外壁にひび割れや、はがれなどの経年劣化が見られるようになると住宅の外観が大きく変わってきます。劣化が目立つようになってきたらできるだけ早く補修を行う必要があるでしょう。放置しておくと修理費用がかさむ可能性が高まります。
いざ外壁の補修を行うとなった場合には、どのような方法を選択するとよいのでしょうか。補修方法には部分補修と、外壁塗装・カバー工法などの全面補修の2タイプがあります。ここでは、特にカバー工法について詳しく解説します。
外壁のカバー工法とは
経年劣化が進行した外壁を補修するための工法として、カバー工法があります。カバー工法は、劣化が進行している既存の外壁はそのままの状態で、上から新しい壁材を重ねて張り付ける方法です。
重ね張りとも呼ばれるこの方法は、外観を新しくするだけでなく災害や雨風、害虫被害などの外的刺激に強い外壁にすることができます。
外壁をカバー工法で工事するメリット・デメリット
劣化した外壁を補修するには塗装を塗り替える方法もあります。塗り替えとカバー工法のどちらにするか悩んでいる人もいるでしょう。カバー工法のメリット・デメリットについて知ることで補修方法の選択をする際の参考にしてください。
メリットは費用や工事期間を抑えられること
カバー工法は、塗装の塗り替えや張り替えと比較して費用が安い点がメリットです。現状の外壁を取り壊すことがないため、撤去費用や防水シートの費用などが必要ありません。
また、ほかの方法よりも工程が少ないため工事期間を短くすることもできます。加えて、現状の外壁に新しい外壁を重ねることで断熱性や防音性を高めることもできる点はメリットです。
デメリットは劣化の進行に気づかない可能性があること
カバー工法の最大の特徴は、基礎の外壁をそのままの状態にする点です。既存の外壁が劣化していたとしてもその部分を補修することはありません。
一見すると外壁を取り壊す費用や廃材を撤去する費用などが節約できるためメリットとも捉えられます。ただし、劣化をそのままにするということは、カバー工法で上から重ね張りを行うことで劣化部分が見えなくなるということでもあります。
万が一、壁の内部が腐食していたり、構造部分の劣化が進んでいた場合には老朽化を放置することになる点はデメリットになります。カバー工法を行う前には、現状の劣化具合を業者にしっかりと確認してもらうことが大切です。
外壁のカバー工法にかかる費用の相場
外壁補修の中でも特に費用が安くすむ点がメリットのカバー工法ですが、費用の相場はどのくらいでしょうか。補修にかかる費用は、施工面積と新しい外壁の素材によって変動します。ここでは、カバー工法にかかる費用の相場について解説します。
使用する外壁材の価格
カバー工法で使用できる外壁材は主に4種類あります。窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングの4種類の外壁材について1平方メートルあたりの価格をまとめておきます。
サイディングの材質 | 材料費/平方メートル |
---|---|
窯業系サイディング | 4,000〜5,000円 |
金属系サイディング | 3,000〜7,000円 |
木質系サイディング | 6,000〜10,000円 |
樹脂系サイディング | 8,000〜10,000円 |
カバー工法にかかる費用の内訳
カバー工法を利用する際にかかる費用相場の内訳を理解しておくことも大切です。足場費用、シーリング、業者諸経費などがどの程度の価格で行われるのか知ることは外壁補修の節約にもつながります。
各工程の価格相場についてまとめておきます。表の費用は、30坪の住宅にカバー工法を行う場合の費用を想定して算出しています。塗装面積は139平方メートルで計算しました。
作業内容 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
足場の組み立てと解体 | 100,000円 | |
胴縁組み | 118,150円 | 850円/平方メートル |
新しい外壁材 | 695,000円 | 5,000円/平方メートルの窯業サイディングを使用した場合 |
シーリング | 134,830円 | 970円/平方メートル |
業者諸経費 | 104,798円 | 10% |
総額 | 1,268,055円 | 消費税10%込み |
外壁面積別の工事価格
外壁の補修を行うとき費用面は重要なポイントです。使用する外壁材と施工面積によって価格は変動します。以下に外壁面積ごとの費用目安をまとめておきます。
外壁の面積の目安は坪数から算出します。坪数に3.31をかけて延べ床面積に変更し、さらに係数1.1〜1.4をかけて平方メートルに変更します。
係数については坪数が大きくなるほど小さな数字を使うことで実際に計測した面積に近い数値になるといわれています。
坪数×3.31=延べ床面積
延べ床面積×1.1〜1.4
上に示した計算式を使って30坪、40坪、50坪の延べ床面積を算出します。
- 30坪の場合
30×3.31=99.3 99.3×1.4=139.02平方メートル
- 40坪の場合
40×3.31=132.4 132.4×1.3=172.12平方メートル
- 50坪の場合
50×3.31=165.5 165.5×1.2=198.6平方メートル
では、坪数ごとにかかるカバー工法の費用を算出してみましょう。さらに外壁材以外の費用については、30坪の場合で457,778円、40坪の場合で509,583円、50坪の場合で617,597円で計算しています。
サイディングの材質 | 材料費/平方メートル | 30坪の場合の総額 | 40坪の場合の総額 | 50坪の場合の総額 |
---|---|---|---|---|
窯業系サイディング | 4,000〜5,000円 | 1,014,578〜1,153,778円 | 1,198,063〜1,370,183円 | 1,411,997〜1,610,597円 |
金属系サイディング | 3,000〜7,000円 | 875,378〜1,432,178円 | 1,025,943〜1,714,423円 | 1,213,397〜2,007,797円 |
木質系サイディング | 6,000〜10,000円 | 1,292,978〜1,849,778円 | 1,542,303〜2,220,783円 | 1,809,197〜2,603,597円 |
樹脂系サイディング | 8,000〜10,000円 | 1,571,378〜1,849,778円 | 1,849,778~1,886,543円 | 1,849,778~2,206,397円 |
家が広く、施工面積が広いと同じ工事内容でも費用が高くなりやすい点は理解しておきましょう。
カバー工法以外の工事の価格
比較対象としてカバー工法以外の外壁補修にかかる費用について解説しておきます。たとえば、災害などで部分的に被害にあった箇所を補修するケースについてみてみましょう。
40坪の住宅の外壁10平方メートルを既存と同様の窯業サイディングで補修した場合
工事の内容 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
足場の組み立てと解体 | 150,000円 | |
既存の外壁材の撤去 | 12,500円 | 1,250円/平方メートル |
防水シートの張り替え | 4,700円 | 470円/平方メートル |
胴縁組み | 8,500円 | 850円/平方メートル |
新しい外壁材の張り付け | 82,100円 | 8,210円/平方メートル |
シーリング | 9,700円 | 970円/平方メートル |
業者諸経費 | 26,750円 | 10% |
総額 | 323,675円 | 消費税10%込み |
外壁カバー工法の費用が相場よりも高くなるケース
外壁のカバー工法の費用相場について解説してきました。相場はあくまでも目安です。そのため、費用の総額が相場よりも高くなるケースも想定しておきましょう。
グレードの高い外壁材を使用した場合
費用が相場より高くなるケースとしては、外壁材の素材をグレードの高いものにした場合です。特に、金属系サイディングに分類されるガルバリウム鋼板は1平方メートルあたり8,750円と高額です。
さらに、厚みや装飾によっては1平方メートルあたり10,000円を超える場合もあります。自分が希望する外壁に仕上げるために、グレードの高い外壁材を選択すると総額が高くなることは覚えておきましょう。
狭小地や3階建ての場合
家が広い場合は、必然的に施工面積が広くなるため費用が高額になることはわかりやすいでしょう。延べ床面積が狭くても3階立てなど縦に長い場合は、坪数に関係なく施工面積が広くなります。また、狭小住宅であっても費用が高額になるケースもあります。
狭小住宅の場合、足場を組むことが難しく、狭小用の足場を使用したりする必要が出てくるため、通常の家よりも費用が高額になることがあります。
サイディングを縦張りにする場合
カバー工法で使用するサイディングには、横張りと縦張りの2タイプがあります。文字通り、サイディングを横に張るか縦に張るかの違いです。2つを比較すると横張りの方が費用は安くすみます。
縦張りの場合は、上下でサイディングを支える人が必要となるため人件費がかかります。金属サイディングの場合、基本的には幅40cm×長さ4mとなっています。
商品によって横張りと縦張りがありますが、中には兼用の商品もあります。横張りは縦の継ぎ目が多くなるため、外観に強いこだわりを持つ人には縦張りがおすすめです。ただし、デザイン面では横張りの方が豊富にラインアップされています。
外壁のカバー工法にかかる費用を抑える方法
外壁のメンテナンスは定期的に行う必要があるためできるだけ1回の費用を節約したいと考える人もいるでしょう。カバー工法にかかる費用を抑える方法についてみていきましょう。
安いサイディングを選ぶ
外壁補修の費用に大きく関係してくるのは、施工面積とサイディングの単価です。外壁材が安くなればなるほどトータルの費用が安くなることは明確です。
たとえば、金属系サイディングよりも窯業系サイディングを選ぶと費用を抑えられます。業者には可能な限り安い材料を選びたいということを伝えるとよいでしょう。
技術力のある信頼できる業者に依頼する
外壁補修を行う際には、信頼できる業者に依頼することが大切です。突然訪問してきて外壁のひび割れなどを指摘して「このままでは危ないですよ」というように不安をあおるようなことを言ってくる業者は危険です。
さらにチラシや看板の情報だけで業者を決めてしまうこともおすすめできません。
業者選びで大切なポイントは、見積もりです。1社だけではなく複数の業者から相見積もりを取るようにしましょう。悪徳業者の場合、見積もりの段階では安い費用を提示しておいて後から追加料金などを請求してくるケースもあります。
見積もりを取ったら必ず内訳を確認するようにしましょう。工事費一式などと記載してあり内訳が曖昧になっている場合には特に注意が必要です。
相見積もりを取るなら一括見積もりサービスがおすすめです。一括で複数社に見積もりが取れる外装塗装業者紹介サービス「Excite外壁塗装」なら、自社独自の厳しい審査基準を満たしている業者のみと提携しています。
そのため、安心して見積もり依頼をすることができると同時に信頼できる業者がみつかります。
日頃のメンテナンスを欠かさない
外壁補修を大がかりにしないという点も節約につながるポイントです。劣化が少ないうちに、普段から外壁の手入れをしておくことで費用の節約につながります。
ダメージが少ないうちに補修しておくことで、メンテナンスにかかる費用を最小限に抑えることができるでしょう。
外壁のリフォーム工事に関するQ&A
カバー工法のメリット・デメリット、費用相場について解説してきました。ここからは、さらに詳しく外壁リフォーム工事に関する疑問点について解説します。
どの工法を選ぶのが一番お得なのか?
さまざまな方法がある外壁補修ですが、結果的にどの方法を選ぶのがお得になるのでしょうか。これについては、それぞれの住宅の劣化度合いによります。
新築から30年以内の補修であれば塗装で問題ないでしょう。普段から自分でもメンテナンスをしておくことで、耐用年数を長くすることもできます。一般的な外壁の耐用年数である35年を過ぎている場合は、張り替えやカバー工法を検討してみましょう。
外壁工事はDIYできる?
自宅のリフォームを自分で行う人もいます。DIYが流行しているため、さまざまな便利グッズも発売されています。ただし、外壁の補修についてはDIYはおすすめできません。
外壁の工事では、足場を組んで高い場所に施工することもあります。これを自分で行うことは、事故につながる危険性を伴います。さらに、正しく施工しなければ耐久性を損なう可能性もあるため注意が必要です。
カバー工法で家の外壁工事費用を安く抑えよう
外壁工事を行う場合、もっとも気になるのは費用面ではないでしょうか。カバー工法でできるだけ安く費用を抑えるためには、どのような方法があるかについても解説してきました。
使用するサイディングを安いものにするという方法が、もっとも有効と考えられます。ただし、安いサイディングは耐久性が短いなどのデメリットもあります。耐久性が短いとメンテナンス回数が増えます。
メンテナンスにかかる費用は初期費用よりは安くなることが多いですが、それなりの費用が必要となります。初期費用を多少かけたとしても、メンテナンスの回数を減らしトータルで節約するという方法もあることは覚えておきましょう。
いずれにしても、信頼できる技術力の高い職人がいる業者に施工を依頼することも節約につながるポイントです。正しく施工しなければ、サイディングが本来持つ耐久性を損なう可能性もある点には注意が必要です。