「起業したいけど、運転資金の調達方法がわからない」
そう思って悩んでいませんか?
運転資金とは、事業を行う上で必要な資金のことです。
実際に役所で手続きを行う前に決めておくべきことや、運転資金を調達するまでに準備するべき書類は多いです。
特に、運転資金は事業をする上で必要不可欠なので、どういった資金調達方法があるかを事前に知っておくことがスムーズに事業を進めることに繋がります。
この記事では、事業を開始するまでに必要な手続きについて解説します。
- 申し込みから契約までスムーズに済ませたい方には、ビジネスローンがおすすめ!
- 金利を抑えて資金を調達したい方には、銀行融資がおすすめ!
目次
起業をする時に融資を受けるためにするべきこと
ここでは、融資を受けるために事前に必要なことを説明していきます。
融資を受けられるように、やるべきことをおさえておきましょう。
事業計画を策定しておく
起業に必要な運転資金に使うために融資を受けるには、具体的な事業内容を融資元に伝える必要があります。
事業での利益の見込み、市場優位性、返済見込み、資金の使い道をはっきりさせることで、実現可能か否か冷静かつ客観的な判断を下せるのです。
融資を受けるために説得力のある事業計画を用意しましょう。
必要書類を用意する
事業を開始する上で、法人と個人事業主で融資に必要な書類が異なります。
それぞれ必要な書類に不備があると融資を受けられない場合があるので、注意して揃える必要があります。
- 登記簿謄本
- 印鑑証明書
- 納税証明書
- 決算書(損益計算書、貸借対照表)
- 確定申告書
- 資金繰り表
- 事業計画書
- 試算表
- 借入状況一覧
- 手持工事明細表(建設業の場合)
- 本人確認書類
- ↑(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証など)
- 代表者の印鑑証明書
- 収入証明書類
- ↑(確定申告書、源泉徴収票、所得証明書、課税証明書)
- 事業関連書類
- ↑(収支内訳書、青色申告決算書、資金計画書、借入計画書)
- 事業計画書
自己資金を貯めておく
起業に必要な自己資金の目安は、受けたい融資額の3分の1と言われています。
自己資金を多く貯めることは、融資の審査で評価されるポイントとなるので、資金繰りに悩みを抱えている方は、少しずつ準備すると良いでしょう。
起業する時の運転資金の目安は?
起業するには、どの程度運転資金が必要なのか正確に把握しておかないといけません。
ある程度余裕をもって、運転資金を準備する必要があります。
起業は資金がなくてもできるのか
起業には、個人事業主と法人の2種類の方法があります。
どちらとして起業するかで必要な資金などが異なります。
個人事業主として起業する場合、税務署に開業届を提出するだけで起業ができます。
資金がなくても事業を開始できます。
起業の手続きにお金がかからなかったとしても、事業をする上で必要なものを用意する上で資金が必要になります。
オフィスの家賃や人件費など事業に必要な費用を正確に把握しておくと良いでしょう。
法人として起業する場合、会社設立のために資金を用意する必要があります。
個人事業主は開業手続きを税務署に提出しますが、法人の場合、解散登記・公告などが必要です。
定款の認証や書類の印紙には数万円必要です。
また、登記申請書、印鑑届出書、資本金などを用意する必要があります。
なお、会社法が改正され、資本金が1円でも起業できるようになりました。
資金の目安はどう決める?
起業する際には、どれくらい資金を用意する必要があるか、資金の目安は一体いくらなのかを把握する必要があります。
ここでは、起業するにあたって必要となる資金について詳しく説明していこうと思います。
法定費用
合同会社の設立費用は100,000円です。
これは役所に支払う法定費用=実費の部分です。
このうち40,000円は定款の収入印紙代で、「電子定款」を選んだ場合、不要になります。
電子定款の作成に必要な機械を持っている会社設立の専門家に外注せず、一人で定款の作成をしたい方は、100,000円の実費がかかります。
電子定款を利用した場合、合同会社の設立費用は60,000円です。
60,000円は設立にかかる登録免許税を支払うために必要になります。
ただし、登録免許税は資本金の0.7%の金額と60000円を比較し、大きい方の金額となっているので、資本金額が約857万円を超えるような場合はこの限りではありません。
印鑑や謄本など
会社設立には、法人の印鑑証明書1通と会社の登記簿謄本1通(3ヶ月以内に発行されたもの)が必要です。
また、起業してすぐに十分な収入を得ることができるとは限りません。
運転資金
運転資金の内訳は事業の種類によって異なります。
従業員への給与やオフィスレンタル代、光熱費など事業を継続していく上で必要な運転資金はあらかじめ計算しておくと良いでしょう。
また、安定して売り上げが上がるまで時間がかかります。
データから考えると、開業から約6ヶ月は売り上げがなくても事業が継続できるように計画するのがいいでしょう。
資本金
合同会社は資本金が1円でも設立できます。
ただし、設立時から資本金1,000万円以上だと、消費税の面で不利になる場合があります。
それに対し、資本金が1000万円未満であれば、1年間は消費税の納付が免除されます。
誰が会社設立を行うか
会社を設立するまで多くの時間と労力が必要です。
実は、会社設立を専門家へ依頼しても実質負担額が変わらない場合があります。
例えば、資本金500万円の合同会社を設立する場合、専門家に依頼した場合とで費用に差がありません。
なぜなら、定款に貼る収入印紙代と、専門家への代行手数料が同額だからであるため、自分で時間をかけて会社設立することと同じ負担額になります。
起業時に知っておきたい融資を紹介!
事業を展開する上で、資金を調達する必要があります。
ここでは起業時に知っておきたい資金調達方法を解説していきます。
日本政策金融公庫
メリット | ・個人事業主や中小企業を対象に様々な融資制度を提供 ・金利が低い ・返済期間が長い |
デメリット | ・必要書類が多く時間がかかる ・審査が厳しい |
最初にご紹介したいのは、日本政策金融公庫です。
日本政策金融公庫は国が100%出資をする金融機関で、法人のみならず、個人事業主でも利用しやすい様々な融資制度を設けています。
制度の条件を満たしていれば、担保や保証人が不要で融資を受けられます。
申し込み後、審査からお金が振り込まれるまでに20日前後の時間がかかるため、すぐに融資を受けたい方には向いていないと言えるでしょう。
銀行融資
メリット | ・金利が低い ・限度額が大きい |
デメリット | ・必要書類が多く時間がかかる ・審査が厳しい |
個人事業主が資金を調達したい際、思い浮かぶのが銀行融資ではないでしょうか。
銀行融資の1番のメリットは、
低金利で資金を調達できることです。
金利の負担が大きい場合、返済が苦しくなるので、
なるべく金利を抑えて資金を調達したい方におすすめの資金調達法と言えるでしょう。
ただし、昨今、銀行融資の審査は厳しくなっており、現状中小企業の審査は厳しくなっています。
加えて、融資審査のために決算書など多くの資料を用意する必要があります。
ビジネスローン
メリット | ・融資より速く調達できる ・審査が緩い ・保証人や担保人なしで利用可能の場合がある |
デメリット | ・事業資金専用 ・他の融資の審査に影響を及ぼす可能性がある |
一般的に、融資を受けるまでの審査や提出書類の準備には時間がかかります。
ビジネスローンは比較的審査が緩く、手軽に資金調達ができます。
銀行のビジネスローンで融資を受ける場合、一般的に金利は2%〜14%、50万円〜1,000万円程度の資金を調達可能です。
銀行によっては来店不要で資金を調達できる場合があるので、日々の業務に忙しい方や少しでも簡単に資金を調達できる方法を探している方におすすめと言えます。
信用金庫・信用組合
メリット | ・地域貢献店の知名度を上げられる |
デメリット | ・金利が高い ・地域のみの利用になる ・取引先は中小企業や個人に限られる |
信用金庫とは、その地域の人々が利用し地域の発展を図るための協同組織の金融機関です。
主な取引先は中小企業や個人事業主で、日本政策金融公庫に比べ、金利が高く設定されています。
信用組合とは、中小企業・小規模事業者等や地域、業域、職域の生活者が預金を出し合うことで融資が受けられる「中小企業等協同組合法」に基づく協同組合組織の金融機関です。
特定の地域の経済発展を目的としているため、地域の活性化を目指す事業者におすすめの資金調達法です。
信用保証協会
メリット | ・連帯保証人を準備する必要がない ・長期間の借り入れも可能 |
デメリット | ・保証があっても借入を行うことはできない場合がある ・保証料が高い |
信用保証協会とは、信用保証協会法に基づき、中小企業や小規模事業者などの資金調達を円滑にするための支援が目的の公的機関です。
以下が、仕組みを図解したものです↓↓

信用保証協会、または金融機関へ保証を申し込み、保証の諾否を決定した後、金融機関が融資する仕組みになっています。
受けた融資は、金融機関へ返済する形をとっています。
返済が滞った場合、信用保証協会が金融機関へ借入金を返済し、
事業者はその代位弁済された借入金を信用保証協会へ返済します。
融資以外の資金調達方法!
ここでは、融資以外に運転資金を調達するにはどういった方法があるか、またそれらを利用するメリットは何かなど知っておきたい基礎知識をご紹介します。
補助金・助成金
メリット | ・返済義務がない |
デメリット | ・審査が厳しい ・時間がかかる ・応募期間が限られる |
補助金や助成金は融資と異なり、
返済の義務がないのが特徴の1つです。
各自治体によって、新規事業の助成金などの政策が設けられている場合があります。
様々な支援制度が設けられているため、お住まいの地域で支援制度が活用できないか調べて見ましょう。
返済の必要がないため、資金繰りが楽になるメリットがありますが、
必要書類が多かったり、審査まで時間がかかることがデメリットとして挙げられます。
ファクタリング
メリット | ・審査が緩い ・素早く資金調達が出来る |
デメリット | ・売掛債権がないと利用できない |
売掛債権を抱えている法人の場合、ファクタリングという方法があります。
売掛債権とは、まだ入金されていない売掛金のことを言います。
売掛金は分かりやすく説明すると、請求書を発行済みで入金を待っているお金のことを指します。
ファクタリングは売掛債権を売却し、資金を調達する方法です。
ファクタリングについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
売掛債権があれば資金調達ができます。
審査が比較的緩く、ファクタリングを扱う多くの会社から自分に合ったサービスを選ぶことができます。
なお最短10分で振り込みまで完了するサービスもあるので、資金調達を急いでいる方におすすめな資金調達方法です。
なるべく早く資金を調達したいときには、こちらの記事も併せてご覧ください!
クラウドファンディング
メリット | ・返済義務がない ・お店の宣伝効果がある ・クラウドサービスの主催会社への手数料は完全成功報酬制 |
デメリット | ・資金が募らない可能性もある |
クラウドファンディングは企業や個人が不特定多数の人が寄付や金融といった形で金銭的援助を募集することで、必要な資金を集める手法です。
また、立ち上げたプロジェクトに対してどれだけ需要があるか把握することができるため、必要資金を集めながら、リスクを抑えて新商品・サービスの開発ができます。
様々な目的に合わせて資金調達ができるのでまずは試してみることをおすすめします。
まとめ
起業をするまでに知っておきたい知識や必要な運転資金の集め方について解説してきました。
ここまでで大事なことをまとめてみました。
- 申し込みから契約までスムーズに済ませたい方には、ビジネスローンがおすすめ!
- 金利を抑えて資金を調達したい方には、銀行融資がおすすめ!
exciteファクタリングでは他にも資金調達に関するさまざまな記事を取り揃えています!
資金繰り改善にも活用できる内容も多いと思いますので、ぜひご覧ください!
ペイトナーのファクタリングがおすすめ!