贈り物にはギフトカードがおすすめです。プレゼントをもらうことは誰もが嬉しいものですが、贈る側としては何を選んだら喜んでもらえるのかわからなくて、悩んでしまうこと...
中村史恵
テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦です。美容食に関するレビューや記事執筆などのお仕事依頼を受託していて、美容食アドバイザーとも言われています。
贈り物にはギフトカードがおすすめです。プレゼントをもらうことは誰もが嬉しいものですが、贈る側としては何を選んだら喜んでもらえるのかわからなくて、悩んでしまうこともしばしばですよね。そのようなときは、もらった相手が自分で好きな商品を自由に選べて、エステや旅行などの、物ではないサービスも贈ることのできるギフトカードなら最強です。この記事では、そのようなギフトカードの選び方や買うときの注意点なども紹介していきます。贈りたいあの人が笑顔になれるギフトカードが見つかりますように。
ママアイテム編集部
ギフトカードを贈るときにはまず「贈られた相手の気持ちに立って選ぶ」ことが大切。例えば相手の住まいから遠くかけ離れた場所にあるショップや、全く趣味・嗜好の合わないサービスを受けられるギフトカードを贈ってしまっては意味がありません。次のポイントをしっかりチェックして、喜ばれるギフトカード選びをしましょう。
ギフトカードには主に次のような種類があります。
だんだん少なくなりつつあるクレジット会社系のギフトカードですが、加盟店数の多さからとても便利で喜ばれるでしょう。
2016年6月から「図書カードNext」になりましたが、仕様は同じ。全国の取り扱い書店で常時販売されています。500円から10,000円までの種類があり、デザインは10種類あります。
旅行好きの人に最適。有効期限のないロングセラーです。全国800店舗のJTBグループの店舗またはオンライン、電話やファックスからも購入できます。1,000円、5,000円、10,000円の3種類です。
ECサイトやアプリ、音楽、ゲーム課金などができるものや、ネット最大級のショッピングサイトで使えるギフトカードです。Eメールでも送れるものも。
今やギフトカードをはじめとする商品券はさまざまな場所で売られています。
コンビニでも多くのギフトカードが販売されています。カードタイプのものもあれば端末を利用してプリントアウトするものも。支払いは現金かクレジットカード(使えない場合も)で行います。
デパートやショッピングセンターなどのギフト券売り場や、金券ショップなどで購入できます。支払いは現金かクレジットカード。店頭に行かないと購入できないものもあります。
インターネット経由での購入ですのでクレジットカード払いが主になります。サイトを経由することによってキャンペーンの情報を入手でき、割引サービスが受けられることも。
ギフトカードには有効期限のあるものが多くあります。短いもので数か月、長くても平均的には1~3年です。送る人の好みに合った商品券なのか、相手が利用しやすい店舗なのかによって「これをもらってもちょっと…」と喜ばれない残念な結果につながってしまいます。また、上司や恩師、目上の人などに送る場合にも注意が必要です。IT系のものだとインターネットをしない人も多く、包装紙などもきちんとした形のものを選ぶ必要があるからです。
それぞれのギフトカードには、割引やアプリとのコラボなどキャンペーンを行っている場合があります。定期的なものもありますが不定期に行われていることが多いものの、サイトから購入するとキャンペーンを目にしやすいのであらかじめチェックしておきましょう。
商品券などのギフトカードにはさまざまな購入方法があります。実際に店舗に出向いて購入する場合、現金でもクレジットでも購入できますが、オンライン決済の場合クレジットカードしか使えない場合もあるので注意が必要です。
決済が手軽にできる。クレジットカードのポイントを貯められる。
ギフトカードは現金化禁止なため、クレジットカードでは購入できないものがある。
デパートなどのギフトカード売り場で購入すると、化粧箱に入れて包装紙でラッピングしたり、リボンを掛けてもらえます。通販でもギフトカードに対しての包装の仕方を選べるものも多く、のし付き、箱入り、特製ケースなどさまざまです。でもどれも似たような感じでちょっと味気ない…という人も多いもの。そのような人には、ギフトカードを入れる封筒を手作りするのもおすすめ。マスキングテープなどで囲んだり、紙工作さながらに飛び出すカードなどを作って添える人も。もちろん市販もされていますので「ギフトカードの封筒や箱がシンプルすぎるかも…」と気になったら包装を工夫しましょう。
最安値価格帯 | 売れ筋価格帯 | 高級価格帯 | |
---|---|---|---|
価格コム | ~500円 | 1,000~20,000円 | 32,500~270,000円 |
楽天 | ~500円 | 1,200~25,000円 | 33,000~114,480円 |
Amazon | ~500円 | 1,100~28,000円 | 32,000~275,076円 |
最安値価格帯は、LINEやEメールで手軽に贈れるギフト券が中心になっています。送料がかからず携帯代から請求になるなど、支払いもスマートにできるものが多いようです。売れ筋価格帯はクレジット系や流通系の商品券と呼ばれるものを始め、プリペイド式のギフトカード、エステサロンやマッサージ店、体験型やカタログ式で選べるものと幅広いラインナップに。高級価格帯になるといわゆる「高級カタログギフト」というものになり、松坂牛などの高級食材を選べるものや、お花と温泉旅行やエステなど盛りだくさんに詰まったスペシャルな贈り物としてのコース、ヘリコプタークルージングなどもありました。
ギフトカードの種類は日々増えていますが、そのような中で安定した人気をキープしている次の3つが特におすすめです。どんなブランドなのかチェックしてみましょう。
1994年設立。アメリカワシントン州に本社を持つウェブ上の仮想店舗の運営会社。世界最大規模の流域面積を持つ、南アメリカのアマゾン川から命名され、amazonのロゴのaからzにかけての弧を描くオレンジの矢印は「a to z」何から何まで揃うという意味があります。
1989年設立。東京都千代田区に本社を持つ、飲食店の情報を集めたウェブサイトを運営する企業。飲食店利用者から得た情報を提供するグルメサイトとは違い、飲食店の販売促進を支援する会社。2005年にはウエディング事業の展開も開始。名前の由来は「グルメナビゲーター」
1961年設立。東京都港区に本社を持つクレジットカード会社。JCBとは「ジャパンクレジットビューロー」の頭文字を取ったもの。国際ブランド運営、カード発行、加盟店契約保有などを手掛けています。JCBギフトカードは利用可能50万店舗と国内最大です。
ギフトカードでスマートに贈り物がしたい!そう思ったら次の5つのポイントは必ずチェックしておきましょう。そのうえで贈りたい相手の好みに合ったものかどうかもしっかり押さえておけばきっと喜ばれること間違いなしです。
ギフトカードと言えばデパートやクレジット会社のもの、チャージ系のプリペイド式のカードなど沢山の種類がありますが、ここででイチオシなのは「贈られる人の願いを叶えるお手伝い」をしてくれるギフトカード。毎日忙しく頑張っているあの人におすすめなのはコチラです。
日本一のエステサロンとして知られるたかの友梨。世界中の最新エステを取り入れ、独自の技術も合わせた質の高い施術は、その地位にあまんじることなく進化しています。丁寧な接客でもも多くの支持を受け、全国にチェーン展開している安心できるサロンです。ギフトチケットの購入はたかの友梨公式HPを始め楽天市場店、Amazonからも購入できます。送料無料で指定の住所に届けてくれますが、直接相手に送る場合はクレジットカード払いのみとなります。内容は10,800円(税込み)で24,500円のフェイシャルエステ「エクセルシオールビオトナス」1回、もしくは21,000円のボディエステ「アロママッサージ」のどちらかを受けられます。それだけでなくオリジナルコスメセットもプレゼント。妹から姉へ、娘から母へ、夫から妻へという贈り方が多く普段の感謝の気持ちとしてや、ホワイトデーギフトとしても。高級エステをプレゼントするというのはとても喜ばれるそう。有効期限が6ヵ月と短めなので、送りたい相手のスケジュールも考えながらプレゼントするとベストです。「ちょっと試してみたいけど自分から一人で申し込むのはちょっと…」という人が多い高級エステ。プレゼントとしてもらったのなら体験しやすく、コチラのチケットは一人1枚1回限りなので、その後のコース勧誘なども無く安心です。たかの友梨なら全国展開しているので、普段は行かない地域のサロンに予約をして施術を受けてみるのもプチ旅行気分を楽しめるのでおすすめです(全サロン予約制なので事前予約は必須)。
女性にあげるギフトカードはどれにしよう…迷う人は多いかもしれません。デパートやクレジット会社のギフトカードだとちょっと堅いし、もっとすぐに使えてもらって気軽に受け取ってくれるものを探している、そのようなときには次の4つがおすすめです。
意外にまだ持っていない人も多いスタバのギフトカード。ドリンクやフード、豆などの購入にも使える便利なプリペイド式のカードです。有効期限はなく、主なデザインは4種類。プラス期間限定で発売されるカードやご当地カードは特に人気です。このカードの購入方法はとても簡単。スタバの店頭レジで「スタバカードの新規発行をお願いします」と言って購入しましょう。1,000~30,000円の金額をチャージして完了です。タンブラーやカップ、レギュラーコーヒーの詰め合わせなどと一緒にセットにしてプレゼントするとさらに喜ばれますね。そして5,000円以上チャージすると好きなドリンクチケットがもらえるのが最大の魅力といわれていて、「カスタマイズOK」というのも嬉しい。2017年9月にはスターバックスリワードというポイントプログラムがスタート。スタバカードを登録し、アプリも取り入れればポイントによる特典もたっぷりです。
今や一緒に過ごした人が”もっとも満足した旅行先”として大人気の、大阪府此花区にあるテーマパーク、ユニバーサルスタジオジャパンのギフトパス。入学祝や誕生日祝い、結婚記念日のプレゼントとしても人気の1日券です。期限は1年間で、日付指定がないので相手のスケジュールを気にせずに贈れます。その人が行きたい1日を選び、思いっきり満喫してもらえますね(カウントダウンなどの特別イベントを除く)カードの購入はユニバーサルジャパンスタジオのWEBチケットストアにアクセスし、クレジットカードまたはコンビニから支払いをします。商品代金の他に配送料がかかり、発送は日本国内のみ。気になる料金は大人8,200円、小人5,700円(税込み)となっていて、カードデザインはパークオリジナルのカワイイデザインで封筒つきです。気持ちのこもったメッセージを添えて贈るのでとても喜ばれます。
Sow Experienceは「体験の総合商社」と呼ばれる、ちょっと変わった会社です。コチラの個室合スパ&エステチケットは通常のエステチケットとはまったく違います。東京と神奈川の厳選サロン32コースの中から、プレゼントされた人が自分で選ぶことができる「カタログ」形式のギフトカード。予約はすべて1人枠のみになっていて、まさに自分だけのスペシャルな時間を過ごすことができるのです。フェイシャルとボディのどちらかが選べて、12,500円で45~90分(サロンにより違う)の施術を受けられます。リラックスできる空間と心地よい施術でリゾートで過ごすような「時間」をプレゼントするカードは、銀箔ロゴが上品でコンパクトな専用ボックス入り。大切な人をきっと笑顔にできる特別なギフトカードです。
誕生日プレゼントに悩んだら「その人の好きなものをその人に選んでもらう」のが一番。でも一緒に買い物に行く時間もないし、改めて「買ってあげる」というのもなんだか上から目線でちょっと違う。そのようなときには送りたい相手が買い物をしているお店をチェック!
PCでもスマホでも携帯でも好きなときにアクセスして、欲しいものをすぐに手に入れられるオンラインショップのNo1であるAmazonのギフトカードには、なんと7つのタイプがあります。コンビニ※で購入できるのはカードタイプと端末で発券できるシートタイプの2つ。オンラインからはEメールタイプ、印刷タイプ、グリーティングカードタイプ、ボックスタイプ、チャージタイプの5つになっていて、チャージタイプ以外はすべて他人にプレゼントできる形式のものです。目上の人には失礼のない封筒タイプを選び、メッセージも手書きにすると丁寧さが伝わりやすく、さらに喜ばれるでしょう。期限も「2017年4月24日以降に発行されたものであれば一律10年間有効」です。それ以前のものはシートタイプが3年、それ以外は1年間ですので注意しましょう。金額は1,000円~50,000円までの金額があります。Amazonはあくまでもインターネット上のショップなので、スマホや携帯、PCなどの環境のある人に贈りましょう。
※コンビニでのAmazonギフトカードやシートの購入は現金払いのみになります。
クレジット会社から出ているギフトカードの中で日本国内で最も有名なギフトカードです。加盟店数も多いのでもらった人も行先に迷うことなく、「せっかくだから何か買い物に行こうかな」と自由に好きなものを選ぶ楽しみが広がることウケアイです。種類は1,000円と5,000円の2種類。おつりが出ないカードなので1,000円の物を複数枚セットで贈るのが喜ばれます。各チケット売り場で購入でき、支払いは現金でもクレジットカードでもOKですが、使用できるのはJCBカードのみ。提携カードなどは使えないので注意が必要です。有効期限が無いので、焦らずゆっくり使ってもらえる安心感から贈る人の気持ちにも余裕が生まれますね。パッケージはのし紙、カードケース、紙箱、メッセージギフトケースの中から選ぶことができ、定番の紙製のカードだからオリジナルメッセージのプリント(有料)もできます。
シンプルで飽きのこないデザインで不動の人気を誇る無印良品。無印にもギフトカードがあります。500円から50,000円まで1円単位でチャージできるプリペイドタイプなので、もらった人もチャージさえすればずっとそばに置いて置けるカードです。店頭のレジにて、希望金額を伝えてカードを購入したら、送りたい相手へのメッセージとともにプレゼントしましょう。その日から使える手軽さとチャージしながらそのプレゼントであるカードを使い続けられるのも嬉しいポイント。無印良品の店舗を始め、ファクトリーアウトレット、Cafe&Meal Muji、ネットストアでのお買い物にも使え、ネットストアで貯まったポイントを移行できるのも嬉しいですね。チャージするときは無印の店舗にて「現金のみ」になるのでその点は注意しましょう。
意外に悩んでしまうのが内祝いや出産祝いです。内祝いとは幸せなできごとのあった嬉しい気持ちをおすそわけするようなもの。ならば、贈られる人に合ったジャンルのもので自由に使えるギフトカードが最適です。
別名「全国共通お食事券」と呼ばれている、ぐるなびが発行するチェーン店から高級店まで幅広いジャンルの飲食店で使えるギフトカードです。全国16,000店舗と多くの店が加盟していますが、あらかじめ贈る相手が行きそうな店舗で利用できるかどうかを調べておくとよいでしょう。比較的居酒屋系の店舗の登録数が多いため、お酒を楽しむ人や居酒屋メニューを好む人に特におすすめです。500円、1000円、5000円、10000円の4種類があり、「ぐるすぐり」というぐるなびギフトカードのサイトから注文すれば包装をしたものを発送してくれます。ローソンやミニストップでも購入できます。両店舗にある端末機Loppiなら現金や電子マネーにて店頭販売してくれます。チケットポート店頭では現金払いのみとなります。
いまや世界中の人に愛されているユニクロ。いつも洋服を買っているという人もいれば靴下や下着類などだけ買うという人、子どもの服を買う人などさまざまです。とにかく一度もユニクロに行ったことのない人を探す人が難しそうなくらい良く知られたショップです。ユニクロのギフトカードは「各店舗でのみ」購入できます。そして支払いは「現金のみ」3,000円、5,000円、10,000円の3種類の中から選びます。デザインは定番と限定の中から選べ、ギフトパッケージは無料のものと有料の箱入りが選べます。有効期限は3年と長めなのでユニクロの店舗が身近にある人で良く利用しているならとても喜ばれること間違いなしです。チャージはできず使いきりなので贈り物としておすすめです。
このギフトセット1枚でミニカップのハーゲンダッツアイスクリームが2個貰えます。この1種類だけになり、アンケートのお礼や展示場の来場者向けプレゼントなどのプチギフトとして使われたり、冠婚葬祭や、ちょっとしたご挨拶、記念日のプレゼントとしても。アイスクリームが大嫌いな人には向きませんが、意外に多くの人がアイスクリームを食べています。そして普段使いにするにはちょっと高級なハーゲンダッツとくれば、もらった人はかなり嬉しいはず。おつりに関しては諸説あり、ギフトカード系のものは出ないものがほとんどですが、店舗によってはおつりをくれたという口コミも複数ありました。ハーゲンダッツ公式サイトでの答えは「差額のご返金については、引換いただく販売店のご判断にお任せしております。」となっていました。
[関連記事] |
お祝いやお礼としてギフトカードを贈りたい。でもその前に知っておいたほうがよいことがいくつかあるので、チェックしてみましょう。
購入できません。コンビニの店頭などではカードタイプやシートタイプのAmazonギフトカードが売られていますが、現金かクレジットカードでの購入になります。残念ながらedyを始めとする「電子マネーを使ってのギフトカード購入」はできません。Amazonのオンラインでは唯一、edyでAmazonギフトを購入できますが、その場合”Amazonギフトチャージ”といって自分のアカウントにチャージする場合のみに使えます。また、edyを使ってEメールタイプや印刷タイプのAmazonギフトカードを購入することも不可能です。
ギフトカードによっておつりが出るものと出ないものがあります。
クレジット会社が発行しているギフトカードはおつりが出ないものがほとんどです。それは基本的にギフトカードは「前払い式支払い手段」を取ったことになるので、あくまでもギフトカードの金額で前払いで商品を買ったということになるからです。おつりが発生してしまうとギフトカードがまるで、通貨と同じような扱いになってしまうことから規制があり、そのように定められているのです。
いわゆる「流通系」のギフトカードにはおつりが出るものがあり、以下のようなものです。
クレジットカードでギフトカードや商品券を買い、それを金券ショップなどで現金化して現金を手に入れようと考える人がいますが、カード会社に見つかるとカードの使用停止や残高の一括返済を余儀なくされることがあります。
※クレジットカードの現金化は金融庁からも禁止されています。
ギフトカードを郵送するときは、金券であるということを踏まえて普通の手紙のようにポスト投函はせずに、郵便局窓口に行って簡易書留で送りましょう。出産祝いにギフトカードはとても喜ばれます。時期としては、産後7日からお宮参りを行う生後1ヵ月以内に送るのがよいでしょう。JCBなどのクレジット会社系やデパート、西松屋や赤ちゃん本舗、トイざらス、ベビーざらス、子供商品券などが喜ばれます。
ケースによります。紙製のギフトカードはついつい財布に入れっぱなしにして折れてしまうという人は多いものですが、なるべく折らないに越したことはないものの「折れていてもほとんどは使えます」
ひどい汚れや破損がある場合には使えないことがあるかもしれません。ミシン目のあるギフトカード(JCBなど)の場合、ミシン目から切り離されてしまっていると使えないことが多いようです。購入の前に確認しましょう。
現金で渡すのはあまりおすすめできません。「もっともほしいものは現金」というのは、人間の本音とも言えますが、それではあまりに味気なく相手によっては生々しさを感じさせてしまい、互いに気まずい思いをしてしまうことも…。冠婚葬祭などで現金を納める必要のある場合を除いては、心のこもった品をプレゼントをするのが理想。でも相手の欲しいものがわからないときなどはギフトカードが重宝します。相手のニーズに合ったギフトカードであれば間違いなく喜んでもらえますよ。お金と同じように「もらった人が好きなものを選べる」というのもギフトカードの楽しみの一つですから。
ギフトカードはさまざまな人に贈って喜ばれるとても素敵なプレゼントです。金券としての役割だけでなく、相手の好きなものや趣味などにぴったりとマッチしたものを探すのもまた楽しいものです。贈られた人が笑顔になれるギフトカード。記念日や誕生日、ちょっとしたお礼やお詫びなどさまざまなシーンでもっとギフトカードを活用してみませんか?自分なりに工夫したオリジナル封筒などで目先を変えてみるのもギフトカードをさらに生き生きと引き立てます。「プレゼント選びが苦手…」という人はギフトカード選びの達人を目指しましょう。