「訪問営業で外壁の劣化症状を指摘されたが、どうやら無料で塗装できるらしい」
「そろそろ塗装のタイミングだと思うけど、訪問販売は怪しい気がするし」
上記のようなことで悩んでいませんか?
本当にいま塗装が必要なのであれば、塗り替えを検討したい。けど、詐欺かもしれませんよね。
ご家族が突然「外壁塗装をする、契約書にもサインした」などと言い出したら不安になることでしょう。
悪徳業者は一時期より減ったものの、訪問販売には注意する必要があります。ただ、訪問販売を行う全ての業者が悪徳だと思っているのなら、それも間違いです!
この記事では、
・これって外壁塗装の詐欺?悪徳業者による手口
・訪問販売の業者を見極める方法
などについて、解説いたします。
外壁塗装の「訪問販売」は詐欺なのか?優良業者の見極め方も
訪問販売を行う全ての業者の悪徳というわけではありません。ただし、外壁塗装の詐欺のほとんどは「訪問販売」関連です。
飛び込みの営業には十分注意しましょう。悪徳業者の被害に遭わないためには、優良業者を見極める方法を知っていることが大事です。
返事をするのは、インターネットで業者を調べてからでも遅くはありませんよ。
悪意のある業者は一握り!だけど施工業者には当たり外れがある
昨今は、故意に消費者をだまそうとする業者はかなり少ないです。リフォーム業界では悪徳業者への対策が社会レベルで行われており、法改正もされました。※外壁塗装もリフォームの一つ。
それだけこの業界ではトラブルが多かった、ということですね。
とはいえ、業者にだます意思がなかったとしても、サービスを受けた側が「だまされた」と感じるケースがあります。下請けの業者に当たり外れがあるためです。
例を挙げると、ハウスメーカー(元請)が下請けを選ぶ際に、とくに選ばずに決めようとした場合、下請け業者会に加盟している中からタイミングの合う業者が割り当てられます。
そうなれば、工事の質にばらつきが出てしまいます。
訪問販売には注意しよう
悪意のある業者は激減したとお伝えしましたが、悪徳業者は今も存在しています。
特に訪問販売を行う業者には注意したいですね。外壁塗装でのトラブルや「国民生活センター」への相談が寄せられる事例の大半が「訪問販売」関連です。
訪問販売のトラブルには、近所で工事をしている業者のフリをして自宅を訪問し「瓦が割れていて雨漏りする危険がある」と不安をあおって屋根に上がり、不具合がなかったとしてもあると称して契約させるケースなどが存在します。
訪問販売を行う業者の全てが悪徳というわけではありません。ですが、突然の飛び込み営業には注意しましょう。
訪問販売の業者が悪徳かどうかを判断する方法
自宅に来た業者が悪徳かどうか判断する簡単な方法は「日本訪問販売協会」に加盟しているか確認することです。
「日本訪問販売協会」は、会員の業者(企業)が遵守すべき「規範」などを定めて指導を行うほか、「訪問販売ホットライン(0120-513-506)」を設けて、「訪問販売」関連の相談・苦情処理を行っています。
(前略)第3条(正会員の要件)
(1)訪問販売又はこれに関連する事業を継続して1年以上行っているものであること。
(2)過去3年以内に法令等に違反して処分されたものでないこと(法人にあってはその役員に上記要件に該当する者がいないこと)。
(3)訪問販売業界の信用を失墜させるような行為をしたものでないこと(法人にあってはその役員に上記要件に該当する者がいないこと)。
(4)除名後少なくとも3年以上を経過し、当該除名理由となった事情が解消されているものであること。
(5)定款第46条に定める訪問販売消費者救済基金(以下「救済基金」という。)に加入する(後略)
コンプライアンス違反をした企業には、除名処分もあります。
「日本訪問販売協会」の会員はホームページに明記されています。業者を選ぶ際の参考にされてはいかがでしょうか?
わたしの家だといくら?
これって詐欺?外壁塗装での悪徳業者の手口を紹介
まず最初に紹介するのは、実際にあった外壁塗装での悪徳業者の手口です。
ちなみに、詐欺とは他人をだまして損害を与えたり金銭などを奪ったりする行為を指します。
悪徳業者の手口その1:火災保険で外壁塗装が無料になると言ってくる
「火災保険を申請すれば外壁塗装が無料で出来ます!」
上記のような勧誘を受けたことがある方もいるかもしれません。
火災保険を外壁塗装に適用することは可能です。ただし、条件があるため「確実に無料になります!」とは言えない点に気をけましょう。
外壁塗装に火災保険を適用する3つの条件※▼
- 外壁・屋根の破損が災害(火災または自然災害)によるもの
- 被災から3年以内に申請する
- 損害の補修にかかる費用が火災保険の免責金額を超えること
※ただし、一般的に火災保険はリフォーム(破損前よりも優れた状態にする工事)には適用されないため、外壁塗装が破損の原状回復の一部として行われる必要がある。
外壁屋根の塗装に火災保険を使いたいのですか、申請を代行する業者に頼むのが良いのでしょうか?
自分で申請する場合は写真と、業者の見積もりで通るのでしょうか?出典:Yahoo!知恵袋
「あの時の台風が原因」などと分かっている損傷への修理なら問題ありません。けれど、業者が保険金目的で「あの時の台風ってことにしましょう」などと言うのは詐欺になります。
何年か経って業者が捕まり、その業者を利用した方々も・・・という事例もあります。
(前略)知り合いが火災保険でリフォームがただと勧誘された。
屋根と樋が傷んでいていつの台風かわからないけど昨年の台風ということにして修理した。
60万円おりて喜んでた。
それが2年前の話。8か月前にその知り合いは詐欺で逮捕された。リフォーム業者が摘発されたらしく
顧客名簿から詐欺が発覚したらしい。(後略)出典:Yahoo!不動産
火災保険で外壁塗装やリフォームを勧める業者には注意した方が良いです。
いつの台風、豪雪、豪雨か分からないものを「いつの台風で~」などと申請するのは危険ですよ。
悪徳業者の手口その2:モニター商法を勧めてくる
外壁塗装無料といくつかの業者に言われましたが、詐欺ですか?
宣伝のためとか言っていました‼️出典:Yahoo!知恵袋
「無料モニター商法」などと呼ばれる手口では、「近所で実績が欲しいので無料で外壁塗装をさせて欲しい」などとお願いされることも。
モニター価格を用いてセールスすることを「モニター商法」と呼びます。モニター価格とは、地域のモデルハウスになるかわりに提示される価格(料金)のこと。
モニター商法を勧めてくるほとんどが訪問販売業者です。
「外壁塗装は無料だけど、ほかの部分の塗装は有料で」などと言われ、無料なのだからと思っていたら「有料の部分が高額で、ほかの業者にすべて有料で工事してもらうより高くついた」というケースもあるようです。
悪徳業者の手口その3:大げさに不安を煽ってくる
友達が新築6年目なのに、このままだと大変な事になるとか言われて外壁丸ごと張り替えて5~600万くらいのローンくんだって言ってた。(後略)
出典:ガールズちゃんねる
塗装屋で働いてるけど
6年でダメって詐欺じゃない?
そんなに早くダメになるのがおかしいよ
外壁がダメになるってどんな状態だったんだろう出典:ガールズちゃんねる
既存の外壁を剥がし、新しい外壁材に変える「張り替え」というリフォーム方法は、30坪※の工事費用の相場が150~200万円です。※30坪とは・・・一般的な戸建ての坪数
全面張り替えは、ケースとしてはあまり多くありません。
やたらと不安を煽ってくる業者には注意する必要があります。本当のことを言っているケースも存在しますが、緊急性がないのに言っている場合も。
相手を焦らせることで契約させる決まり文句の可能性が大きいですね。
どうしても不安なら、ほかの業者にきちんと診断してもらうと良いです。
わたしの家だといくら?
訪問販売で外壁塗装の詐欺に遭ったら?
外壁塗装の詐欺に遭った場合は、
- クーリングオフ制度
- 消費者センター
などを利用しましょう
クーリングオフは、一定の条件に当てはまれば無料で解約できる制度です!
クーリング・オフできる取引対象は法律などで決まっています。よく分からない場合は、消費生活センターなどに相談してください。
「消費者センター」に相談する際は、被害状況・金額をしっかりと説明しましょう。
クーリングオフ制度とは
クーリング・オフは訪問販売で契約した際などに、一定の期間内であれば無条件で契約を解除できる制度のこと。
この制度が適用される期間は、契約を締結した日を含む8日間と決められています。この期間中であれば契約を無条件に解除できますよ。
契約の際に気になるのは、署名・捺印後に「やっぱりキャンセルしたい」となった場合に契約を解除できるのか?その際に違約金が発生するのか?ということでしょう。
クーリングオフの際は、損害賠償や違約金の支払い義務はありません。また、業者には建物を契約する前にもどす義務を負っています。
クーリングオフで注意したいこと
クーリングオフは、消費者を守るための強力な制度ですが、この制度が適用されるには一定の条件があります。
以下▼にある条件では、クーリングオフが適用されません。
- 業者に自ら依頼した(自分で自宅に呼んだ)→×(適用されない)
- 業者の店舗を自ら訪問し、契約した→×(適用されない)
- 契約を正式な契約書で交わし、クーリングオフの適用期間が過ぎた→×(適用されない)
訪問販売による営業で契約した場合、契約日から8日以内であれば、クーリングオフの通知を書面で行えば契約解除が成立します。
まず最初に、契約書にクーリングオフについて記載されているか否かを確認しましょう。
クーリングオフの適用期間が過ぎても解約できるケースとは?
契約書にクーリングオフについての記載がなく、訪問販売だったにもかかわらず「クーリングオフできない」と業者が言った場合は、契約日から8日以上が過ぎてもクーリングオフできる可能性があります。
あきらめず消費者センターに相談してみてください!
消費者センターとは?
「わが家はクーリングオフが適用されるか分からない」などの場合は、お住いの自治体の消費者センター(消費生活センター)に相談しましょう。
消費者センターは、消費者の被害相談や自主的な活動のサポートなどを行っており、専門の相談員が事業者との話し合いなどによる紛争解決を目指しています。
消費生活センターの3つの役割▼
- 日本中のおよそ800か所に相談窓口を設け、消費者の情報を集める
- 国民生活センターに対する情報提供
- 消費者に対する助言
「消費生活」関連の相談を受け付ける「消費者ホットライン」(188)が設けられており、ここにかければ、一番近い消費生活センターなどの相談窓口に転送されますよ!
電話での操作の流れや通話料金などは、消費者庁のHP▼で詳しく説明しています。
参考出典:消費者庁:消費者ホットライン
わたしの家だといくら?
【詐欺に遭いたくない】外壁塗装はDIYでも行える?
「詐欺に遭うくらいなら自分で塗装したい」などと考えている方もいるかもしれませんね。外壁塗装をDIY(自身)で行うことは可能です。
けれども、たくさんの道具が必要になったり、高所での作業になることもあるため危なかったり、と気を付ける点が多くあります。心配なら塗装会社にお願いするのが適当だと言えます。
足場の設置が難しい、もしくは危険な箇所(2階など)を塗装する場合は業者に依頼しましょう。
DIYでの外壁塗装は、費用が業者に依頼する半分程度で済む反面、失敗して塗り直すことになったり、塗料を買い直すなどして費用がさらに高くつく場合がありますよ。
わたしの家だといくら?
まとめ
ここまで、外壁塗装での悪徳業者の手口や、契約を解除する方法などをお伝えしました。
誰もが詐欺に遭う危険と隣り合わせであることが分かりましたね。
「まさか自分がこんな目に逢うなんて・・・」などと後悔しないためにも、悪徳業者の特徴をしっかりとおさえ、被害を防止することが大事です。
納得のいく外壁塗を実現するためにも、信頼できる業者を正しく見極められるようになりましょう。
塗装業者選びで迷っているなら、外壁塗装の一括紹介サービスがおすすめです。当サイトでは、加盟基準を満たした複数の業者を無料で紹介する『ヌリカエ』を推奨しています。
3,000社以上が登録しているヌリカエは、たった45秒で自宅近くの実績のある業者をピックアップして紹介してくれます。適正金額を知ることができる上に、自分の知らないさまざまな業者を比較検討できますよ!
あくまでも見積りサービスなので、サービスや価格相場の比較として使ってみると良いでしょう。(土日・祝も対応)
興味があれば、以下の青リンク↓↓↓をクリックで近くの業者をチェックしてみてください。
わたしの家だといくら?