今、防犯グッズが売れています。「私には関係ない」と思っているあなた。突然襲ってくる危険から身を守る術を持っていますか?残念ですが、一人ひとりが真剣に「身を守る」...
中村史恵
テレビ通販で美容食を購入し、そこから美容食にどハマり。美容食使用歴10年の40代主婦です。美容食に関するレビューや記事執筆などのお仕事依頼を受託していて、美容食アドバイザーとも言われています。
今、防犯グッズが売れています。「私には関係ない」と思っているあなた。突然襲ってくる危険から身を守る術を持っていますか?残念ですが、一人ひとりが真剣に「身を守る」ことについて備えておかなければならない時代。そして、いざという時にちゃんと使うことが出来て、しっかり防犯出来るグッズを選ぶ。これは個人用でも業務用でも同じです。家族や自分の大切な財産や命を守る防犯グッズ。信頼できるメーカーのグッズを選ぶことが何より大切です。
ママアイテム編集部
まずは、防犯グッズについての知識を身につけましょう。どんな種類があって、どんな犯罪から身を守ることができるのか。防犯グッズ選びの第一歩は、防犯グッズについての理解を深めることからです!
選び方のポイントをしっかりチェックしてみてくださいね。
家に設置するタイプの防犯グッズで、「入りにくい家」を作ることが防犯につながります。家に設置するタイプには以下のようなものがあります。
防犯カメラ | センサーライト | 防犯フィルム・補助錠 |
---|---|---|
小型タイプが人気。設置には専門家の工事が必要。 | 動きに反応して侵入者を照らす。コンセントタイプが人気。 | 侵入に時間をかけさせて、侵入を諦めさせる。 |
防犯カメラが存在しているだけで犯罪の抑止力に。スマートフォンと連動して、外出先から状況を把握できるタイプも登場しています。
屋外に設置するライトで、光で犯罪を抑止します。コンセントがあれば簡単に設置できるタイプが売れ筋。
窓ガラスを割れにくくするフィルムです。飛散防止フィルムとは違います。飛散防止フィルムの厚みは70ミクロン。防犯フィルムの厚みは一般的に350ミクロン以上になります。
補助錠は、今ある錠を補助する形で取り付けるアイテムです。窓や玄関に簡単に設置できるタイプが人気です。
自分の家にはどんなものが適しているのか、それぞれの特徴をチェックして考えてみてくださいね。
防犯ブザーは音で犯罪を抑止します。ランドセルに防犯ブザーを取り付けることをルールにしている学校もあるほど、広く普及しているグッズです。
使い方は簡単で、ブザーについている紐を引くだけ。紐を引くと大きな警戒音が鳴り、犯罪者を驚かせて撃退することができます。周りの大人の注意を引く効果もあります。
電池式のため、防犯ブザーの使用・未使用に関わらず、定期的にちゃんと音が鳴るかチェックしてあげましょう。電池が切れていたら、いざというときに役に立ちません。
また、夜道をひとり歩きする女性にもおすすめです。大人用の防犯ブザーは子供用に比べてオシャレなものが多く、防犯ブザーと分からないものも。防犯していると周りに知られず、さりげなく身につけられます。
防犯ブザーはいざというときに使えなければ意味がありません。使用する本人がとっさの時に取り出しやすく、使いやすいものを選ぶことが第一ですね。
とっさに対抗できるもの・持ち歩きやすいものを選びましょう。
防犯カメラ | センサーライト | 防犯フィルム・補助錠 |
---|---|---|
小型タイプが人気。設置には専門家の工事が必要。 | 動きに反応して侵入者を照らす。コンセントタイプが人気。 | 侵入に時間をかけさせて、侵入を諦めさせる。 |
キーホルダータイプのものやリップスティック型のものが人気で、防犯グッズを持っていると気付かれにくいというメリットがあります。
9Vの四角い電池で放電する小型のものが売れ筋。小型でも相手を驚かせる効果は高いです。
強力はフラッシュで相手の目をくらませます。隙を見てその場から逃げ出すのに役立ちます。非力な女性が犯罪者に対抗して被害を防ぐには、とっさに使えることが重要。
大きなものだと持ち運びにくく、いざというときに使いにくいかもしれません。どれくらいの大きさなのか、簡単に操作ができるのかといったところをしっかりとチェックしましょう。
防犯グッズはどのくらいの価格から手に入り、どのくらいが売れ筋なのかを調べてみました。それぞれの価格帯の特徴もチェックしてみてください。
防犯カメラ | センサーライト | 防犯フィルム・補助錠 |
---|---|---|
小型タイプが人気。設置には専門家の工事が必要。 | 動きに反応して侵入者を照らす。コンセントタイプが人気。 | 侵入に時間をかけさせて、侵入を諦めさせる。 |
首から下げる防犯ホイッスルは100円台で販売されています。サムターンカバーや小学生用の防犯ブザーなどもこの価格帯のものが人気です。
防犯ブザーや補助錠、センサーライトなどの人気商品はこの価格帯になっています。お手頃価格で防犯ができるとあって、この価格帯の防犯グッズにはレビューの数も多いです。
高機能な防犯カメラや、電子タイプの補助錠などがこの価格帯です。価格が高いだけあって、侵入にかなり手間取ったり、侵入を最初から諦めたりするような本格防犯グッズが揃います。
老舗のメーカーから、新しいメーカーまで。国産の防犯グッズメーカーは、防犯のプロからも信頼されるアイテムを次々に送り出しています。
その中でも、品質と使いやすさに定評があるメーカーをピックアップしてみました。
世界的電機メーカー「ソニー」のIoT企業として2014年に設立。インターネットビジネスに精通したメンバーが集まり、ユニークなIoT商品を生み出しています。
中でも、インターネットを利用した家族で使いやすい防犯グッズが注目を集めています。
平成5年に大阪で設立されたノムラテックは、侵入・押し入りといった犯罪から身を守るグッズを企画開発・製造している会社です。
精力的なマーケティング活動と熟練の製造技術で、プロにも選ばれる防犯グッズを送り出しています。
日本の大手電機メーカーである東芝からも、高品質の防犯グッズが発売されています。東芝の技術を生かしたLEDセンサーライトや防犯ブザーは、品質に定評があります。
高齢者向けに開発された「迷惑電話撃退用の録音アダプター」は、振り込め詐欺が増加している今、詐欺を未然に防ぐグッズとして注目を集めています。
防犯グッズ選ぶときに大切なのが重さやサイズ感です。
防犯機能が充実していても、持ち歩くのが面倒になってしまったり、大きすぎて取り付けられなかったりしては意味がありません。携帯しやすいかどうかは、実は大切なチェックポイントです。
IoT(モノのインターネット)製品が次々に登場して、防犯グッズもインターネット回線を使って操作する時代になりました!
その中でも編集部のおすすめは、スマートフォント連動で鍵の施錠が出来るスマートな防犯グッズです。
Qrio Smart Lockは、スマートフォンと連動して鍵の操作ができるデバイスです。本体をドアの内側に取り付けるだけで、鍵をシェア。施錠・開錠もスマホで簡単に操作できる便利な防犯グッズです。
面倒な工事も必要ありません。玄関の内側に強力両面テープで張り付けるだけ。穴あけが必要ないので、賃貸物件でも使えます。
スマートフォン側の準備も簡単!アプリをダウンロードしてオーナー登録をするだけで、ドアの前でスマートフォンを認識して開錠!バッグの中に埋もれた鍵を玄関の前でゴソゴソと探す必要がありません。
鍵のシェアはメールでURLを送るだけ。受け取ったURLから承認手続きを行えば、オーナー以外の人でもスマートフォンで鍵が開けられる仕組みになっています。
開錠や施錠の履歴もアプリから確認できます。家族だけでなく、介護者や業者の出入りも記録できるので、安心安全。キーのURLに期限を設けることもできますので、必要な時だけ鍵をシェアするのも簡単です。
スマートな機能にふさわしいスマートなデザインも◎。どんなドアにもマッチするシンプルなデザインと小さなボディは、生活の邪魔にならず、むしろ玄関アクセサリーとして、ドアのデザインを引き立ててくれます。
空き巣の侵入手口といえば、「窓」……だけではありません!実は、玄関から侵入する空き巣も意外と多いのです。あるサッシ会社の調査では、侵入経路のうち窓に次いで多いのが玄関という結果が出ています。
来客や業者を装って侵入する手口は後を絶ちません。うちの玄関は人目に付くから大丈夫。そんな油断を空き巣はちゃんと見ています。
空き巣犯が侵入を諦める時間はおよそ5分。解錠に時間がかかる玄関ほど侵入される確率は低くなります。簡単に取り付けられる製品も多いので、玄関の防犯について真剣に考えてみませんか?
LOCKEYは、後付けできるリモコン式の補助錠。玄関の施錠と開錠をリモコン操作で簡単にしてくれる便利アイテムです。ドアの内側に粘着テープで取り付けるので、外側から補助錠があることが分かりません。
実は、「合鍵」を使った侵入被害の件数は年々増えています。これは防犯性の高い「ディンプルキー」という鍵の登場が原因です。
ピッキングに強いといわれるディンプルキーですが、キーナンバーさえ分かれば、インターネットで合鍵が作れてしまいます。
LOCKEYなら万が一、合鍵を作られてしまってもリモコンを持っていなければ開錠することができないので安全。
また、リモコン操作で室内からも鍵を開錠・施錠できるので、2階にリビングのあるお宅にもおすすめ。玄関まで行かなくても、鍵が閉められるのはとても便利ですよ。
人の動きに反応する人感センサーが簡単に取り付けられます!Housmileのソーラーライトは、面倒な工事や工具がいらない屋外用のライトです。
ソーラー電池ですから、電池切れの心配もありません。表玄関はもちろん、門扉や自転車置き場、勝手口、倉庫周辺など、暗くなりがちな庭を明るく照らしてくれます。
人感センサーは5mまで対応。侵入者を感知すると、16個のLEDライトが明るく照らして侵入を防止します。
暗くなってからの帰宅時には、ライトが点灯することで足元が見えやすくなるので、安全を確保できるのも◎。
IP64という防塵・防水に関する規格もクリア。ホコリや水滴の侵入を防ぐ設計で、長期間安心して使えるのも嬉しいですね。
今ある玄関ドアに取り付ける「第2の鍵」です。鍵といっても、本体はダイヤル式でロックが解除されるタイプですから、鍵を何本も持つ必要がありません。
暗証番号は自分で設定。4桁の数字の組み合わせで、組み合わせ方は10000通りも!暗証番号が自分や家族だけの見えない「鍵」になってくれます。
自宅だけでなく、オフィスや店舗の補助錠にもおすすめです。ダイヤルは左回りで0に止まりやすい設計。手元が暗い夜間でも、番号をあわせやすい仕様になっています。
インターネットやリモコンを使った補助錠は何となく不安……。そんな人には、この商品のように昔ながらのアナログ方式で、ドア自体をがっちりガードする補助錠がおすすめです。
空き巣が好んで侵入するのは、玄関や窓です。警視庁のデータベースによると、住宅に侵入した空き巣のうち、4割が施錠されていない窓からの侵入でした。
でも、その割合と同じくらい多かったのが「ガラスを割って侵入する」というアナログな手口。
大胆な手法ですが、日本では窓に防犯対策を施している住宅はまだ少数。あなたの家の窓は大丈夫でしょうか。空き巣が年々増えているのは外国の話ではありません。日本でも窓にしっかりとした防犯が必要な時代です。
ELPAの薄型ウインドウアラームは、割れや衝撃音を感知して大音量で警報を鳴らす窓用アラームです。本体がわずか8mmという薄さなので、窓に取り付けても開閉を邪魔しません。
空き巣が窓を割った時や、窓に大きな衝撃が走った時に90dbの大音量アラームが25秒間鳴り続けます。90dbは騒音レベルでは「極めてうるさい」レベルに分類されるほど大音量!
この音に驚いた空き巣は侵入を諦めて逃げていくでしょう。
透明な窓ガラスに貼っておけば、外側からアラームの存在が分かるので、それだけでも空き巣への抑止力になるというメリットもあります。
在宅中や風が強く、窓が揺れてしまうようなときでも安心。スライドスイッチを動かすことでアラームを簡単に解除できますので、誤作動でビックリすることもありません。
「凹凸ガラス専用防犯フィルム500」は、凹凸のある型ガラスに使用する窓用防犯フィルムです。
500ミクロンという厚さは、しっかりとした厚さ。学校で使う下敷きが1mmですから、その半分の厚みのあるフィルムということです。
窓に貼るフィルムとしてはかなり厚手で、男性がハンマーで叩いても軽くヒビ割れが生じる程度で、なかなか割れません。なかなか割れないので、空き巣が侵入を諦める可能性が高くなります。
このサイズでは窓全体に貼れない……そんな声も聞こえてきそうですが、これは窓全体を覆う商品ではありません。窓の内側の錠付近の窓ガラスに貼るフィルムです。
侵入者は錠を開ける目的で錠に出来るだけ近い部分の窓を割ります。ですから、錠の周辺の窓ガラスだけに貼っていても、十分に防犯効果は期待できるのです。
サッシストッパーはその名の通り、窓のサッシの内側に取り付けて窓を開かないようにする防犯グッズです。万が一窓を割られるなどしてクレセント(窓の錠)を外されても、このロックがあれば窓は開きません。
設置はとても簡単で、窓の内側からサッシのレールに挟み込むだけ。窓をがっちり掴んでロックできるので、簡単に窓が動かない状態を作れます。
この商品がとても便利なのは、窓を少し開けた状態でもロックができるという点。換気のために窓を少しだけ開けておきたい時でも大丈夫!開けた状態でロックをかけるとそれ以上は開かなくなります。
お風呂やトイレなど、ちょっと開けておきたいけど防犯面が心配という時に便利ですね!もちろん、ベランダの窓にも取り付け可能ですから、高層階の窓でも使えます。
センサー付きの照明は色々ありますが、あとから追加で設置するには電気工事が必要です。アイリスオーヤマのこちらの商品は、乾電池式で面倒な工事は不要。センサーもついているので、人の動きを検知して光ります。
取り付け方も色々選べるので、さまざまな場所に使うことができるのが◎。ねじ固定だけでなく、両面テープでの接着も可能。さらに、収納式のフック付きで壁のフックに掛けられる手軽さ。
マグネットでの取り付けもできるので、ガレージにはそのままつけるだけ!
防犯に高い効果を発揮しますが、停電時の簡易式ライトとしても使えます。防犯と防災の両方に使えるライトですから、いざというときに必ず役に立ってくれます。
不審者の格好のターゲットは非力な女性や小さな子供です。そして、ターゲットが一人になったときに犯罪者たちは牙を剥きます。
万が一危険な目にあったら、まずは逃げること!こらしめられなくても、逃げる隙が生まれれば良いのです。いつ、どこから狙われるかわかりません。
携帯用の防犯グッズを常に身につけておくことで自分を守ってください。
子供でも使えるシンプルなグッズもたくさん登場しています。子供が使う場合、扱いが簡単で安全なものを親がきちんと選んであげましょう。
東芝製の防犯ブザー、DB-81は小型なのにしっかりと大きな音で犯罪者を撃退できるブザーです。音の大きさは90db。耳には「極めてうるさい」と感じる音量で、周囲の人に危険を知らせる役目も期待できます。
女性や小さな子供が携帯しやすい大きさも◎。キーホルダータイプなので、ランドセルやいつものバッグに簡単に取り付けることができます。
ブザーを止めるには、小さいピンを穴に差し込まなければいけません。ボタンを押すと音が止まるタイプの防犯ブザーもありますが、音を止めるのに時間がかかる方が犯罪者には効果的です。
本体にLEDライト用のスイッチがありますので、鍵を開ける時などちょっと手元を照らしたい時にも便利。
電池式ですから、音を鳴らさなくても電池が消耗します。時々は鳴らしてみて電池の残量をチェックすることが大切になります。
一般的に催涙スプレーの主成分は「OCガス」と呼ばれるものです。これは、トウガラシ成分のことで、相手の目や鼻に入ることで強力な刺激を与える防犯グッズです。
TG-2508にもOCガスが使われていますが、それ以外にも葉カラシの成分を配合。トウガラシと葉カラシのWパワーで、他の催涙スプレーよりもさらに強力な刺激を与えて不審者を撃退できます。
子供でも持てるサイズですが、取り扱いが難しいのでおすすめではありません。
催涙スプレーを使わなければいけない状況は避けたいところですが、万が一のことがあったとき、このスプレーで相手をひるませてください。そして、その間に安全な場所に逃げてください。
刺激の強いスプレーですが、失明の危険性はありませんので、罪悪感を持つ必要はありません。夜道の一人歩きなど、女性が一人のときは狙われやすいものです。
不審者はいつ近づいてくるかわかりませんので、常に携帯しておき、安全を確保してくださいね。
マスタードオイルをベースにした、犯人撃退用の防犯グッズです。携帯できるサイズではないので、自宅の玄関などに置いておき、不審者や侵入者の撃退に使うタイプです。
この商品の大きな特徴は、催涙スプレーでありながら、相手に色を付けることができるということ。逃走した犯人にはピンク色のカラーが付着しますので、犯人確保に役立ちます。
防虫スプレーのような噴射タイプですが、不燃性のガスなので周辺の火気を気にする必要はありません。ただ、噴射タイプで粒子がとても細いため、自分自身も吸い込んでしまわないように注意する必要があります。
相手が刺激を受けてひるんでいる隙に、速やかにその場から逃げてください。犯人が逃走したら、安全な場所まで避難して警察に通報しましょう。
インターネットでも手軽に防犯グッズが買える便利な時代になりました。でも、まだまだ知らないことがたくさん。
多くの人が疑問に感じていることの中から、質問をピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。
所有は合法です。しかし、スタンガンを持ち歩くことは軽犯罪法に触れる恐れがあります。ただし、所持の目的によります。
自宅に置いておくなど、所有して保管しておくことは合法です。
軽犯罪法では、「正当な理由なく武器を持ち歩いてはならない」としています。ですから、「正当な理由」が「自己防衛である」とはっきり言える場合はそれに当たりません。
しかし、意味も目的もなく持ち歩くことはれっきとした法律違反と判断されることがあります。
女性や子供でも、防犯グッズを使って助かった命はたくさんあります。
取り扱いが簡単で、携帯しやすい防犯グッズが増えてきています。自分には関係ないと思わずに、何か一つでも準備しておくことをおすすめします。
防犯グッズを選ぶときには、使いやすさとともに「品質」にもしっかりと目を向けてください。使おうと思った時にちゃんと使えるかどうか。品質が悪ければ役に立たないこともあるからです。
防犯グッズの必要ない世の中になれば……と願うと同時に、皆さんが本当に役に立つ良い防犯グッズに出会えることを願っています!