「債券投資に興味があるけど、どのようなリスクがあるのかわかりにくい。大損することもあるのかな?」という疑問に、答える記事になっています。
債券という言葉を耳にする機会があっても、具体的にどのような特徴やリスクがあるのかを知っている方は少ないのではないでしょうか?投資を始めたばかりの人であれば、なおさらでしょう。投資活動の中で、債券投資の知識を持ってリスクと向き合えられれば、投資活動の幅が広がることは間違いありません。
そこで本記事では、債券投資やその種類についての基礎知識を紹介した上で、債券投資のリスクを解説します。また、債券投資で大損してしまうケースやリスクの管理方法、リスクの低いおすすめの投資手法も見ていきましょう。
債券投資とは
債券投資を学ぶ上で、まず大切なのが債券とは何かを知ることでしょう。
債券とは、国や企業などの発行体が、投資家からお金を借りるときに発行する借用証書のことです。債券を持っていれば、国や企業にお金を貸したことの証明になります。
債券には貸した金額分の価値があるので、債券を売買することもできますね。その債券を購入するのが、債券投資です。
債券投資の仕組み
債券を購入すると、国や企業などの債券の発行体に、資金提供したことになります。発行体が、債券を発行するのは、事業を行うのに足りないお金を集めるためです。
そのため発行体は、資金提供してくれた見返りとして、資金に対する利子を支払うのです。債券の本質は、借金です。発行体に返済能力がある限り、元本も返済されますよ。
債券自体にも価値があるので、いつでも売買できます。債券は満期まで保有すれば十分な利子と、元本の返済を受けられる可能性があります。
そして現金が必要なときには、債券を売却するという選択肢もあるのです。売却することで、満期まで待つより得することもあるでしょう。
債券投資の特徴
以上のことから、債券投資の特徴をまとめると次のようになります。
- 元本保証
- 利子を受け取れる
- 流動性がある
債券は、国や企業へお金を貸し出す投資であることを覚えておいてください。
債券の種類
債券といっても、ここで全てを解説するのが難しいほど、たくさんの種類と区別があります。そこでここでは、債券の中でも特に知っておくべき種類を紹介しますね。その債券が、次の6つです。
- 国債
- 地方債
- 特別債
- 社債
- 金融債
- 外国債
それぞれ、見ていきましょう。
国債
国債とは、日本国政府が発行する債券のことです。国債には、個人向け国債と利付け国債などがあり、個人投資家に最もなじみがあるのが個人向け国債でしょう。
国債は、かなり安全な債券と言えます。なぜなら、国家が破綻しない限り、投資した資金が保証されるからです。
国債を購入して投資資金が返済されないのは、国家財政が破綻したか、その危機が強いときでしょう。ただしそうなると国家全体が危ういので、国債以外の投資先はほぼ破綻しているのではないでしょうか。ただリスクが低い分、多くの利子が望めないのが現状ですが。
地方債
地方債とは、都道府県や市区町村が発行する債券です。地方債には、大きく次の3つの種類があります。
- 全国型市場公募地方債(個別債)
- 住民参加型市場公募地方債(ミニ公募債)
- 共同発行市場公募地方債
全国型市場公募地方債(個別債)は、各地方公共団体が単独で発行するもので、誰でも購入できます。共同発行市場公募地方債は、複数の地方公共団体が、共同で発行し、こちらも誰でも購入できます。
一方の住民参加型市場公募地方債(ミニ公募債)は、地域住民や地域に拠点がある団体だけに、購入が制限されていることがほとんどです。
地方債も、安全性が高いと言えますが、国債には及びません。なぜなら、国家よりも財政破綻する可能性があるからですね。地方債は、証券会社や銀行での取り扱いがあるので、確認してみてください。
政府関係機関債
政府関係機関債は、独立行政法人や日本政策金融公庫などの特殊法人が法律に基づいて発行する債券のことです。別名、特別債ともいます。
国債と地方債、政府関係機関債を合わせて、公共債と表現することもあります。基本的には、政府が利子の支払いを保証する政府保証債が中心ですが、保証のない非政府保証債や政府の保証のないまま特殊法人が発行する財投機関債と言われるものもあります。
社債
民間の事業会社が資金調達のために、発行するのが社債です。社債は一般的に国債よりも利回りが高い反面、リスクも高いです。
理由は社債にももちろん元本保証がありますが、民間事業会社の方が国家に比べて財政が傾きやすいからでしょう。社債には、次のような種類があります。
- 一般事業債
- 転換社債
- ワラント社債
一般事業債は、広く一般的に社債といわれているもので、一般事業債を購入すると事業会社に資金が渡り、その見返りに利子を受け取れます。
転換社債は、株式に転換する権利付きの債券で、一定期間に債券を株式に転換できます。株価が値上がりすれば、その値上がり分の利益を受け取れるのです。
ワラント社債は、株式を一定期間内に取得できる権利がついた社債です。単純に株式を購入するよりも、有利に株式を手に入れられることがあるでしょう。
金融債
金融債とは、特定の金融機関が特別な法律に基づいて発行できる債券のことです。金融債には、次の2種類があります。
- 利付け金融債
- 割引金融債
利付け金融債は、半年ごとに利息が支払われます。割引金融債は、発行されるときに、額面金額から利息分があらかじめ割り引かれた状態で発行する債券です。
外国債
外国債とは、発行市場や発行体、通貨のいずれかが外国である債券のことです。発行体は世界に渡り、アメリカやイギリスフランスなどの先進国債もあれば、中国やシンガポール、トルコなどの新興国債もあります。
特におもしろい特徴を持っているのが、次の3つの債券でしょう。
- ショウグン債
- サムライ債
- ユーロ円債
ショウグン債は、外国の発行体が、日本市場で外貨建てで発行する債券です。一方のサムライ債は、外国の発行体日本市場で円建てで発行する債券のことで、為替による影響を受けません。
またユーロ円債は、海外市場で発行される円建て債券で、こちらも為替変動が無視できます。外国債への投資は、為替や国家の信用性など、投資する上で考慮すべき要素が多く、比較的難しい投資になるでしょう。
債券投資のリスクとリターンの関係
債券投資のリスクを解説する前に、リスクとリターンの関係について解説します。リスクとリターンは、切っても切り離せない関係になるからです。
投資には、リスクとリターンが付きものです。ギャンブルとの違いは、運だけでなく理論でリスクをうまくマネジメントしてリターンを得ていくところでしょう。まずは、リスクとリターンの定義から、両者の関係を解説します。
債券投資のリスクとは
リスクとは、将来に得られる成果や結果、損益が不確実であることを言います。そして債券投資におけるリスクとは、リターンのぶれの大きさのことです。つまり、大きな損失を出したり、利益を得たりする可能性がリスクなのです。
例えば債券Aと債券Bという2つの債券があったとしましょう。債券Aに投資すると−2〜3%の損益の可能性があるとします。一方の債券Bは、−5〜8%の損益になる可能性があります。
以上の場合、リスクが高いはどちらでしょうか?お分かりのように、債券Bになりますね。なぜなら、リターンの振れ幅が大きいからです。
リスクとは、損する可能性だけと思いがちです。しかし、利益を得られる可能性も含めてリスクなのです。
リターンとは
リターンとは、投資によって得られた結果のことです。利益と損失を含みます。債券におけるリターンを表す指標に、「利率」と「利回り」があります。多くの投資家が同じような意味で使っている言葉ですが、厳密には異なっているのです。
利率と利回りは、よく間違いやすい言葉なので区別が必要です。以下で、利率と利回りの違いを簡単に解説します。
債券投資の利率とは
債券投資における利率とは、額面価格に対する1年間で得られる利息の割合のことです。以上を計算式にすると、次のようになります。
債券の利率=1年間の利息÷額面金額×100
例えば、額面価格が100円で、1年間で10円の利息が得られれば、利率は10%となります。
債券投資での利率のことを、表面利率という場合も多いので覚えておくと便利ですよ。額面価格とは、債券に記載されている金額のことで、償還価格は額面価格と同じになります。例えば国債の1種である個人向け国債は、額面価格が100円となっています。
ちなみに、投資家が債券を購入するときの価格は、発行価格で債券の市場での価値などによって変わります。
債券投資の利回りとは
一方の債券投資の利回りとは、債券を購入した金額に対して得られた全ての損益の割合のことになります。
債券のリターンには、利息の他に満期をむかえたり途中売却したりして、債券を手放すときに得られるものもあります。シンプルに表現すると、利回りとは全ての投資資金に対する、全ての損益合計の割合です。
仮に100万円の債券を購入して、3万円の利息と5万円の売却益を得られたとしましょう。すると利回りは、8%となるのです。
リスクとリターンは比例する
リスクとは、リターンのぶれの大きさ。リターンとは損益を含めた、投資で得られた結果。そうならば、リスクとリターンは比例します。
リスクが大きいのは、リターンも大きいことを示し、リスクが小さいなら、リターンも小さくなるのです。リスクが大きくてリターンが小さかったり、リスクが小さくてリターンが大きいということはあり得ません。
リスクが気になるなら、リスクを下げてリターンも小さくしなければなりません。またリターンを大きくしたいなら、大きなリスクを背負わなければならないのです。
債券投資のリスク
お伝えしてきたように、債券は国や企業に資金を提供する借金のようなものです。そのため、基本的には元本保証で、利子がついてきます。
そのように考えると、リスクがないようにも感じるのではないでしょうか。しかし、債券投資にもリスクがあります。そのリスクは大きく分けて、次の5つです。
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 価格変動リスク
- 為替リスク
- カントリーリスク
それでは、解説します。
リスク①:信用リスク
信用リスクとは、債券の発行体である国や地方公共団体、企業が破綻したり財政難になったりすることで元本や利子を受け取れなくなったり、減額されたりする恐れのことです。債券は、発行体にとって借金なので、元本の返済義務があります。しかし倒産や破綻によって、元本の返済ができなければ、債務不履行(デフォルト)となるのです。
債券には信用格付けがあり、信用リスクの大小を判断するのに役立ちます。信用格付けはムーディーズ社やスタンダード・アンド・プアーズ社などの格付け機関によって決定されます。
格付けは「AAA」〜「D」まであって、「D」が最低ランクです。比較的安全な投資先は「BBB」以上とされています。
リスク②:流動性リスク
債券は、基本的にはいつでも売却して現金にすることができます。ただし、なかなか現金化できないことがあり、それが流動性リスクです。
流動性リスクが起こるのは、自分の保有する債券の買い手が見つからないときです。売りに出しても買い手が見つからないと、売れませんよね。市場原理と同じと言えるでしょう。
買い手が見つからない主な原因は、保有している債券の信用力が小さいことです。シンプルに信用力の小さい債券は、損をするリスクが高いので、買い手がつきにくいでしょう。
また発行量が多すぎると、債券の価格が下がります。これは、需要と供給の関係で説明できるでしょう。発行量が多いということは、供給が多くなることなので価格が下がるのです。
リスク③:価格変動リスク
債券は、発行体の財政状況に大きな変化がない限り価格の変動は起こりません。ただし、保有している債券を時価売却するときには、価格変動が起きます。
債券に価格変動が起きるのは、金利が上昇したときです。金利が上昇すると、債券価格は下落します。
例えば、100円の債券を年利3%、10年満期で購入したとしましょう。すると10年後には130円になります。
その間に利率が上昇し、100円の債券を10年満期で年利5%で購入できるようになったとしましょう。すると、新たな債券の方が20円、多く利益を得られることになりますね。
そのため、古い債券を安く売らないかぎり、買い手はつかないのです。こうして、債券価格は下落します。以上が、価格変動リスクの仕組みです。
リスク④:為替リスク
為替リスクは、外貨と円の差額で損をする可能性のことです。為替は日々変動していて、投資に良い影響を与えることもあれば、逆に悪影響をもたらすこともあります。
購入時より、不利な状況になっていたら、たとえ利子を得ていても、損をしてしまうこともあります。長期的に保有する債券は、為替変動の影響を分析して、正確に予測することはほぼ不可能でしょう。為替リスクがあることは、理解しておく必要があります。
リスク⑤:カントリーリスク
カントリーリスクとは、海外の国家がもつ信用力によるリスクのことです。つまり、国家財政が破綻したり、通貨が暴落して通貨危機になったりする恐れのことを言います。
外国債を購入すると、発行体である国家の政治や経済状況に大きく影響を受けるでしょう。先ほど紹介した為替リスクも、カントリーリスクの一部です。
基本的には、アメリカやイギリスなどの先進国はカントリーリスクが少ないです。一方の東南アジアや中東、南米などの債券は価値の変動が大きく、リスクが高いと言えます。その分利回りがいいこともあるので、リスクと利回りのバランスは自分で判断するしかありません。
リスクに対する債券投資のメリット
一方でリスクがあることは、メリットがないことを表すわけではありません。ここでは、債券投資の次のメリットについて、解説していきます。
- 収益の安定性
- 安全性
- 流動性
メリット①:収益の安定性
債券には、次の2種類の収益を得る方法があります。
- 利子による収益(インカムゲイン)
- 売却による収益(キャピタルゲイン)
債券の発行体は債券の保有者に、額面の満額を支払う満期日が来るまで、定期的に一定の利息を支払います。たとえ、金利が変動しようと財政が傾こうと、基本的には利息から収益を得られるのです。
国債の場合、国家が財政破綻する可能性が他の投資先に比べて、高くはありません。高い確率で利息を受け取れると考えていいでしょう。そのように利子からの利益のことをインカムゲインと言います。
また、満期日には元本返済があり、途中売却をしても収益を得られます。例えば100円で額面120円の債券を購入していたとしたら、満期日になると20円の収益を得たことになります。
そのような収益をキャピタルゲインと言います。債券は、比較的安定して収益を得られる投資先なのです。
メリット②:安全性
債券は満期日までに財政が多少傾いたり、金利が上がったり、債券価格が変動したりしても、満期日になれば、元本が返済されます。また、利子も基本的には、定期的に一定額を受け取れるでしょう。
なぜなら、債券は借金だからです。しかし「債券投資のリスク」のところでお伝えしたように、債券の発行体にはそれぞれの信用リスクがあります。信用がないところは倒産や財政破綻をしやすく、債券の安全性が担保されません。
そこで、専門機関が発行体の信用格付けを行なっています。リスクを背負いたくない場合は、信用格付けで「AAA」に近い債券を選びましょう。
メリット③:流動性
債券は、満期にならなくても途中売却によって現金にすることができます。つまり、流動性が高い金融商品と言えるのです。
債券価格は、金利や経済状況、債券の需給によって変わります。買い手がいれば、スムーズに売却して現金にできるでしょう。
債券の中でも信用力や知名度があり、発行量が多いものには買い手が見つかりやすいでしょう。しかし信用力や知名度がなく、発行量が少ない債券はなかなか買い手がつきません。
債券投資で大損するケース
債券は、安全性と収益性があるため、大損することは多くはありません。しかし、やり方によっては大損してしまうことがあります。
大損するのには、いくつものケースがありますが、ここでは2つの事例を紹介します。
ケース①:リスクの高い外国債券に投資
今でも債券投資の中で人気が高いのが、新興国などの高利回りの外国債券への投資です。新興国債券は、債券の中でも割高な利率15%といった、利回りを実現できる可能性があります。
もちろん、高利回りな債券に投資するのは戦略として間違っていません。高利回りの債券に投資できれば、その分早くかつ大きく資産を増やすことができるからです。しかし、高利回りの債券はリスクも高いということを、必ず理解しておかなければなりません。
2018年に、トルコの通貨「トルコリラ」の相場が約50%マイナスの大暴落が起きて、トルコ・リラ債券の購入者の資産価格は大きく下落しました。外国債券の中でも、特に新興国債券は、投資先国家の政治・経済がまだまだ不安定であることが多く、何かをきっかけに暴落する恐れがあります。
個人投資家ができる情報収集には、自然と限界があるので、むやみに高利回りで信用力の少ない債券を購入するのは避けるのが賢明ではないでしょうか。
ケース②:外貨建て外国債券投資信託を購入
債券は、投資信託を利用して購入することもできます。投資信託は、いろいろな資産や銘柄を組み合わせて一つの金融商品にしています。
投資信託の中で、国債や社債、外国債などを組み合わせて運用されている投資信託を購入すれば、債券投資が実現するでしょう。しかし、債券型の投資信託でも大損してしまうことがあるのです。
ここでも、新興国債券が登場します。トルコリラや、ブラジルレアル、南アフリカランドなどの債券型投資信託の毎月分配型を購入して、大損することがあるのです。
毎月分配型とは、ファンドが得た収益を、投資家に資金に応じて分配金を毎月支払う仕組みのことです。ただし手数料が高かったり、元本から分配金が支払われていたりなど、損をすることもあります。
そして、新興国の債券は値動きが激しく、大きく下落することもありました。そのため、手数料と価格の下落によって、債券型投資信託で大損するのです。
債券投資のリスク管理方法
リスク管理とは、自分に見合わないリスクを避けるということです。債券投資にもリスクがある以上、リスクを避けるのは大切なことです。
ただし、リスクをなくすことはできません。またリスクと収益性は表裏一体なので、リスクを避けると収益が減ってしまうこともあります。以上のことを踏まえて、債券投資でリスク管理する方法を3つ紹介します。
- 信用力のある債券を購入する
- 低金利の債券を購入する
- 低コストの債券型投資信託を購入する
方法①:信用力のある債券を購入する
債券投資では、信用力のある債券を購入するだけで、かなり損をするリスクを下げられるでしょう。購入する債券に、信用力があるかどうかを見分ける方法は、格付け会社の格付けを確認するのが早いでしょう。
格付け会社にはムーディーズや、スタンダード&プアーズ社、フィッチ・レーティング、格付投資情報センター、日本格付研究所などがあります。ここでは例としてスタンダード&プアーズ社の格付け方法を紹介しましょう。格付けは次ように行われています。
- AAA
- AA
- A
- BBB
- BB
- B
- CCC
- CC
- C
AAAが最も高く、BBB以上が投資適格債、BB以下を投機適格債と言います。リスクを抑えたいなら、基本的にはBBB以上の債券を選ぶ必要があることになります。ちなみに投機というのは、簡単にいうとギャンブルのことで、リスクが高い債券になります。
方法②:低金利の債券を購入する
リスクと利益は表裏一体ということをお伝えしました。つまり、収益の少ない低金利の債券を選べば、リスクを抑えられるでしょう。しかし、絶対ではありません。
またある程度の収益を求めているなら、低金利債券はあまり魅力がないでしょう。例えば、国債の個人向け国債は金利が0.05%程度で、現在の銀行預金よりも高いです。
しかし、それほど多くの収益を期待できる利率でもありません。低金利の債券は確かに損するリスクが低いと言えるでしょうが、反対に大きく利益を出すことも難しいのです。
方法③:低コスト債券型投資信託を購入する
コストとは手数料のことで、低コストの債券型投資信託を購入すれば、リスクを減らしながらある程度の利回りも見込めるのではないでしょうか。
投資信託のコストには、主に次の3種類があります。
- 購入手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
信託報酬とは、投資信託を保有している間にかかる手数料のことで、毎日投資額に対して支払います。また信託財産留保額は、シンプルにいうと投資信託を売るときに支払う手数料のことです。
今では、購入手数料や信託財産留保額がかからない投資信託も出てきています。また信託報酬もかなり抑えられたものがあり、低コストで債券型投資信託を購入できます。
投資信託はいろいろな銘柄を組み合わせてできた金融商品なので、分散投資が実現しており、暴落に強いという特徴があります。そのため低コスト債券型投資信託を購入すれば、無駄なコストを減らしつつ、収益を期待できるのです。
債券投資と他の投資手法とのリスクの違い
債券投資と、他の投資手法との違いを見比べてみましょう。ここでは、投資の中でも今注目を集めいている株式投資と投資信託で比べてみます。
株式投資との違い
株式投資とは、企業が発行する株式を購入する投資手法です。投資した企業の業績によって価格が動き、好調なら値上げし、不調なら値下げしていきます。
株式投資では、主に会社の収益から株主に分配される配当と、株式を売ることによる収益の2種類があります。株式と債券の最もわかりやすい違いは、債券の本質が企業への資金の貸し出しであるのに対して、株式は企業への出資です。
債券は元本保証があり、利子を受け取れます。それに対して株式には、元本保証がない上に利子もありません。
つまり株式は出資した分だけ、会社と運命共同体であると言えるでしょう。株式投資は、債券投資に比べて、収益と損失の不確実性が高いのです。
投資信託との違い
投資信託とは、多くの投資家から資金を集めて一つにまとめ、運用の専門家が株式や債券などの資産に投資する金融商品のことです。債券型投資信託にもいろいろな特徴をもった商品がありますが、債券市場の変動に、連動して価格が変わる投資信託を例にみていきましょう。
債券市場の相場が上昇すれば、投資資金は増え、逆に下落すると資金も減ります。元本保証はなく、購入時より相場が下落していれば、元本から目減りしてしまうでしょう。投資信託も、債券投資に比べて損失と収益の不確実性が高いのです。
債券投資の低リスクなおすすめ投資手法
債券投資における、低リスクなおすすめの投資手法を紹介します。ここで、紹介するのは次の3つです。
- 個人向け国債
- 新窓販国債
- 個人向け社債
- 債券型インデックスファンド
それぞれ、解説していきます。
手法①:個人向け国債
個人向け国債とは、個人投資家向けに用意された国債のことです。債券は、法人も購入できるのですが、個人向け国債は、個人しか購入できないのうになっているのです。国家によって発行されているので、元本割れがありません。
現在では基本的に毎月発行しており、1万円から購入可能です。販売している場所は、証券会社や銀行の窓口でインターネットから購入することもできますよ。
金利の下限が決まっていて、0.05%です。半年ごとに年2回の利子を受け取れます。
収益がどのタイミングで手に入れられるかがわかりやすいのが魅力でしょう。また、いつでも途中換金可能です。
個人向け国債は、次の3種類から選べます。
- 変動金利型10年満期
- 固定金利型5年満期
- 固定金利型3年満期
変動金利とは、市場の金利変動に影響を受けて利率が変わることを示しています。固定金利の場合、購入時の金利が満期まで変わることはありません。個人向け国債は、個人投資家が購入できる最も安全な債券です。
手法②:新窓販国債
新窓販国債とは、個人や法人など全ての投資家が購入できる国債です。新窓販国債も元本割れの可能性は少ないですが、途中売却によって元本割れする恐れがあるでしょう。なぜなら、新窓販国債は市場価格の変動に左右され、購入価格よりも安く売ってしまうと元本割れしていますのです。
販売価格は、投資家からの入札結果をみて、財務省によって決定されます。価格変動があるので、個人向け国債よりも買い付けと売却の判断が難しくなるのは間違いありません。発行は現在、毎月行われています。
購入価格は、最低5万円からで個人投資家にとってはまとまった資金になるでしょう。また個人向け国債と違って最低保証金りがありません。
以上のように、個人向け国債に比べて、価格変動と購入金額が多くなることから、難易度が上がります。ただし国債であるため、安全資産の1つであることは確かでしょう。日本政府によって元本と利息が保証されているからです。
新窓販国債の種類は、次の3種類です。
- 10年固定利付国債
- 5年固定利付国債
- 2年固定利付国債
長期間の運用で、利息からの収益を狙いたいなら、長期を選ぶのがいいでしょう。債券以外の資産への投資も考えているなら、短期もおすすめです。
新窓販国債は、固定金利型しかありません。利息は半年に1回のペースで定期的に受け取れますよ。購入価格が高く、価格が変動することから、個人向け国債よりは、運用が難しい債券です。ただし、元本保証と定期的な利息があって、途中換金が自由にできるなど、安全性と収益性、さらに流動性を兼ね備えた資産となっています。
手法③:個人向け社債
個人向け社債とは、企業が発行する個人投資家向けの債券のことです。個人向け国債と同じく、個人しか購入できない社債ということになります。個人向け国債よりも、利率が高いことが特徴です。
個人向け国債の最低利率は0.05%ですが、個人向け社債は0.3%〜1.0%程度まであります。メガバンクの普通預金でさえも、年率0.001%しかないので、比較的高い利率だと言えるでしょう。
発行する企業によって取り扱っている金融機関や購入できる条件が違うので注意が必要です。また、国債に比べて安全性は高くありません。財政破綻してしまう可能性があるからですね。
最近では、三菱UFJ銀行が個人向け社債としてコロナ債の発行を検討していることがニュースになりました。この例のように、企業は社債を発行して事業を展開して、世の中に価値を還元しているのです。
手法④:債券型インデックスファンド
インデックスファンドとは、株価指数や債券指数などに連動する運用成果を目指す投資信託のことを言います。債券型インデックスファンドに投資するメリットは、次の2点です。
- 長期的な利益が見込める
- 手数料が低い
インデックスファンドというのは、すなわち市場全体に投資する手法と言えます。市場全体の規模は、長い歴史の中で拡大してきたという歴史があります。つまり、絶対ではありませんが、長期投資によって、資産の成長を見込めるのです。
また、インデックスファンドの多くは手数料が安く設定されています。購入手数料や信託財産留保額のないものも多数そろっています。また信託報酬も低く、コストは常に安く設定されているのです。
ちなみにeMAXIS Slimというインデックスファンドを販売しているシリーズがあります。こちらは、業界最安値の手数料を目指していることを明言しています。
債券投資のハイリスク・ハイリターンな投資先
低リスクで堅実な投資活動ができる債券を紹介しました。低リスクということは、リターンも少ない債券ですね。投資家の中には、ハイリターンを狙いたい方もいるはずです。
ここでは、ハイリスク・ハイリターンな投資手法として次の2つの債券を紹介します。
- 先進国ハイ・イールド社債
- 新興国ソブリン債券
投資先①:先進国ハイ・イールド社債
ハイリターンな債券の購入を検討しているなら、先進国のハイ・イールド社債の検討をしてもいいでしょう。ハイ・イールドには、「高利回り」という意味があります。つまりハイ・イールド社債とは、高利回りな社債ということです。
ただしリスクとリターンは、比例関係です。ハイ・イールド社債は債務不履行になるなど、損する可能性が高いことにもなりますね。すなわちハイ・イールド社債は、信用リスクが高いのです。
ハイ・イールド社債は、信用格付けで「BB」以下の信用リスクの高い債券となります。先進国といえど、発行されている債券は、発行元やそのときの経済状況によって信用リスクが異なるのです。
そのようなリスクの高いハイ・イールド社債ですが、先進国のものを選ぶことで余計ないカントリーリスクを背負う危険性を避けるのが無難です。政治経済や通貨について、情報を得やすいアメリカやイギリスなどのハイ・イールド社債がいいでしょう。
投資先②:新興国ソブリン債券
新興国ソブリン債券も、大きなリターンが狙えるでしょう。ソブリン債券とは、政府や政府機関が発行もしくは保証している債券のことです。
新興国は信用格付けで劣る国家が多くあり、リスクが高い代わりにハイリターンを狙えるようになっています。本記事でお伝えしたように、新興国は政治・経済や通貨が不安定で、暴落の危険性は常にあります。
もちろん先進国にも同じようなリスクがありますが、成熟した社会で、安定感が高いのは間違いありません。特に新興国は、情報が先進国のものより収集しにくく、一定の成果を出すのには一掃の努力が必要でしょう。
それでもリターンを魅力に感じているなら、購入してみてください。新興国ソブリン債券は、ネット証券や証券会社の窓口で販売されています。また投資信託としても購入できるので、想像よりも手軽に購入できるはずです。
まとめ
債券とは、国や企業などの発行体が、投資家からお金を借りるときに発行する借用証書のことです。そして、債券投資には次のようなリスクがあります。
- 信用リスク
- 流動性リスク
- 価格変動リスク
- 為替リスク
- カントリーリスク
信用リスクやカントリーリスクが高い債券は、暴落して大損してしまうこともあるでしょう。その暴落を防ぐには、格付けを確認したり、個人向け国債や低コストの債券型インデックスファンドに投資するのがおすすめです。
一方でハイリターンを狙える先進国ハイ・イールド社債や新興国ソブリン債券などあります。投資にリスクはつきもので、投資をする限り確実の収益を得られることや損をしないということはありません。リスクとリターンの関係を把握した上で、投資活動をしてみてください。
本記事が少しでも、あなたの債券投資への悩みの解決になれば幸いです。