外装塗装を業者に依頼するときに、まず迷うのは業者選びではないでしょうか。悪質な業者も増えている中、質のいい施工を行ってくれる業者を選ぶには、選ぶ際のポイントや業者の種類ごとの特性を知ることが大切です。
本記事では、塗装業者を選ぶ際のポイントや業者の種類なども紹介しています。早速、選ぶ際のポイントを確認していきましょう。
質のいい塗装業者を選ぶポイント5つ
質のいい業者を選ぶには様々なチェックポイントがあります。ここでは5つのポイントに絞り、ポイントごとに解説していきます。
ポイント1 複数の業者に見積もりを依頼する
塗装工事を依頼するならば、適正な価格で依頼したい人が多いのではないでしょうか。外装塗装業者を選択するうえで大切なのが、複数の業者に見積もりを依頼し、比較することです。
塗装工事は定価が決まっていません。塗装工事費用は塗装代や人件費、塗料代など含まれており、当然業者によって費用も異なります。
比較してみて、明らかに高い、明らかに安い見積もりを出している業者は除いて考えた方がいいでしょう。
安い業者は魅力的に見えますが、中には悪質な業者もいます。明らかに安い業者には、「塗装工事は全て自社の社員がやってくれるのか」など気になる点は詳しく聞きましょう。
また、「足場を設置しない、もしくは簡易的なものだから足場の設置費用は無料」という業者もありますが、事故などのトラブルにもつながる可能性があるので避けた方が望ましいです。
その他にも、見積書を見る際に費用以外で確認しておきたいのが、下記の通りです。
- 塗装に使用する部材などの商品名やメーカー型番が記載されている
- 「一式」という表記ではなく、内容ごとの単価・単位・数量が細かく記載されている
- 見積書の有効期間
見積書は詳しく記載されているか細かく確認する必要があります。
塗装業者の良しあしを判断するためには、大体3~5社を比較することをおすすめします。あまりに多くの業者に見積もりを依頼してしまうと、見比べているうちに混乱してしまい選びきれないといった事態になりかねないので気をつけましょう。
ポイント2 施工実績を確認する
施工実績を確認することで、職人さんがどういった仕事をしてきたのか見ることができます。確認するには塗装業者に直接、施工実績数を聞いたり、現場別の写真なども見させてもらいましょう。
その他の方法としては、業者のサイトなどで確認することもできます。中には、お客様の声を載せている業者もあるので実際の声も参考にしましょう。
ポイント3 資格・許可を持っているか
選ぶ際に目安にしたいのが、資格を持っているか、許可を取得しているかどうかです。
塗装業を開業するための必要な資格はありません。知識や技術が不足していても塗装業者として条件によっては、施工できる場合もあるということです。
塗装業に関連する資格の中にも様々な資格がありますが、主に、国家資格である「塗装技能士」や「塗装工事業許可」などを取得しているか確認しましょう。
塗装技能士は、塗装に関する実技試験と学科試験に合格しなければ取得できない国家資格です。塗装技能士1級を取得するには原則、実務経験が7年以上でないと受験できません。また、塗装工事業許可は塗装業に関する経験が原則、5年以上ないと取得できません。
塗装技能士・塗装工事業許可を取得するには、塗装に関する経験を積んだ人が主に対象となっているので、信頼できるかどうかの判断基準のひとつにもできるでしょう。
ポイント4 自主施工業者か確認する
塗装業者の種類によっても内容は異なり、下請け業者もしくは自社の職人が施工します。塗装業者の種類については後程解説していきます。下請け業者と自社施工業者とでは何が違うのかという点ですが、下請け業者の場合はまず中間マージン(※)というものがかかります。
(※)中間マージンというのは、下請け業者へ手数料として工事費に上乗せされる費用のことを指します。
悪質な業者を選んでしまうと、契約時の打ち合わせ詳細が伝わっていないまま下請け業者に渡されることがあります。元請け業者と下請け業者が連携できていないわけですから、質の高い仕事をしてくれる可能性も低くなってしまいます。
一方、自社施工業者の場合は、中間マージンがかからず下請け業者に頼むことに比べると、費用は抑えやすくなります。一連を1つの会社内で行うため、契約内容漏れや手順などもスムーズに指示を伝えやすく、トラブルになる可能性も低くなります。
ポイント5 アフターフォロー・保証・保険の有無
施工前のことで頭がいっぱいになりそうですが、施工後のことも初めに確認しておくことが大切です。
予想外の施工不良(ミス)や、破損・事故があった場合に利用できる工事保証があるか、事前に確認しておきましょう。また、その保証内容の期限や条件を把握し、理解したうえで保証書にしてもらえるようお願いすると安心です。保証書は必ず保管しましょう。
ここまで5つのポイントを解説してきましたが、その他にも、塗装業者選びの比較情報サイトもあるので時間があるときに活用してみるのもいいでしょう。
依頼できる塗装業者の種類は?
塗装業者と一口に言ってもその種類は様々です。種類により特色も変わるので確認しておきましょう。また、種類ごとのメリットとデメリットも解説していきます。
大手のハウスメーカーへ依頼
メリット | デメリット |
---|---|
保証が充実している企業が多く、安心感を得られやすい | 下請け業者が施工を行うため、中間マージンが発生し高額になる場合が多い |
テレビCMなどでもよく流れており、すぐに思い浮かぶのは大手のハウスメーカーではないでしょうか。
大手のハウスメーカーに依頼すると長期的な保証を用意しているので、その面でもやはり信頼度や安心感がメリットといえるでしょう。また、人員も確保しているため春や秋などの繁忙期でも対応できます。
一方、デメリットとしては費用が高額になるという点です。下請け業者に依頼するため中間マージンが発生し、大手のハウスメーカーは人件費などの経費も高くかかります。
また、先ほども解説したように下請け業者に依頼するため、手抜きをされることや雑に施工される、元請け業者との連携がうまくとれていないなどのトラブルが0ではありません。長期保証などの安心感や大手の信頼度を重視している人におすすめです。
リフォーム業者へ依頼
メリット | デメリット |
---|---|
外装塗装以外にも他の場所のリフォームが併せて依頼できる | 得意分野が業者によって異なるため、差が出やすい |
外装塗装以外にもリフォームしたいところがある場合、その場所も併せて依頼することが可能です。デメリットとしては、リフォーム業者により得意・不得意があるという点です。
どういうことかといいますと、「元々外装塗装をメインで行っていた業者」と「リフォーム工事をメインにやっていて後から塗装工事を取り入れるようになった業者」があるため技術面などの差は出やすくなります。
また、複数箇所のリフォームを依頼した場合、全ての箇所を依頼した業者が出来るわけでなく下請け業者に回すこともあります。その場合は、中間マージンが発生します。複数箇所のリフォームを検討している人におすすめです。
地元の塗装会社へ依頼
メリット | デメリット |
---|---|
大手などと比べ費用が安い | 比較がしにくく、探すまでが大変 |
ほとんどの地元密着型の塗装会社はその会社の職人が施工を行うため、大手企業と比べると費用が安い傾向にあります。また、連携もしっかりととれていることが多く、何か気になることがある際にはすぐに対応してくれる場合もあります。地元密着なので、あえて評判の落ちるようなことはしない場合も多いです。
しかし、広告などを出していない業者もあり比較がしにくいというデメリットもあります。また、会社によっては人員が少なく足場設置などは下請け業者に依頼している場合もあり、中間マージンが発生してしまうこともあるので確認の必要があります。
値段や質にこだわりたい人におすすめです。
悪徳業者にだまされない!要注意ポイントを解説
外装塗装工事などを依頼することは経験がない人の方が多いのではないでしょうか。
だからこそ、相場などを確認することで悪徳な業者につかまらないように吟味する必要があるのですが、素人目では品質などもよく理解できないまま、巧妙な話で契約させられてしまうことも少なくありません。
飛び込み営業や約束していない訪問販売などもあり、特に高齢者の被害が多い傾向にあります。もちろん、訪問販売などの営業が全て悪いわけではありませんが、中にはそうしてすぐに契約させようとしている業者も存在しているのが現状です。
では、悪徳な業者はどういった行動をとってくるのでしょうか?見てみましょう。
外壁の状態を必要以上に悪く言い、不安をあおる
この手口は、特に自然災害などの後に多くみられ、言葉巧みに不安をあおってきます。外壁塗装は耐久性や遮熱などの目的があり、家を守るために必要不可欠です。だからこそ、冷静に慎重に考える必要があります。
確かに、「このままだと危ない」「早く変えないと倒壊する」など言われると焦ると思いますが、まずは他の業者にも外壁塗装の状態を確認してもらいましょう。
契約を急かしてくる
「今にでも返事をもらいたい」と急かしてくる業者にも要注意です。
不安をあおる言葉や特別扱いをして急かしてくることもあるので、その場合には「家族と相談する」とはっきり言い、一旦帰ってもらいましょう。
キャンペーンや大幅な値引きをする
「今なら数十万円~数百万円分お値引きします」など大幅に値下げしてくる場合、施工内容の省略や塗料を安いものに変えられるなどが考えられます。
また、「キャンペーン中だから今なら値下げする」と言われた場合、すぐに契約するのではなく一度他社とも比較してみましょう。
中には、キャンペーン値引き後の費用と一般的な塗装費用が同等であったり、高い場合もあります。
「足場代無料」に要注意
上記でも少し触れましたが、外装塗装現場での足場は安全に塗装工事をするうえで必要なものです。
なぜ無料で出来るのか業者に確認する際、「足場の設置がない、足場が簡略的なものを使用するから」と言われても、後々トラブルが起きる可能性もあるため避けましょう。
また、足場はしっかりと設置すると言われた場合でも、他の費用に上乗せされている可能性もあるので見積もり時には詳細まで確認しましょう。
塗装の耐久年数が長すぎる
「この塗料を使用すれば、50年はもつ」「永久的にはがれない」といった誇張表現を使用している場合も注意しましょう。
質のいい塗料を使用する場合もありますが、安い塗料を使用される場合もあります。その耐久年数が本当なのか実績などを確認する必要があります。目安としては、10年~15年が一般的な塗り替え時期です。
下調べを丁寧に行って塗装業者を選ぼう
全て通して言えることは、詳細まで確認する必要があるという点です。
例えば、上記以外の悪徳な業者を見極める際に大切なことは、理解できる説明かどうかです。例えば、横文字や専門用語を多い説明だと混乱してしまいます。
契約までに自身が本当に納得のいく説明があったか、理解できないことなどがあれば詳しく聞き、理解できるような説明であったかなども大切なポイントです。
業者選びでは担当者との信頼関係も重要なことなので、お客様のことを考え、実績がある質のいい業者であればわかりやすい回答が返ってくるでしょう。
業者選びは短時間で行えることではありません。見積もりなどの比較をするだけでも時間はかかり、確認作業だけでも時間を要します。
面倒くさいと思う人もいるかもしれませんが、後々のことを考えると大切な期間です。是非、じっくりと吟味し、冷静な視点で塗装業者を選びましょう。