建物やエクステリアのイメージは、どのような塗料を使っているかで大きく変わります。サイディング外壁が主流の中、温かみのある雰囲気を作り出せるということで、人気が高い塗料にアイカ工業のジョリパットがあります。
業者に依頼する外壁塗装だけではなくて、エクステリアをDIYで塗装するのにジョリパットを利用する方も少なくありません。
この記事では、ジョリパットがどのような特徴のある塗料で、どのようなメリットが人気の秘密なのか、また利用する上ではどのような注意点があるのか詳しくお伝えします。ジョリパットに興味のある方必見です。
ジョリパットの特徴
ジョリパットは、アイカ工業から発売されている塗料の商品名です。元々は、フランスで発明された塗料に、砂などを混ぜたモルタル外壁用意匠性塗材のことです。
ジョリパットと言うと、モルタル外壁の仕上げ工法の1つのように語られることもありますが、塗料の商品名だということは理解しておきましょう。日本ではジョリパットの同等品としてエスケー化研のベルアートも人気があります。
ジョリパットは1975年にアイカ工業が発売してから、すでに40年以上国内で使われています。発売から現在まで改良を重ねに重ねて、デザイン性や機能性を高め、信頼も高い塗料の1つです。
ジョリパットの種類
ジョリパットには多くの種類が発売されています。塗れる素材向けや、屋内向け、屋外向けなどの機能性の違いなど、機能面でのバリエーションだけでも数十種類、さらにカラーバリエーションは180色以上、デザインのバリエーションも100パターン以上あります。
また、塗る時の工法によって仕上がりが大きく変わります。様々なデザインの広がりを工夫できるのが、ジョリパットを使う楽しみです。
ジョリパットの機能
ジョリパットが人気の理由には、その高い機能性もあります。ジョリパッドの機能性には主に次のようなものがあります。
- 高耐候性
- 柔剛性
- 防カビ・防藻性
- 環境に優しい
- 高耐久性
高耐候性とは紫外線に強いということです。紫外線による色あせがしにくく、商品によっては30年経っても色があまり変わらない商品もあります。
柔剛性とは柔軟性と硬さを併せ持つということです。硬いのに柔軟性があるので、ジョリパット自体はひび割れを起こしにくい素材です。
外壁塗装が必要になる理由の一つに、カビや藻が湿気で繁殖してしまうことがあります。ジョリパットは、カビや藻を防止する効果に優れています。中性洗剤とブラシで水洗いできるので、メンテナンスも簡単です。
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドをほとんど放出しない素材としても知られているので、環境や健康にもやさしい塗料です。
ジョリパットは15年から20年の耐久性があることが確認されています。外壁塗装の回数を減らす効果もあります。
ジョリパットのデザイン
ジョリパットは、仕上がりのデザインを幅広く選択できることでも人気が高い塗料です。ジョリパットを使うことで選べるデザインには、次のパターンがあります。
パターンの種類 | 特徴 |
---|---|
ボーダーパターン | ボーダー状の整ったデザイン モダンでシックで落ち着きのある仕上がり |
クリフパターン | 無機質な質感に仕上がり クールな質感で、伝統ある品格を感じさせる重厚感がある |
スクラッチパターン | 細かいスクラッチが無数に入るパターン 素朴感が出るのが特徴 |
ラフパターン | コテの走り具合で自由自在に模様を描ける |
スプレーパターン | 吹付けで仕上げるパターン |
ソフトパターン | リズミカルなパターン ソフトタッチでしなやかなパターン |
ローラーパターン | ローラーを使って模様や陰影を表現できる リズミカルな連続模様や深い陰影を出せる |
マテリアルパターン | 骨材に様々な素材を混ぜ合わせているパターン |
ジョリパットの施工方法
ジョリパットは外壁塗装だけではなくて、塀などのエクステリアなどをDIYする時にも人気の塗料です。DIYでジョリパットを使う場合に必要なものや手順についてお伝えします。
準備するもの
ジョリパットで塗装するときには次のものを用意しましょう。
- ジョリパット(下塗材・上塗材)
- 高圧洗浄機もしくはブラシ
- 養生テープ
- マスカー
- コテ
- コテ板
- ローラー
- ハケ
- 塗料を混ぜるもの
- バケツ
- 軍手
- 汚れてもいい服
なお、必要な道具は状況によって変わります。必要に応じて必要なものをそろえてください。
高圧洗浄と養生
必要なものが用意できたら、まずは塗装するところをよく洗います。高圧洗浄機があれば高圧洗浄機で洗いましょう。高圧洗浄機がなければ、ブラシで丁寧に手洗いします。
塗面にコケやカビ、汚れが付いていると、そこからせっかく塗った塗料が剥がれやすくなってしまいます。塗面に塗料を密着させるためにも、しっかりと汚れを洗い流しましょう。
水洗いした後はよく乾かします。乾かさずにジョリパットを塗ってしまうと、水分が蒸発する時に行き場をなくして、塗料を持ち上げてしまうことがあります。乾燥不足は膨らみが生じたり、剥がれやすくなる原因になります。
洗浄したところがよく乾いたら、塗料が飛び散っても周囲が汚れないように養生します。ビニールで覆ってマスキングテープで留めてください。
下塗り・中塗り・上塗り
養生もしっかりとできたら下地処理をして塗り始めましょう。下地処理とは、塗る面の下地をなめらかにする作業です。モルタルや石膏ボードなどで凸凹をなくします。
塗るのは、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りです。この中でジョイパットを使うのは、中塗りと上塗りの2回です。下塗りは、下塗り専用の下塗り材を使います。下塗り材は塗料と下地を密着させるために必要です。
ジョリパット専用の下塗り材は凸凹がない面に塗る時のジョリパットセーフシーラーと、ブロック塀などの凸凹が多い場所に塗る時のミラクカチオンフィラーの2種類があります。状況に応じて使い分けましょう。
ジョリパットでの1回目の塗装の中塗りでは模様付けはしません。ジョリパットで平らに塗って、塗装面を厚くします。2回目の上塗りでは仕上げ塗りになるので模様を付けていきます。
模様付け
ジョリパットが人気の理由は、自由自在に模様を描けることです。上塗りでは模様を付けていきましょう。コテやハケなどで模様を描いていく場合には、あらかじめ模様をイメージしておいて、手早く模様を描いていきます。
時間をかけていると汚くなってしまいます。手早く塗っていくのがコツです。タイルなどを埋め込む場合には、あらかじめタイルを接着剤で貼り付けておいて、養生しておきましょう。手形をつけるのも人気です。
ジョリパット外壁のメリット
DIYや外壁塗装で人気が高いジョリパットですが、デザイン性が高くておしゃれな外壁や、エクステリアにできるという理由だけで人気が高いわけではありません。デザイン性以外にも、多くのメリットがあることが人気の理由です。特に家の外壁をジョリパットで仕上げることには、どのようなメリットがあるのか詳しく解説します。
耐久性が高い
ジョリパットで外壁塗装をすると、1平方メートルあたりの単価は4,000円から6,000円程度です。外壁塗装の相場からすると、かなりの高額です。しかし、耐久性から考えると、実はそれほどコストパフォーマンスの低い塗装方法ではありません。
ジョリパットで塗装した外壁は、15年から20年の耐久性があります。これは、樹脂系塗料で耐久性の高いフッ素系塗料と同じくらいです。
フッ素系塗料の1平方メートルあたりの単価も4,000円程度からで、価格はあまり変わりません。
他の種類の塗料を使った場合には、単価は安くても10年程度で塗り替えが必要となります。ジョリパットなら長く保つので、塗り替えの回数も少なく、外壁塗装の総額は他の塗料とそれほど変わらないでしょう。
耐候性が高い
ジョリパットは、紫外線に強いという特徴を持っています。紫外線には当たったものを劣化させるという性質があるので、塗料には紫外線への強さも求められます。
色がついたものを外に出して長期間日光に当てておくと、色が薄くなってしまいます。これは、色の成分が紫外線によって変質してしまったためです。
しかし、ジョリパットは他の塗料と比べても、強い耐候性を持っています。そのために、強力な紫外線に当てても、色の変化が起きにくいという特徴があります。
ジョリパッドの耐久性の高さは、紫外線への強さという耐候性の高さも一つの要因です。
メンテナンスやリフォームが簡単
ジョリパットを使った外壁や塀が汚れてしまったとしても、シャワーの水圧とブラシでこするだけで簡単に汚れを落とせます。万が一油汚れがついてしまったとしても、中性洗剤を使えるので、中性洗剤を付けてブラシでこすれば簡単に落とせます。汚れてしまっても、塗り替えをしないで済むのでメンテナンスがとても簡単です。
また、経年劣化による外壁塗装が必要になったとしても、ジョリパッドには専用の塗り替え材があり、元の風合いを残したままで塗料を上塗りできます。
通常、ジョリパットのような凹凸のある質感の壁に仕上げても、外壁塗装をすると塗料に塗りつぶされてしまい、元の壁の質感がなくなってしまいます。
しかし、ジョリパットは専用の塗り替え材を使うことで、以前の風合いを保ったままで外壁塗装ができます。塗り替え材で色を変えることも可能です。
ジョリパット外壁のデメリットと注意点
他のどんな塗料とも同じように、ジョリパットにはデメリットや、利用する上での注意点があります。こちらでは、ジョリパットを使う上での注意点についてお伝えします。
汚れがつきやすい
ジョリパットのデザイン性の高さは、職人技で微妙な凸凹を表面につけることで出来上がります。外壁や塀に凸凹が多いということは、そこに汚れが溜まりやすくなることを意味します。
ツルンとした平滑な外壁と比べると、ジョリパットを使った外壁は汚れやすくなる点には、よく注意をしておきましょう。
高圧洗浄はできない
外壁や塀が汚れてしまっても、高圧洗浄機で洗えば簡単に汚れが落とせると考える方もいるでしょう。しかし、ジョリパットは高圧洗浄機で使えない点にも注意しましょう。
高圧洗浄機の高い水圧をジョリパットの壁にかけてしまうと、ジョリパッド特有の凸凹で作った模様が剥がれてしまうことがあります。
また、ジョリパットの内部に水が侵入してしまい、壁の内側に水分が溜まりやすくなってしまう可能性があります。どうしても高圧洗浄機を使いたい場合には、水圧に注意して、強くなりすぎないように調整することが大切です。
しかし、できることであれば、高圧洗浄機ではなくシャワーの柔らかい水流で洗い流すことをおすすめします。
ひび割れしやすい
ジョリパットで塗装した外壁は、他の塗料を使った外壁に比べるとひび割れしやすいと言われています。実際のところ、ジョリパットは柔軟性と硬さを両立している塗料なので、ひび割れを起こしやすい塗料ではありません。
しかし、建物の施工状況によっては、ひび割れやクラックが生じやすいのは否めません。横方向の揺れにはジョリパットは強いのですが、縦方向に負荷がかかる接合部分でのクラックがよく見られます。
接合部分にクラックが見られた場合には、幕板を上から取り付けて修理します。ジョリパットのデザイン性は低くなりますが、家の耐久性を考えると致し方がありません。
これから建てる家でジョリパットを使おうか検討している方は、ジョリパットでクラックを起こしやすい部分の対策をどのように考えているのか、施工会社によく確認してみるといいでしょう。
ジョリパットで個性ある家に仕上げよう
家の外観をどのような感じにするのか、というのは、どのようなライフスタイルを望んでいるのかを、周囲に向けて表現することでもあります。ジョリパットのようなデザイン性の高い塗料を使った家なら、その家の持ち主の個性を十分に表現できるでしょう。
しかし、ジョリパットにはメリットもあればデメリットもあります。また、コテなどでのデザインに慣れていない人が扱うのは難しい面もあります。もしもDIYに自信がないと思うのなら、プロの職人におまかせしましょう。一括見積もりサービスなら、近隣地域で腕のいい塗装会社を必ず見つけられるでしょう。ぜひ一度利用してみてください。