アロマストーンのおすすめ12選!お部屋のインテリアや癒しの空間づくりに最適

アロマストーンは、火や電気を使わずにアロマの香りが楽しめるアロマグッズです。素材や形、色のバリエーションも豊富で、香りだけではなく、ビジュアルが楽しめるのも魅力...

アロマストーンは、火や電気を使わずにアロマの香りが楽しめるアロマグッズです。

素材や形、色のバリエーションも豊富で、香りだけではなく、ビジュアルが楽しめるのも魅力のひとつ。インテリアにもなるおしゃれなデザインや、コンパクトで持ち運びに便利な商品が多数そろっています。

今回は、アロマストーンは気になっているけれど、どれを選んだらよいか迷ってしまうという人に、おすすめのアイテムや選び方、主なブランドなどをお届けします。

心癒される空間づくりに、素敵なアロマストーンを取り入れてみませんか。

ママアイテム編集部


アロマストーンのおすすめな選び方3つ


リラックスタイムにはアロマを取り入れているという人も、多いのではないでしょうか。みなさんは普段、どんな方法でアロマオイルの香りを楽しんでいますか。


キャンドルやアロマポット、ディフューザーなど、さまざま方法がありますが、火や電気を使わず、気軽に香りを楽しみたいなら、アロマストーンはいかがでしょうか。


アロマオイルを数滴たらすだけで使えるので、アロマ初心者にもおすすめです。アロマストーンを選ぶときのポイント3つをお届けします。


1.ディフューザーとして香りを楽しみたい!素材をチェック

火も電気も使わずにアロマを楽しめるという、アロマストーン。どんな素材が使われているのでしょうか。一番多いのは、陶器や石膏です。軽くて、オイルがスッと染み込みやすいのが特徴ですが、基本的に、火や電気を使ったものよりも拡散力が小さめです。


そのほか、吸収性や拡散性に加え、香りが持続しやすい素材もあります。例えば、沖縄に伝わる赤瓦やティッシュセラミックオリジナルは、吸湿性や蒸散力に優れており、アロマストーンにも用いられます。


水洗いや漂白ができるものであれば、お手入れにも便利です。素材は、アロマストーンの使い心地を左右する重要な要素となります。購入時には、ぜひしっかりとチェックしておきたいポイントです。


2.お部屋のインテリアに合わせたい!タイプをチェック

一口にアロマストーンといっても、タイプはさまざまです。


基本的にベーシックな置き型は、受け皿にのせて使います。受け皿の用意が面倒という人には、アロマストーンが缶などの容器に入ったタイプがおすすめです。壁やドアなど掛けて使うタイプは、場所をとらずに済むのが利点です。玄関やお手洗いなどの狭いスペースで使うときに適しています。


プリザーブドフラワーなどと一体化した、デザイン性の高いアロマストーンもあり、エレガントなビジュアルが魅力。プレゼントにも喜ばれています。お部屋のインテリアや使う場所、目的によってうまく使い分けると、アロマストーンをより深く楽しめるでしょう。


3.自分の好みのものを選びたい!おしゃれな形をチェック

香りだけでなく、おしゃれなデザインも楽しめるのも、アロマストーンの良さのひとつです。形状や色の種類が多彩にそろっています。4~5cm程度の大きさが多く、ほとんどの商品が手のひらサイズ。持ち運びの際にも幅をとりません。


かわいくておしゃれなデザインも多数そろっており、ベーシックな丸型や四角のほか、花や動物、星などをかたどった形もあります。色はホワイトがメインで、ビビッドな色合いやパステル調のカラーも見られます。


そのほか、複数のアロマストーンや受け皿がセットになった商品もあります。お好みのデザインや目的にあった商品選びができれば、アロマストーンの良さを一層、実感できるでしょう。


アロマストーンのおすすめメーカー・ブランド


ここで、アロマストーンを取り扱う、主なメーカーやブランドを紹介します。


1.生活の木

「生活の木」は、1967年に設立されたハーブやアロマテラピーグッズを取り扱う専門店です。海外を含め、全国に120の直営店を展開しています。ハーブやローズなどをモチーフにしたアロマストーンがそろっており、エレガントな雰囲気が魅力です。


2.無印良品

家具や生活雑貨、衣料品や食料品などを幅広く取り扱う「無印良品」は、「株式会社 良品生活」が運営するブランドです。日本のみならず、アジアやヨーロッパで店舗を展開しており、無印良品らしい、シンプルで使い勝手のよいアロマストーンを販売しています。


3.エバーガーデン

「エバーガーデン」は、シリコンモールドの専門店。シリコンモールドとは、アロマストーンのほか、石けんやレジンなどを手作りするときに使う型のことです。花や動物、天使やレースなどをモチーフにした、多彩なシリコンモールドや石膏を取り扱っています。


今回の商品の選定ポイント

今回、商品を選定するにあたってのポイントは、以下の3つです。陶器や石膏といった素材の違いや、置き型や壁掛けなどの使い方のタイプに加え、デザインの形も加えました。購入の際には、比較のポイントにしてみてください。


  • 素材
  • タイプ

今、編集部がおすすめするアロマストーンはコレ!

まずおすすめしたいのが、アロマグッズ専門店「生活の木」のアイテムです。バラ型のアロマストーンはシンプルでフェミニンな魅力にあふれ、見た目にも心癒やされます。

生活の木「アロマストーン ローズ」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:白雲
  • タイプ:置き型
  • 形:花

サシェつき!女性らしいエレガントなアロマストーン

アロマグッズ専門店の「生活の木」から紹介するのは、真っ白でシンプルなデザインが素敵な「アロマストーン ローズ」です。バラの花びらがかたどられたアロマストーンは、直径約4.5cmの丸型で、見た目にも美しいフォルム。置いてあるだけでいい香りが漂ってきそうです。

素材は白雲の陶器製で、柔和な優しい白さが特徴です。アロマオイルが染み込みやすいので、一度に5~10滴ほどたらして使えます。持ち運びたいときには、付属のナイロン製サシェに入れることも可能です。サシェに入ると、より一層上品な雰囲気になります。コンパクトサイズで、バッグに入れてもかさばらず、外出先でも気軽に香りが楽しめるのが魅力です。

ベーシックな置き型タイプなので、慣れておらず使い方がわからないという人も、戸惑わずに済むでしょう。上品でエレガントなアロマストーンは、年代を問わず、すべての女性に好まれるデザイン。日々の癒しのひとときを彩るアイテムにいかがでしょうか。

手間いらずで気軽に楽しめる!置き型タイプアロマストーンおすすめ4選

アロマストーンを初めて使う方なら、まずは置き型タイプがおすすめです。気軽に使えて、素材や形状のバリエーションも豊富にそろっています。好みに合ったお気に入りの一品が見つかるでしょう。

1.イーズアロマショップ「KAVA アロマストーン LACE 緑」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る
  • 素材:赤瓦
  • タイプ:置き型
  • 形:レース

まるで和菓子!レースをかたどった繊細な美しさ

サロンも直営するネットショップ「イーズアロマショップ」から紹介するのは、レース模様がかわいらしい置き型タイプのアロマストーンです。沖縄の赤瓦を用いたアロマグッズを販売する新垣瓦工場が製造しています。赤瓦は吸水性と拡散力に優れており、アロマオイルがスッとなじみやすいのが特徴です。おだやかでほのかなアロマがストーンの周りを包みます。

直径は約4cmとミニサイズで、色のバリエーションも豊富です。緑を含め、白や黄、青や桃といったパステル調に加え、色鮮やかな黒や赤など、全7種類のラインナップです。パッケージもクラフト素材を使ったおしゃれなデザインで、自宅用にはもちろん、プレゼントにもおすすめです。まるでお菓子のような繊細でかわいらしいアロマストーンは、癒しの時間を素敵に彩ってくれるでしょう。

2.アーニーバーニー「アロマストーン3個セット&ミニハンモックセット」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:陶器
  • タイプ:置き型
  • 形:貝、ヒトデ

インテリアにも!貝をモチーフにした3個セット

アロマグッズや雑貨を取り扱う「アーニーバーニー」からは、二枚貝や巻貝、ヒトデをかたどったアロマストーンが、3つセットになった商品を紹介します。陶器製のアロマストーンは、見た目にもかわいらしく、サイズは5~6cmほどです。表面の凹凸はまるで本物のようで、オイルをたらしたときには、こぼれ落ちづらいという利点もあります。

アロマストーンを置けるミニハンモックもついており、一緒に飾ると、マリンテイストな装いに。インテリアの一部としても十分活躍してくれます。遊び心が十分につまったアロマストーンセットは、暑い季節に飾れば、一服の涼をもたらしてくれるでしょう。

3.無印良品「素焼きストーン 10個入り」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:普通陶磁器坏土
  • タイプ:置き型
  • 形:丸

丸みのある癒しの形「無印良品」のアロマストーン

アロマグッズの品ぞろえが充実した「無印良品」。「素焼きストーン」は、マシュマロのような丸みのある形状が心和む、10個セットの商品です。陶器製のアロマストーンは、乳白色の優しい色合いです。シンプルで無駄のないデザインで、どんなインテリアにもなじみ、置く場所を選びません。お皿に数個さりげなく置いてあるだけで、ナチュラルなおしゃれ感が漂います。

置く場所の広さに応じて数を調整できるのも、使い勝手の良いポイント。さまざまなところに分けて使いたいときに、おすすめの商品です。お部屋でのリラックスタイムにはもちろん、玄関やお手洗いなどの狭めの場所でほのかな香りを漂わせたいときに、いかがでしょうか。

4.カリス成城「缶入り アロマストーン 5種セット」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:陶器
  • タイプ:容器入り
  • 形:丸

イラストがかわいい!缶入りのアロマストーン

ハーブショップやスクールも展開している「カリス成城」から紹介するのは、陶器製のアロマストーンが缶に入った商品です。丸い形状で、デザインは5種類あり、表面には、ローズやラベンダーといった、ハーブなどの親しみやすいイラストが入っています。

容器入りの商品が便利なのは、なんといっても受け皿の用意がいらないということ。アロマストーンにアロマオイルを数滴たらせば、すぐに使えます。持ち運びやすいのも利点です。かわいいデザインと使い勝手の良さが際立ったアロマストーンは、初心者にもおすすめです。5個セットになっており、絵柄と香りを合わせてアロマストーンを使い分けたいときにもいかがでしょうか。

お部屋のインテリアに合わせて使える!壁掛けアロマストーン3選

アロマストーンを置くスペースがあまりない、というときには、壁掛けタイプがおすすめです。壁掛けタイプには、インテリアの一部としても楽しめる、デザイン性の高い商品がそろっています。

1.「アロマストーン ホワイトコイン2セット(リボン2)」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見る
  • 素材:陶器
  • タイプ:壁掛け
  • 形:丸

オーナメントにもなるおしゃれなコイン型

「ホワイトコイン」は、コインを思わせる丸い形状が特徴的なアロマストーンです。白地の陶器製で、ひもを通す穴が空いており、壁に掛けて使うオーナメントにもなります。サイズは直径約6cmとコンパクトでかさばらず、持ち運びにも便利。壁掛け用だけではなく、テーブルやベッドサイドに置いて楽しむのもおすすめの使い方です。

表面には、リボンと英字が刻まれた模様が入っており、一見するとアロマストーンとは気づかないスタイリッシュなデザインが魅力。さりげないおしゃれ感が漂います。窓辺に飾れば、風が吹くごとにいい香りが漂うでしょう。一味違ったアロマストーンを探している方におすすめの一品です。

2.見谷陶器「アロマディフューザーローズ」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る
  • 素材:ティッシュセラミックオリジナル
  • タイプ:壁掛け
  • 形:花

心癒すパステルカラー!バラをかたどったアロマストーン

陶磁器やセラミック製品を取り扱う「見谷陶器」から紹介するのは、かわいらしく上品なローズの形状のアロマストーンです。サイズは直径約5cmで、ティッシュセラミックオリジナルという素材を採用。吸水性と速乾性に優れています。表面が汚れたときには、ブラシや漂白剤で洗っても、色落ちがしにくいという利点もあります。

カラーは、爽やかなライトブルーのほか、ホワイトやグリーン、ピンクやイエローといったパステル系の優しい色合いをラインナップしています。もとから色がついているので、着色や汚れが目立ちにくいのも特徴です。

置き型として使えるほか、穴が開いているのでひもに通しても使えます。上品な趣のアロマストーンは、長く使い続けたくなる一品です。きれいにパッケージされているので、自宅用にはもちろん、プレゼントにもいかがでしょうか。

3.ネンリンラボ「アロマストーン2個組【日本製】」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:陶器(美濃焼)
  • タイプ:壁掛け
  • 形:リーフ

使い勝手が良い美濃焼のリーフ型アロマストーン

アロマオイルと手作りコスメの専門店「ネンリンラボ」のアロマストーンは、葉っぱがモチーフになった2個セットの商品です。伝統ある美濃焼の陶器製で、吸湿性があり、アロマオイルがスッと染み込んでいくのが特徴です。漂白剤を使用しても、色落ちの心配がありません。

カラーは青葉のようなグリーンと、落ち葉をほうふつとさせるブラウン。どちらもシックで落ち着いた色合いが魅力です。すでに色があるので、精油を使った後の着色がそれほど気になりません。ひもを通す穴が空いており、置き型としてだけではなく、壁掛けにも使えます。色に合わせて香りを変えたり、観葉植物に飾ったりという使い方も、ぜひお試しください。

見た目がおしゃれでかわいい!インテリアにも最適なおしゃれなアロマストーンおすすめ4選

せっかくアロマストーンを使うなら、香りだけでなくデザインにもこだわりたい!という人も多いかもしれません。次は、オリジナリティーのある素敵なデザインのアロマストーンを紹介します。

1.まちのうつわ屋さん「アロマストーンディフューザー エッフェル塔」


画像出典:楽天市場楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:ティッシュセラミックスオリジナル
  • タイプ:置き型
  • 形:建物

みんなに見せたくなる!エッフェル塔をかたどったフォルム

美濃焼のキッチン雑貨などを取り扱う「まちのうつわ屋さん」でも人気なのが、エッフェル塔をかたどったアロマストーンです。「見谷陶器」が製造しており、素材には、吸水性や速乾性、蒸散性に優れたティッシュセラミックスオリジナルを使用しています。高さが14cmあり、存在感があるのも特徴です。

カラーは、ホワイト、イエロー、グリーン、ライトブルー、ピンクの全5種類。パステル調なので、主張しすぎないかわいらしさがあります。すべての方向にエッフェル塔の模様が入っているので、リビングや玄関など、ぜひ人の目に触れる場所に飾ってほしい商品です。アロマの香りとおしゃれなビジュアルを楽しんでください。

2.キシマ「アロマストーン(L)バーズネスト トリ」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見る
  • 素材:石膏
  • タイプ:容器入り
  • 形:丸

鳥かごに入ったカラフルな卵がかわいい!

インテリア雑貨などを製造、販売する「キシマ」から紹介するのは、卵に見立てた4色のアロマストーンです。鳥かごに見立てた受け皿もセットになっています。アロマストーンの素材には石膏が使用されており、吸水性に優れています。強度もあり、水洗いも可能です。

磁器製の受け皿は、縁起物とされている鳥が1羽とまっており、白地にゴールドのアクセントが映えるデザイン。エレガントで気品があり、高級感も漂います。13×11×5cmのコンパクトなサイズなので、それほど幅もとりません。アロマストーンに合わせた受け皿を用意しなくて済むのは、手軽にアロマを楽しみたい方にとって、うれしいポイントです。インテリアにもなる素敵なアロマストーンと受け皿を探している方に、おすすめの商品です。

3.ジュート・ワークス「フェアトレード 素焼きアロマストーン 子ぶた」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 素材:粘土
  • タイプ:置き型、壁掛け
  • 形:子ぶた

子ブタに癒やされる!フェアトレードのアロマストーン

バングラデシュの女性たちが作成した手工芸品を取り扱う団体「ジュード・ワークス」から紹介するのは、粘土を素焼きにして作ったアロマストーンです。褐色の素朴な風合いで、かわいらしい子ぶたをかたどった形状が魅力です。

サイズは約4✕4.5cmで、置物としてだけではなく、穴にひもを通せば、壁掛けとしても使えます。持ち運びに適したジュード袋がついているほか、バングラディシュの新聞紙を使ったパッケージがおしゃれです。フェアトレード商品なので、購入することで発展途上国の人々の支援にもつながります。親しみやすさが漂う子ぶたのアロマストーンで、心と体をほっこりと癒やしませんか。

4.新垣瓦工業「KAVA アロマストーン(シーサー・黒)」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る
  • 素材:赤瓦
  • タイプ:置き型
  • 形:丸

シーサーのモチーフがユニーク!赤瓦のアロマストーン

沖縄の赤瓦を素材にしたユニークな商品を製造、販売する「新垣瓦工業」。アロマブランド「KAVA」から紹介するアロマストーンには、沖縄の象徴であるシーサーが刻まれています。赤瓦は、吸水性や蒸散性に優れており、アロマストーンの素材にはぴったりです。直径約4cmと小さめのサイズですが、外縁が盛り上がった形状なので、アロマオイルがこぼれ落ちにくいのも利点です。

シックな黒をはじめ、赤や黄、緑などのビビッドなカラーのほか、白や桃、青などの淡いカラーもラインナップされています。シーサーのかわいいデザインを引き立てるカラーバリエーションも、人気の秘密です。ぜひ色違いで楽しんでみてくださいね。

【おまけ】作り方を知りたい人に!石膏で作る基本の手作りアロマストーンのことを知れる本

市販の商品でアロマストーンの良さを実感できたら、次はアロマストーンを手作りしてみませんか。ハンドメイドのアロマストーン作りをていねいに教えてくれる本を、紹介します。

世界文化社「はじめての手作りアロマストーン 石こうと精油で作る香りのオブジェ」


画像出典:Amazon.co.jpAmazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

私にもできる!と思わせてくれるアロマストーンの本

キャンドルデザイナーとして活躍する平山りえさんが、アロマストーンを初めて作る方に向けて書いた本です。石膏と水を使ったアロマストーン作りを、ていねいにわかりやすく解説しています。基本的な作り方に加え、模様や質感の出し方やペイントの方法、シリコン型の作り方や素敵なラッピング方法なども、楽しく伝えてくれています。

スイーツのようなかわいらしいものもあり、見ているだけで楽しくなる一冊。アロマストーンがより身近に感じられます。初心者だけではなく、アロマストーンは使い慣れているという人にも、新しい発見を与えてくれるでしょう。

アロマストーンを購入時の気になる疑問・質問


それでは最後に、アロマストーンを購入する際、みなさんが気になる疑問、質問にお答えします。

Q1:アロマストーンを購入したいと思っているのですが、香りの持続性は期待できませんか?

アロマストーンを使用したときの香りの持続性は、だいたい半日から数日が目安とされています。

また基本的には、水蒸気のディフューザーほど、お部屋全体に香りが拡散することはありません。しかし、赤瓦やティッシュセラミックオリジナルなどのように、アロマストーンの素材によっては、アロマオイルの吸収性が高く、香りの持続性に優れたものもあります。香りの持ちは、アロマオイルの種類によっても違ってきます。例えば、柑橘系やミントなどのオイルは、比較的早く香りが薄くなり、サンドルウッドやパチュリなどの樹木や樹脂系のアロマは、香りが持続しやすいと言われています。持続性が気になる場合は、ストーンの素材やアロマオイルの種類にこだわって商品選びをしてみてください。

Q2:アロマストーンのお手入れ方法は洗う以外にありますか?

アロマストーンのお手入れ方法は、使用される素材によって異なります。

水洗いができて、においも取れる素材もありますし、着色汚れやシミを漂白剤で落とせるものもあります。水洗いできない素材のときは、乾燥させてオイルの湿り気を取るという人法や、乾いた布でほこりなどの表面の汚れを拭きとる、という人法もあります。

Q3:アロマストーンの使い方について教えてください。効果的な置き場所はありますか?

アロマストーンは、狭めの場所で使うのに適していると言われています。人目につきやすい部屋の一角や玄関に置くならば、香りとともに、インテリアの一部にもなるデザイン性の高いアロマストーンがおすすめです。

また、香りを拡散させすぎず、自分の周りだけで楽しみたいというときにも効果的です。コンパクトなアロマストーンなら、スペースもあまりとりません。デスクワークの際に手元に置いたり、車の運転席につるしたり、アロマオイルをつけたアロマストーンをカバンの中に忍ばせたり、といった使い方もできます。トイレや洗面所といった水場などで、ほのかにいい香りを漂わせたい、というときにも重宝するでしょう。

まとめ

アロマストーンは、火や電気を使わずにアロマの香りが楽しめるとあって、徐々に人気が高まっています。

その存在は知っていたけれど、選び方や使い方、お手入れ方法など、わからないことが多くて尻込みしていた、という人もいるかもしれません。しかし慣れてくれば、アロマを手軽に楽しめる便利なアイテムだと実感できるしょう。香りを楽しむというだけではなく、女性の心をつかむかわいらしいデザインやカラーがそろっているのは、アロマストーンの良さのひとつ。

また、コンパクトな商品が多く、自宅で使用するだけではなく、外出先でサッと取り出して使ったりと、さまざまな楽しみ方ができるのも魅力です。素材や形状にこだわったお気に入りのアロマストーンが見つかれば、毎日の生活をより豊かに彩ってくれるでしょう。使い勝手の良い癒しのグッズとして、自宅用にはもちろん、家族や友人へのちょっとしたプレゼントにも選んでみませんか。

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す