
「米ドル/円(USD/JPY)の特徴や今後の見通しとは?」「日本とアメリカの金融性先はどうなるか?」このように疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
日本円と組み合わせた米ドル円(USD/JPY)の通貨ペアが一番メジャーな組み合わせであり、米ドルは世界で一番の取引量を誇り大きな影響力を持っています。
そこで本記事では、米ドル円(USD/JPY)通貨ペアの特徴や今後の見通し、為替レートの変動要因やおすすめのFX口座について詳しく解説します。

目次(タップでジャンプ)
米ドル/円(USD/JPY)の今後の見通しとは?
米ドル/円(USD/JPY)の今後の見通しは、銀行や金融機関、証券会社が発表しているデータ(野村証券•三菱UFJ•外為度とコム)によると、今後も円安ドル高が継続していくとしています。
具体的には。2022年3〜6月の見通しは118円、一方で2022年9〜12月は116円に推移していくのではないかと考えられています。
そのため、2022年3〜6月は一時118円台に推移し、2022年後半になると金融緩和で徐々に円高ドル安に推移し、116円で安定する確率が高いといえるでしょう。
ただし、世界的な事件や事故、戦争などが起こってしまうと、この米ドル/円(USD/JPY)の今後の見通しは一瞬で崩れることを抑えておいてください。

米ドル/円(USD/JPY)とは
米ドル/円(USD/JPY)はアメリカのドルと日本円の通貨ペアです。世界中で使用されるドルは為替市場で中心的な役割を担っています。
「米ドル(USD)」は取引量が多く流動性が高いので、他の通貨ペアに比べて安定した値動きが特徴です。相場変動は比較的小さめとなっています。
ただ、米ドルやユーロに比べ、国際決済通貨として利用されることは少なく、金融市場が世界的に動揺する時(リスクオフ)に円が買われる傾向があります。
特に米ドル/円(USD/JPY)は、通貨ペアの中で一番取引しやすいと言われているので、これからFXを始められる方は米ドル/円から取引を始めてみてください。

米ドル/円(USD/JPY)の特徴
一番メジャーな通貨ペア
日本では米ドル/円(USD/JPY)が一番メジャーな通貨ペアとして人気です。その理由は、ボラティリティが低く安定した値動きをしており、初心者でも取引しやすいからです。
米ドル/円はあまり大きく動く通貨ペアではないため、「利益を出せないのでは?」と思われるかもしれませんが、損失が出にくく安定した利益を得られる最適な通貨ペアです。

流動性が高く安定した値動き
米ドル/円(USD/JPY)は市場参加者が多いため取引量が多く、他の通貨ペアに比べ安定した値動きなのが特徴的です。
そこまで値動きが大きくないためコツコツ継続的に利益を積み重ねることが可能で、損失も小さく抑えられるのがメリットと言えます。
スプレッドが狭くてコストが安い
米ドル/円(USD/JPY)のスプレッドは、どの会社も業界最狭水準スプレッド※で提供しており、コストを最小限に抑えて取引できます。※公式サイトより
例えば、南アフリカランド/円(約1.0銭)、香港ドル/円(約2.0銭)、トルコリラ/円(約1.9銭)とマイナーな通貨ペアほどスプレッドが広いのが特徴です。

情報が豊富で予想が立てやすい
米ドル/円(USD/JPY)は基本的にアメリカと日本のニュースを確認しておけば、ある程度相場の予測を立てやすいです。
特に世界の主要通貨である米ドルは、他の通貨にも間接的に影響を与えるので、アメリカの経済や金融のニュースは毎日確認しておくことをおすすめします。
米ドル/円(USD/JPY)の為替レートの変動要因
国際情勢
国際情勢とは、世界各国の経済状況がどのような変化や出来事があるのかという事を示しています。
一方で地政学リスクや金融不安の後退などが起こると、米ドル/円(USD/JPY)は下降しやすい特徴があるので把握しておくことをおすすめします。

政治
アメリカ大統領や連邦公開市場委員会の議長などの要人発言は、為替相場が大きく動く要因になるので注意しましょう。
世界各国の要人発言はスケジュールが予め決められているので、取引する前は1日のスケジュールを確認しておくことが大切です。
金融政策
金融政策は、金融市場においての金利調整を行うことです。目的は物価の安定を図り、経済が安定的かつ成長を遂げることです。
例えば、2008年のリーマンショックでは政策金利の引き下げを行ったため、ドルが大きく売られ円が買われました。要人発言は必ずチェックしましょう。

経済指標
経済指標は、世界各国の経済に関する統計データのことです。この経済指標は景気、消費、雇用、物価、貿易など様々な経済指標があります。
例えば、重要度の高い経済指標は、米国雇用統計、消費者物価指数、FOMC、国内総生産(GDP)などは発表と同時に大きく動くうケースが多いので注意が必要です。
その他
その他には、地震や津波、噴火などの自然災害、新型コロナウイルス感染症や戦争などが起こると、大きく相場は動くので注意しましょう。
これらの事象は予め予測しておくことは不可能なので、世界中が混乱している場合は取引せず、静観しておくことをおすすめします。

米ドル/円(USD/JPY)の過去の変動要因
2008年~
2008年の米ドル/円(USD/JPY)の相場は、リーマンショックが起きたことが原因で、ドルが大きく売られ円高になった時期です。
そのため、2008年に起きたリーマンショックが原因で2012年まで、ドルの価値が右肩下がりに推移した円高ドル安の時期でした。

2012年~
2012年の米ドル/円(USD/JPY)の相場は、安倍首相が2012年9月26日に首相になり、アベノミクスの影響で相場が大きく動きました。
たった4年で51円も上昇し「ドル安円高」→「ドル高円安」へと推移しました。アベノミクスにより輸出企業の業績が回復しました。
2016年~
2016年以降の米ドル/円(USD/JPY)の相場は、2016年1月〜6月の半年間で一気に120円→99円まで下がりました。
また、2016年はアメリカ大統領選でトランプが大統領となり、2016年6月〜12月の半年間で一気に99円→119円近くまで上がりました。

2020年~
2020年以降の米ドル/円(USD/JPY)の相場は、新型コロナウイルス感染症の発症が原因で、1年間で112円→102円まで下がりました。
世界中の経済が停滞し、外出自粛や渡航禁止などで企業の多くは業績が落ち、世界各国で金融緩和が行われる未曾有の大惨事に見舞われました。
米ドル/円(USD/JPY)で取引する際のオススメFX口座3選
DMM FX
- 各種手数料が無料!
- 口座開設数80万口座突破※
- FX業界初!LINEからお問合せ可能
※公式サイトより
DMM FXはFX業界トップの口座開設数80万口座を突破※した、充実の取引ツール・チャート機能が豊富のFX口座です。※公式サイトより
大きな特徴は見やすいデザインと豊富な機能を兼ね備えており、FX初心者からプロのトレーダーまで幅広いニーズに人気となっています。

DMM FXの基本情報
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | 制限なし |
取扱通貨ペア数 | 21通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・DMM FX PLUS ・DMM FXSTANDARD ・プレミアチャート モバイル版 ・スマホアプリDMM FX |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座・法人口座ともに |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
出典:DMM FX公式サイト
GMOクリック証券(FXネオ)
- FX取引高世界No.1を獲得!※1
- 業界最狭水準スプレッド※2
- 申込みから最短当日で取引可能
※1ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月〜2021年12月)
※2原則固定、例外あり
DMM FXはFX口座開設数73万を突破し、FX取引高も世界第1位を獲得※1した総合的に評価が高いFX口座サービスです。
「取引量が多い=信頼されている証」であり、日本では最も人気のあるFX口座なので、FXを始める方は口座開設しておきましょう。

GMOクリック証券(FXネオ)の基本情報
最低取引単位 | 10,000通貨 ※例外通貨ペアあり |
---|---|
取引手数料 | 無料 ※ロスカット発生時に別途あり |
最低入金額 | 即時入金サービス ・1000円以上1円単位 振込入金 ・制限なし |
取扱通貨ペア数 | 20通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・はっちゅう君FXプラス ・FXツールバ ・プラチナチャート モバイル版 ・GMOクリックFX neo |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座の場合 |
基準スプレッド ※通常モードの場合 ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
外為どっとコム
- 少額投資(1000通貨)から取引可能
- 高水準のスワップポイントが魅力
- 老舗のFX会社ならではの安心感がある
外為どっとコムの醍醐味は、最低取引単位1000通貨(約最小4000円)で取引可能です。少額資金から投資を始めたい初心者にオススメの口座です。
また、充実した投資コンテンツが魅力で、WEBセミナー、公式YouTube、テクニカル分析方法など、実際に投資をしながら学ぶことができます。

※対象期間:口座開設月から翌々月まで
外為どっとコムの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨 ※RUB/JPYは10000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | 1,000円以上1円単位 ※クイック入金サービスの場合 |
取扱通貨ペア数 | 30通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・外貨NEXT NEO (ブラウザ版・アプリ版) モバイル版 ・外貨NEXT NEO GFX iPad版 ・外貨NEXT NEO iOS |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座の場合 |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
出典:外為どっとコム公式サイト
よくある質問
まとめ
ここまで本記事では、米ドル/円(USD/JPY)の特徴や過去の変動要因、今後の見通しやおすすめのFX口座などについて詳しく紹介しました。
米ドル/円は日本で一番多く取引されており、他の通貨に比べて安定した値動きをしているため、初心者におすすめの通貨ペアである理由を理解していただけたのではないでしょうか。
実際にFXで稼いでいるトレーダーの多くは米ドル/円の通貨ペアなので、まずは米ドル/円の通貨ペアに絞って利益を上げられるように努力してみてください。

・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。