建設業を回転させるにあたっての資金繰りに悩む方は多いでしょう。
その悩みの解消に一番大事なポイントは、「運転資金の調達」です。
今回は運転資金が重要な理由・資金を調達するいくつかの方法をご紹介していきます!
- 建設業で必要な運転資金は主に工事立替資金
- 資金繰りに悩まないために、様々なことを見直すべき
- 資金調達が必要なら融資以外の方法も検討しよう!
目次
建設業で必要な運転資金とは?
建設業の運転資金と言っても、その多くを工事立替資金が占めています。
そのため、「建設業の運転資金=工事立替資金」と言っても過言ではないでしょう。
工事立替資金にはいくつかの種類があります。
その中で、最低限必要なものは以下の通りです。
- 作業員の給与などになる「人件費」
- 建設資材の仕入れの際などにかかる「材料費」
- 外注作業を依頼する業者への「外注費」
- その他 「現場の環境を整える費用」「仮事務所の設置費用」など
以上の費用は、工事が始まる前に支払わなければならないケースがほとんどで、立替が必要となります。
これらはまとめて、工事立替資金と言われます。
工事ごとに、工事立替資金を調達・確保していくことが、建設業の回転を良くするための重要なポイントです!
建設業者が抱えやすい資金繰りの悩みとは?
上述の通り、建設業では工事ごとに資金繰りについて考えなければなりません。
つまり、資金繰りの悩みが尽きることはないのです。
建設業が抱えがちな悩みを以下で紹介していきます。
一件あたりにかかる費用が高額
工事の規模によるとはいえ、工事一件あたりの工事立替資金は高額になることが多いです。
工事の規模が大きくなれば大きくなるほど、手持ち以外の資金が必要となってきます。
資金がなければ工事の受注すらできないこともあるので、できるだけ資金には余裕を持っておきたいところです。
前金の負担が大きい
工事を自社のみで完結できる業者は多くありません。
多くの場合、下請業者への外注が必要となります。
多くの下請業者は重機をレンタルする必要があり、多額の費用を負担しなければなりません。
この費用をカバーするために「手出し(前払い)」が必要となります。
手出しとは・・・
下請け業者に対し、報酬を工事前に支払うこと
そうすることで、下請け業者はレンタル代などの費用を賄うことができます。
報酬の一部を前金として支払うことが多いですが、その負担が大きいことは否めません。
資金が必要なのが短期間で、銀行から借入れをしにくい
建設業で多額の資金が必要なのは、受注を受けてから支払いまでの短期間です。
銀行からの融資は、審査や書類準備などに時間を要してしまうため、必要な時に資金が手に入らないことが有り得ます。
また、銀行も長期的な借入れにはいい印象を持つことが多いですが、
短期的な借入れには対応がよくないこともあります。
いずれにせよ、銀行から資金を調達するのは、あまり適切とは言えないでしょう。
入金サイトが長い
手形による決済の文化がまだ残っていることもあり、建設業は入金サイトが非常に長い業種です。
入金サイトとは・・・
売掛金が支払われるまでの期間。
掛け払いが主流の企業間取引で多く用いられる用語である。
これはつまり、工事を受注しても、
その売上が現金として入ってくるのが1年後という意味です。
売上があっても現金がない状態では、追加で工事を受注しても資金を放出する一方になってしまいます。
これは黒字倒産などに繋がる大変危険な状態なのです。
連鎖倒産のリスク
上述の通り、建設業では下請業者が必須と言ってもいいでしょう。
さらに言うと、下請業者が何重にも重なってしまうこともあります。
その状態で、元請け業者が倒産したらどうなるでしょうか?
何重にも重なった下請業者はどこも売上を回収することができません。
最悪の場合、全ての下請業者が倒産するということもあり得るでしょう。
これを連鎖倒産と言います。
業界の構造上、建設業者はこのリスクを背負うことが非常に多いのです。
元請け先との力関係
大きな建設業者と、中小の建設業者の間には力の差があると言っていいでしょう。
前者が後者に下請を依頼する際に、無理な条件を押し付けたらどうなるでしょうか?
中小の業者がそれを断ることができるでしょうか?
下請業者は元請業者がいなければ仕事を受けることができません。
そのため、無理な値引きや長い入金サイトを求められても、下請業者は条件を飲まねばならない場合が多々あるのです。
建設業者が資金繰りで悩まないためにすべきこと
では、このような悩みを抱えないためにはどうすれば良いのでしょうか。3つほど見ていくことにしましょう。
自分に合った規模の工事を受ける
売上の大きさに惑わされ、自社の規模感に合わない規模の工事を受注すると経営不信に陥るリスクがあります。
大きな工事になればなるほど、業務に必要な資金が多額になり、会社の財務状況を圧迫することになりかねません。
工事費用を全額負担しても大丈夫な程度に、余裕を持って受注するようにすればいいでしょう。
資金繰りの計画を見直す
資金繰りの計画を見直すことは常に重要です。
資金繰り予定表などを用いると良いでしょう。
支払サイトが長い売掛金を回収する前に、資金がショートするような事態が避けられます。
工期が伸びたり追加工事を受注したりと、予期せぬ事態が起きても対応できるようにできればなお良しです。
代金の回収基準を見直す
資金繰りにおいて、代金回収時期をいかに早くできるかは重要なポイントです。
代金回収が早いと、次々新しい契約を受けることができ、受注のサイクルを回しやすくなります。
一手として、入金までの期間が短い契約をすることもできるでしょう。
その方法として、請求書の支払い期限の設定などがあります。
建設業におすすめの融資
上であげたような対策をしても、まだ資金が足りないことはあり得るでしょう。
そのような場合、資金調達をすることになります。
その中で一番王道の融資について、いくつか見ていくことにしましょう!
日本政策金融公庫
【メリット】
- 政府が100%出資しており信頼感がある
- 創業初期でも融資を受けやすい
- 個人事業主や中小企業を対象の制度が多数ある
- 金利が低く、返済期間も長いので返済が簡単
【デメリット】
- 必要書類が多く、資金調達まで時間がかかる
- 審査が厳しい
政府が株式の100%を保有している公的金融機関で、金利も低く、長期的な返済に対応していることがおすすめの理由です。
しかし、よく言われる
「金融公庫は審査が甘い」は間違いです。
むしろ、徹底的に審査が行われるので、厳しいと言っても良いくらいでしょう。
加えて、必要書類の多さも入金まで時間がかかる要因になるので、急ぎの資金調達が必要ならお勧めできません。
銀行融資
【メリット】
- 金利が低く、限度額も大きい
【デメリット】
- 審査が厳しい
- 保証や担保の提示を求められることがある
- 必要書類も多く、時間がかかる
銀行は、融資を検討するときに最初に浮かぶ選択肢ではないでしょうか?
金利も低い上に、限度額も大きいので、非常に便利になっています。
ただし、審査の厳しさ・担保の提示・着金までの時間の長さなど、デメリットも多くあります。
融資を受けたいからと言って、無条件で銀行に頼むのは賢い選択とは言えなさそうです。
信用組合・信用金庫
【メリット】
- 地域貢献に前向き
- 貸し渋りがあまりない
【デメリット】
- ATMなどのインフラが弱い
- 地域のみでの利用
信用組合・信用金庫は、地域の人々が会員となり成り立っています。
そのため、地域の中小企業との取引も多く、地域貢献に前向きな姿勢で資金を提供してくれるでしょう。
ただし、大手銀行などと比べたときの規模感の小ささは否めません。
信用保証協会
【メリット】
- 連帯保証人が不要
- 代位弁済の制度がある
【デメリット】
- 高額な信用保証料がかかる
連帯保証人が不要であることや、保証付き投資が用意されていることがメリットです。
以下が、仕組みを図解したものです↓↓

保障付き投資を利用していると、借りたお金を返済できなくなったとしても、信用保証協会が肩代わりして代位返済を行ってくれます。
代位返済が行われると、保証協会が債権者となり債務を回収する形へと変わります。
借りた分を返せなかった時にも、助かる道があるのは嬉しいですね。
デメリットは、この保証料が高額なことくらいです。
建設業におすすめな融資以外の資金調達方法!
資金調達法は融資に限られません。
ここでは、融資以外の多種多様な資金調達法からいくつか紹介します。
助成金
【メリット】
- 返済の必要がない
【デメリット】
- 提出書類が多い
- 資金調達までに時間がかかる
助成金がおすすめの理由はなんといっても返済の必要がないことでしょう。
しかし、助成金ごとに対象となる事業者が限られているなど、利用に際しての懸念事項が多くあります。
ビジネスローン
【メリット】
- 審査が緩い
- 入金が速い
【デメリット】
- 金利が高い
- 用途に縛りがある
ビジネスローンは、他の融資や助成金に比べ、手続きが簡単で入金も速いのが魅力です。
名前の通りビジネス専用なので、生活資金にも回したいといった場合など融通が効きませんが、運転資金が足りない場合には十分に有用でしょう。
ファクタリング
【メリット】
- 業績を問わない
- 最短10分で現金が手に入る
【デメリット】
- 売掛先の業績が影響
- 悪徳業者の詐欺にあう可能性がある
ファクタリングの最大の魅力は、売掛債権を最短10分で現金化できるスピード感でしょう。
支払サイトが長い建設業とは、とても相性の良い資金調達法です。
一方、悪徳業者も多いので、サービスの選定は特に注意が必要です。
信頼できる業者かどうか見分けるようにしましょう。
ファクタリングサービスは以下の記事で徹底比較しています。
クラウドファンディング
【メリット】
- 返済義務がない
- 手軽に募集をかけられる
- 多額の資金調達の可能性もある
【デメリット】
- 思ったように集まらず、プロジェクトがキャンセルになることも
クラウドファンディングは、手軽に始められる現代らしい資金調達法だと言えるでしょう。
上手に活用すれば、企業のプロモーションにもなり、ファンをつけることもできます。
おわりに
今回の記事では、「建設業で運転資金に困った場合どうすればいいのか」を見てきました。
最後に内容をもう一度振り返りましょう。
- 建設業で必要な運転資金は主に工事立替資金
- 資金繰りに悩まないために、様々なことを見直すべき
- 資金調達が必要なら融資以外の方法も検討しよう!
exciteファクタリングでは様々な資金繰り関連の記事を取り揃えています。
資金繰りに悩んでいる方は、ぜひ他の記事もご覧ください!
ペイトナーのファクタリングがおすすめ!