即日入金が実現しているのです。
掛け目がない
ファクタリングには、掛け目というものがあります。
掛目とは経済用語で「担保評価率」のことで、売掛金の評価額を決定する際に用いられるものです。
例えば500万円の売掛金の掛目が90%だった場合、実際の評価額は450万円となり、残り50万円はいわゆる保証金のような形で売掛金が入金されるまで返ってきません。
(↑そこからさらに手数料が引かれます)
掛目がないということは、売掛金から手数料を引いた額の100%を現金化できるということです。
PayTodayは、問題のない利用者に関しては金額・内容に関わらず売掛金の100%を買収しているので、掛目の心配をする必要がありません!
改めて、日本中小企業金融サポート機構とPayTodayのどちらが良いかまとめてみた!
日本中小企業金融サポート機構 | 比較項目 | PayToday |
◯ | 2者間ファクタリング | ◯ |
◯ | 3者間ファクタリング | × |
個人・法人 | 利用対象者 | 個人・法人 |
1.5%〜10% | 手数料 | 1.0%〜9.5% |
下限・上限なし | 利用可能金額 | 下限・上限なし |
オンライン:最短即日 対面:3~5日 | 入金までの時間 | 最短即日 |
・申込書×2 ・通帳のコピー3ヶ月分 ・売掛債権の存在を証明する書類 (請求書、契約書など) ・身分証明書 | 必要書類 | ・請求書 ・本人確認書類 (免許証、パスポートなど 顔写真付きのもの) 【法人】 ・直近の決算書一式 (勘定科目内訳明細書 含) ・全ての法人名義口座の 直近6ヶ月分以上の入出金明細 (通帳コピーor インターネットバンキングの明細など) 【個人事業主】 ・直近の確定申告書B一式 (収支内訳書 含) ・全ての事業用個人名義口座の 直近6ヶ月以上の入出金明細 (通帳コピーor インターネットバンキングの明細など) |
不要 | 対面での面談 | 可能 |
◯ | オンライン完結 | ◯ |
平日 9:30〜19:00 | 受付時間 | 平日 10:00~17:00 オンラインは 24時間受付 |
不要 | 債権譲渡登記 | 不要 |
可能 | 秘密に利用 | 可能 |
記載なし | ファクタリング会社への返金期限 | 書面の 支払期限まで |
指定口座に支払い | 支払い方法 | 指定口座に 支払い |
特になし | 備考 | 開業をしていない個人の利用はできない |
日本中小企業金融サポート機構はこんな方におすすめ!
- 3者間ファクタリングを利用したい方
- 安心して取引を行いたい方
PayTodayはこんな方におすすめ!
- 手数料を安く抑えたい方
- なるべく早く手元に資金が欲しい方
まとめ
いかがでしたか。今回は日本中小企業金融サポート機構とPayTodayの2つのサービスを比較しました。
- 日本中小企業金融サポート機構もPayTodayもオンライン完結・取引先に秘密で利用可能
- 大口債権を利用したい方には日本中小企業金融サポート機構がオススメ
- 迅速に安い手数料でファクタリングを利用したい方にはPayTodayがオススメ
ファクタリングを利用するにあたって、会社ごとの手数料や手間などをしっかり把握し、最適な選択をするには情報収集が大切です。
今回の記事に載っている以外にも様々なファクタリングサービスがありますので比較参考の一助となれば幸いです。
exciteファクタリングでは比較記事も豊富に取り扱っていますので、気になった方はぜひご覧ください!
関連記事はこちら↓
ペイトナーのファクタリングがおすすめ!