毛穴汚れを改善するおすすめアイテム14選!クレンジングとスペシャルケアで選ぼう

毛穴汚れに最適なアイテムを14種類まとめました。スキンケアの基本であるクレンジングや洗顔料、自宅で簡単にエステ効果が得られる美容家電・機械などが揃っています。美...

毛穴汚れに最適なアイテムを14種類まとめました。スキンケアの基本であるクレンジングや洗顔料、自宅で簡単にエステ効果が得られる美容家電・機械などが揃っています。美容業界の方にうかがったお話を元に、おすすめの毛穴汚れケアアイテムの選び方や、「毛

エキサイトおすすめアイテム編集部

毛穴汚れケアのおすすめアイテムの選び方3つ

毛穴汚れをケアするためのアイテムは、どのように選べば後悔しないのでしょうか。3つの選び方のポイントをまとめました。

1.毛穴汚れどうやって解消する?使いたい商品タイプを確認しよう

毛穴汚れをケアするためのアイテムは、1種類ではありません。大きくはスキンケアアイテムと美容機器にわけることができます。またスキンケアアイテムの中でも、クレンジング・洗顔料・化粧水・パック・ピーリングなどの種類があります。

後ほど紹介する「編集部おすすめの毛穴汚れケアアイテム」にも登場する、クレンジング・洗顔・美容機器について、特徴やおすすめのタイプをまとめました。ちなみに毛穴汚れケアのためのクレンジングは、水分と油分のバランスがとれていて肌への摩擦も少ないクリームタイプがおすすめです。


クレンジング

洗顔料

美容機器

特徴

メイク汚れや皮脂汚れを落とすことで、毛穴汚れをケアする

汗や皮脂、古い角質を取り除くことで、毛穴汚れをケアする

自宅で使用でき、ピーリング・吸引・洗浄・洗顔ブラシなどがある

メリット

毎日のお手入れで毛穴汚れをケアできる

朝晩のお手入れで毛穴汚れをケアできる

ノーメイクの方も使える

スペシャルケアをセルフでできる

おすすめのタイプ

手軽に毛穴汚れのケアをしたい方

メイクをする方

肌のゴワツキが気になる方

メイクをしない方

スキンケアが好きな方

お手入れを手間と感じない方


2.毛穴汚れをキレイにしたい!正しいケア方法を確認しよう

毛穴ケアで大切なのは、メイクや皮脂などの汚れをしっかり落とすことと、しっかり保湿することです。特別なアイテムを使用せずにできるケアとしては、この2点が重要になります。

毛穴の黒ずみの原因の一つに、メイクなどの汚れの蓄積、過剰な皮脂分泌、角栓を無理に取り除くことなどが挙げられます。汚れの蓄積はクレンジングや、正しい洗顔で取り除くことができます。また、皮脂の過剰分泌の原因に「肌の乾燥」があるため、クレンジングや洗顔で必要なうるおいを洗い流さないことが大切です。

「毛穴汚れ=皮脂」というイメージがありさっぱりケアを好まれるかもしれませんが、肌の内部が乾燥することで過剰な皮脂分泌につながるので保湿ケアが重要なポイントとなります。また、肌が乾燥するとターンオーバーが乱れ、これも毛穴詰まりの原因となります。

メーカーが推奨する正しいクレンジング方法や洗顔方法できちんと汚れを落とし、しっかりと保湿することが毛穴汚れをきれいにするための基本的な方法となります。記事の後半に毛穴ケアについてのQ&Aもあるので、そちらも参照してください。

3.毛穴汚れ対策の価格相場と買うべき値段をチェック

毛穴汚れを解消するアイテムは、どの程度の価格帯なのでしょうか。大手通販会社のランキングを参考に、人気アイテムの最安値価格帯、売れ筋価格帯、高級価格帯の3つの価格帯と特徴をまとめました。参考にしてみてください。


最安値価格帯

売れ筋価格帯

高級価格帯

~2,000円

2,000~3,000円

5,000円~

デイリーコスメ化粧水や角栓用シートパックなど

毛穴ケアに特化したスキンケアアイテム

高級ブランドスキンケアアイテム

自宅用美顔機器など


毛穴汚れをきれいにするアイテムのブランド3つ

毛穴汚れを解消するアイテムの、人気ブランドを3つまとめました。化粧品メーカーだけではなく、美顔器の人気メーカーも選出しています。

1.メナード

1959年に総合化粧品メーカーとして創立。化粧品の製造・販売のみならず、エステサロンや文化事業にも取り組んでいます。肌悩み別アイテムのラインナップも豊富で、「薬用リシアル」や「薬用ビューネ」などが人気です。

2.ビーグレン

アメリカに本社を持つ化粧品メーカー。表面だけではなく必要な場所に届ける「浸透深度」にこだわったスキンケアを追求しています。また、肌悩みに合わせたスキンケアを行うことを提唱しています。毛穴汚れケアでは、肌に優しく汚れを落とすクレイウォッシュが人気です。

3.コイズミ

1989年設立の家電製品、家庭用品のメーカーです。「生活家電における新しいライフスタイルのアイデアを提案し続けること」をモットーに、生活に役立つ製品を作り続けています。毛穴汚れケアに役立つピーリングや吸引、洗顔ブラシなどの美顔器も多く手掛けています。

今回の商品の比較ポイント

この後に紹介する「編集部おすすめの毛穴汚れケアアイテム14選」は、以下の3つの比較ポイントを中心に選出しました。先ほど紹介した「おすすめのアイテムの選び方3つ」とあわせてチェックしてみてください。

  • 商品タイプ

  • 使用頻度の目安

  • クレンジングタイプ

今、編集部がおすすめする毛穴の汚れを改善するアイテムはコレ!

毛穴汚れを解消したいなら、まず最初にチェックしてほしい編集部イチオシのアイテムです。クレンジングなら毛穴汚れのケアのために、わざわざ時間と手間を割く必要もなく、いつものケアで毛穴汚れを解消できます。

メナード「薬用リシアル クレンジング クリーム」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:クレンジング

  • 使用頻度の目安:毎晩

  • 商品特徴:クリームタイプ

  • 内容量:130g

ニキビケアにも効果があるクリームタイプのクレンジング

有効成分を配合した、医薬部外品の薬用クレンジングクリームです。グリチルリチン酸ジカリウムには、にきびの炎症や肌荒れなどを防ぎ肌を清浄に保つ役割があります。にきびと毛穴汚れは切っても切れない関係なので、この成分は毛穴の汚れ・黒ずみ対策にもおすすめです。

このほかにも12種類の和漢エキスやラブインナミストエキス、ヒアルロン酸を配合し、メイク汚れはすっきり落としながら肌へのうるおいは守ります。クリームタイプなので肌滑りもよく、クレンジング中に肌への摩擦をあたえません。

適量はさくらんぼ大1.5個分。手のひらで混ぜ合わせることであたたかみを加え、やわらかくしてからの使用がおすすめ。なめらかなテクスチャーで汚れによくなじみます。顔に乗せてマッサージしながら、クリームがオイル状になったら洗い流しましょう。

愛用者からは「伸びがよく、肌にやさしい」「使いはじめてから肌の調子がよくなった」「毛穴の汚れが目立たなくなってきた」などの喜びの声が聞かれました。「香りもいい」と評判です。

毛穴汚れに最重要!クレンジングのおすすめ5選

毎日のお手入れで毛穴ケアができる、クレンジングを5種類ピックアップしました。肌に負担をかけず、うるおいを守りながら汚れを落とす商品ばかりです。また、毛穴の悩みに特化した商品、古い角質を落としザラつきを解消することで毛穴トラブルを解消する商品もあります。それぞれの特徴を比較しながらチェックしてみてください。

1.ポーラ「モイスティシモ クレンジングクリーム」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:クレンジング

  • 使用頻度の目安:毎晩

  • 商品特徴:クリームタイプ

  • 内容量:120g

うるおいを保ちながらメイクを落とす

肌滑りのよいなめらかなテクスチャー。肌の上でクリームからオイルにかわるタイプのクレンジングクリームです。サクラエキスやオウレンエキスなどの保湿成分を配合し、汚れはしっかり落としながらも肌に必要なうるおいはしっかりキープします。

愛用者からは「毛穴汚れがポロっと落ちるのがわかる」「肌に溜まった角栓がポロポロとれる」「やさしい使用感ですが汚れはしっかり落ちる」との声があり、毛穴汚れへの効果もバツグンです。

2.イグニス「ブラン クレンジングクリーム」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:クレンジング

  • 使用頻度の目安:毎晩

  • 商品特徴:クリームタイプ

  • 内容量:200g

米ぬか美容成分を配合!

保湿効果がある米ぬか美容成分(コメヌカエキス)を配合したクレンジングクリーム。とろけるようなテクスチャーで、やさしくメイクを落とします。洗い上がりはしっとりと柔らかな肌に導きます。

愛用者からは「長い間悩んでいた肌トラブルが一気に減りました」「香りもいい」「使用感が気持ちいい」「メイクだけではなく角栓や毛穴汚れも落ちています」との声が聞かれました。

3.フルリ「クリアゲルクレンズ」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:クレンジング

  • 使用頻度の目安:毎晩

  • 商品特徴:ジェルタイプ

  • 内容量:150g

毛穴が気になる人のクレンジング

毛穴が気になる方のためにつくられたクレンジングジェル。美容皮膚科医とエステティシャンがプロデュースしており、第三者機関でドクター監修のもと全27項目の「毛穴への有用性」を検証するための臨床試験を実施しています。医学誌にも掲載されたクレンジングです。

愛用者からは「肌の温度でやわらかくなり肌なじみもいい」「くすみが消えて毛穴の汚れもきれいになった」「毛穴の角質がぽろぽろとれて、キレイになったことを実感」などの声がありました。その反面「毛穴への効果を期待したものの実感できず……」という方もいらっしゃるようです。肌や毛穴汚れへの効果を試すためにも、まずは1本使ってみてもいいですね。

4.マナラ「ホットクレンジングゲル」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:クレンジング

  • 使用頻度の目安:毎晩

  • 商品特徴:ゲルタイプ

  • 内容量:200g

美容成分が94.4%配合されたクレンジング!

全成分の94.4%が美容成分の、肌にやさしいクレンジングゲルです。毛穴汚れが原因で、毛穴が目立つ方におすすめ。利用者の87%が「W洗顔不要なのに汚れがスッキリ落ちる」と感じ、96.1%がクレンジング後のうるおいを実感しています。

愛用者からは「長年の悩みだった毛穴の黒ずみがとれた」「鼻の毛穴も以前より目立たなくなった」「ホットな感じとグレープフルーツの香りに感動した」などの喜びの声が多く聞かれました。

5.SK‐Ⅱ「フェイシャルトリートメント クレンジングオイル」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:クレンジング

  • 使用頻度の目安:毎晩

  • 商品特徴:オイルタイプ

  • 内容量:250ml

目に見えない汚れまでキレイに落とす

「湯上りたまご肌」でおなじみのSK-Ⅱ。オイルタイプのこちらのクレンジングは、目に見えない毛穴の過剰皮脂やアクネ菌までしっかり落とします。弱酸性で肌にやさしく、毛穴が目立たないクリアな肌に導きます。

愛用者からは「オイルなのに落としすぎず、つっぱりません」「ニキビになるとお世話になっています」「バラの香りに癒される」「ザラつきがとれてツルツルになります」などの声が聞かれました。ザラツキは毛穴トラブルの原因になるので、毛穴ケアにもおすすめのクレンジングです。

洗顔料で毛穴汚れを防ぐおすすめ4選

朝晩のケアで簡単に毛穴汚れをオフできる洗顔料と、週に1~2日だけのスペシャルケア洗顔料をまとめました。洗顔はメイクをしない日でも必ず行うケアなので、コツコツとした毛穴汚れのケアに最適です。クレンジング同様に、うるおいを残して汚れだけを落とすものばかりです。この中から、お気に入りの商品をみつけてください。

1.メナード「薬用リシアル ウオッシング クリーム」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:洗顔料

  • 使用頻度の目安:朝晩

  • 商品特徴:クリームタイプ

  • 内容量:130g

古い角質や汚れをすっきり落とす!

編集部イチオシ商品として紹介したクレンジングと、同じラインの薬用洗顔料です。こちらも12種類の和漢エキスやラブインナミストエキス、ヒアルロン酸などを配合し、きめ細かな泡でしっとりと洗い上げます。

愛用者からは「敏感肌でも肌荒れをおこさない」「洗ったあともしっとりする」「少量でも泡立ちがよくコスパがいい」「とにかく香りがいい」などの声がありました。クレンジングとの併用がおすすめです。

2.ビーグレン「クレイウォッシュ」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:洗顔料

  • 使用頻度の目安:朝晩

  • 商品特徴:泡立たないタイプ

  • 内容量:150g

クレイの力でやさしく洗う

天然クレイ(モンモリロナイト)を洗浄成分に使用した洗顔料です。泡立てずにやさしくマッサージするように顔に伸ばして洗顔します。クレイの吸着力が毛穴の奥の汚れをしっかりキャッチし、洗い流すべき汚れと残すべきうるおいを見極めて洗顔します。

愛用者からは「肌荒れが和らいだ」「ずっと悩んでいた毛穴が目立たなくなってきた」「使い心地がよく毛穴がスッキリする」などのコメントがあり、毛穴汚れへの効果も高いことが伺えます。

3.MARKS&WEB「ハーバルクリアソープ ラベンダー/クレイ」

  • 商品タイプ:洗顔料

  • 使用頻度の目安:朝晩

  • 商品特徴:固形石鹸

  • 内容量:110g

粘土と炭で汚れを落とす!

昔ながらの製法(釜だき)で作った固形石鹸です。モロッコ産の天然粘土と炭の洗浄成分で、汚れや皮脂をすっきりと洗い上げます。皮脂のべたつきが気になる方やさっぱりとした使用感が好みの方、夏場のスキンケアや男性におすすめの洗顔料です。ラベンダーとローズマリーの天然精油の香り。

愛用者からは「さっぱりした洗い上がりで、しっかり洗顔した感がある」「香りもよくてプチプラで最高の石鹸」「鼻やあごのザラつきがきれいになくなる」などと好評です。

4.ミノン「アミノモイスト クリアウォッシュパウダー」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:洗顔料

  • 使用頻度の目安:週1~2回

  • 商品特徴:パウダータイプ

  • 内容量:35g

週1~2度のスペシャルケア!

パウダー状の洗顔料に少しずつ水を加えて泡立て、クリーム状にして使用します。週に1~2回の使用で、肌のガサつきやゴワつきの原因である古い角質を「酵素の力」で落とします。また、古い角質が落ちることで、化粧水などの浸透力も高まります。敏感肌でも使用可能。

愛用者からは「使用後は肌がツルツルになる」「詰まりがひどかった毛穴が劇的に小さくなった」「酵素洗顔ならではのツッパリ感がありません」などと好評です。ただし中には「毛穴への効果はあったけど続けて使うと肌荒れをした」という声も。使用頻度の目安である週1~2日を守って、使用しすぎないように注意しましょう。

毛穴の汚れを簡単に除去する機械のおすすめ4選【鼻の角栓・黒ずみにも!】

自宅で簡単にセルフエステができる、美容家電・機械を4つまとめました。全て毛穴汚れのケアに効果的ですが、それぞれの内容はことなるので気になるものをチェックしてみてください。専用ジェルなどが必要ないものばかりをピックアップしているので、購入後の追加費用は必要ありません。エステサロンでのケアもいいですが、お金も手間も時間も節約できるおうちエステをはじめてみませんか?

1.コイズミ「超音波ピーリング KBE-2710/P」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:セルフエステ機器

  • 使用頻度の目安:週1~2回

  • 商品特徴:超音波ピーリング

汚れを落として透明感のある肌へ!

超音波の力で古い角質や毛穴の汚れ、皮脂をやさしく落とすセルフエステ機器です。ピーリングが古い角質を、超音波の振動が毛穴の奥の汚れをすっきり落とします。専用のジェルなどは必要なく、手持ちの化粧水や水で使えるのもうれしいですね。

愛用者からは「汚れがとれて肌がなめらかになった」「エステいらず」「毛穴の黒ずみ、つまりが改善した」「頑固な角栓がたくさんとれた」などと評判です。

2.パナソニック「毛穴洗浄 角栓クリア EH-SP55」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:セルフエステ機器

  • 使用頻度の目安:週2~3回

  • 商品特徴:毛穴洗浄

やわらかくして拭き飛ばす!2ステップで角栓クリア

最初に「アルカリ洗浄水」を肌に塗布し、角質をやわらかくします。次に、機器から噴出する毛穴サイズよりも細い高圧ジェット水流で、やわらかくなった角栓を一気に吹き飛ばします。手洗いと比較して約11倍もの角栓除去効果があり、毛穴汚れの解消を実感する方も多いアイテムです。

愛用者からは「使いはじめてから毛穴が小さくなりました」「使用後はあきからに角栓が目立たなくなり、階数を重ねるごとにキレイになります」などの声が聞かれました。

3.パナソニック「毛穴吸引 スポットクリア EH2513P」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:セルフエステ機器

  • 使用頻度の目安:週2~3回

  • 商品特徴:吸引

お風呂でも使える毛穴吸引エステマシン

自宅で簡単に吸引ができるエステマシンです。お風呂の中で使用することで毛穴が開き、吸引効果がアップします。水道水をセットしてスイッチを入れるとミストが出るので、小鼻のまわりなどの気になる部分に滑らせるだけで汚れがとれます。

愛用者からは「詰まったものがゴッソリ取れた!」「使用方法に慣れるころには、汚かった毛穴がとてもきれいになりました」「吸引力が強めでうれしい」などの声が聞かれました。

4.コイズミ「洗顔ブラシ KBE-2320/P」

情報が取得できなかったよ・・・
  • 商品タイプ:セルフエステ機器

  • 使用頻度の目安:1日2回

  • 商品特徴:洗顔ブラシ

極細ブラシでディープウォッシングできる!

手では落としきれない毛穴汚れや角栓、皮脂などを、極細ブラシを使うことで短時間で除去できます。使用は1日2回、1回につき1分以内まで。お風呂での使用も可能なので、毛穴が開いた状態で使用できます。

ブラシは高速と低速の2段階なので、肌の状態やパーツに合わせて選択可能。また、右回転と交互回転の切り替えも可能です。手のひら洗顔では物足りない方におすすめです。

毛穴ケアアイテムを購入するときに気になる疑問・質問

毛穴ケアアイテムを購入する前に知っておきたい疑問・質問を、Q&A形式でまとめました。正しいスキンケアアイテムを選ぶためにも、購入前に確認しておきましょう。

Q1:毛穴の汚れを押し出して取り除いてもいい?

爪などで押し出すことはおすすめできません。

毛穴汚れは、古い角質と過剰分泌された皮脂が混ざり合って固まった「角栓」が毛穴に詰まることによっておこります。毛穴の黒ずみは、皮脂が混ざった角栓が空気に触れて「脂が酸化」することによっておこります。

特に鼻の頭や小鼻の周りに多くできるため、目立ちやすいのが特徴です。黒ずんだブツブツは目につきやすいので、ついつい爪で押し出してしまう方も多いでしょう。しかし、爪で無理やり押し出すことによって肌が傷ついたり、手のバイ菌が傷口から入ったりして肌にダメージを与えます。

また、角栓をとりのぞくことによって開いた毛穴には新たな角栓がつまり、これを繰り返すことで毛穴が大きくなってしまいます。正しいクレンジングや洗顔、美顔器でのセルフエステなど、肌を傷つけないケアを行いましょう。

Q2:毛穴汚れにパックってどうなの?

正しく使えば効果が期待できます。

毛穴パックに関しては、美容業界からも「良い」「悪い」の両方の意見が聞こえてきます。「悪い」とする理由は、一時的に角栓を取り除いても開いた毛穴に皮脂汚れが溜まり、またすぐに角栓ができる。繰り返すことによって、毛穴が大きくなるというものです。

「良い」という意見は、デートの前日やメイクに気合を入れたい日など、どうしても今すぐ毛穴汚れをなんとかしたいという際に効果が実感できるというものがあります。

「良い」「悪い」どちらの意見も、「角栓や毛穴汚れがとれる」ことは認めています。そこで、正しく使って毛穴パックのメリットを最大限に引き出して、デメリットをできるだけ少なくしましょう。

その為に大切なのは以下の4つのポイントです。

  • パック前にホットタオルなどで毛穴を広げておく

  • 頻繁に使いすぎない(多くても月2回程度まで)

  • 使用したあとは、収れん化粧水などで毛穴を引き締めるケアをする

  • しっかり保湿する

角栓パックを使用する場合は、これらの点に気を付けてケアを行いましょう。

また、貼ってはがすパックではなく、塗って洗い流すパックの方が毛穴や肌への負担は小さくなります。日常的なケアは塗って洗い流す毛穴汚れケアパックを、即効性を期待する場合は貼ってはがすパックをという風に、用途によって使い分けましょう。

Q3:毛穴汚れを綿棒とオリーブオイルで落とす取り方。あれってどうなの?

角栓はとれますが、ケアの前後のお手入れが大切です。

綿棒にオリーブオイルをたっぷり含ませて、毛穴汚れが気になる部分にコロコロと転がすケアが人気を集めています。こちらも先ほど紹介したパックと同様のケアを行って、肌へのダメージを最小限に抑えましょう。

また、綿棒の繊維による肌への摩擦にも気を付けましょう。炎症ニキビがある方や、肌が敏感な方にとってはダメージが大きくなります。費用もかからず手軽にできるケアなので人気ですが、肌が弱い方は充分に注意しながら行いましょう。

Q4:鼻の角栓をピンセットでとっても大丈夫?

ピンセットで抜き取ることはおすすめできません。

鼻の角栓を見つけると、ピンセットで抜き取ってしまうという方も多いと思います。スポッと抜けると気持ちがいいですし、見た目にもキレイになるので毎日の習慣になっている方もいらっしゃるでしょう。

でもピンセットで鼻の角栓を抜くことには、以下のデメリットがあるのです。

  • 角栓周辺の皮膚もつまんで傷つける

  • ピンセットでつままれた皮膚が炎症を起こし、場合によっては黒ずみなどの色素沈着となる

  • 角栓が抜けた部分をカバーしようと皮脂分泌が活発になり、肌の水分と油分のバランスが乱れる

  • くりかえすうちに、角栓が大きく目立つようになる

角栓が気になる場合は、肌を傷つけないケアを行いましょう。ピンセットで抜くことと比べると時間はかかりますが、将来の肌のために正しい方法でケアしたいですね。

まとめ

美容業界の方にうかがったお話を元に、毛穴汚れにおすすめのアイテム14選と、アイテムの選び方、毛穴汚れのケアに関するQ&Aをお届けしました。毛穴の汚れは鼻に多く、顔の中でも目立つトラブルです。正しいケアを行って、毎日鏡を見てはため息をつく、そんな生活から卒業しましょう。

愛用者の口コミを見ていただいても分かるとおり、正しいケアをすれば長年の悩みである毛穴の汚れ、黒ずみは解消することができます。今回紹介した商品の中から、はじめやすいものから挑戦してみませんか?毛穴の汚れをメイクで隠す必要なしの、すっぴんに自信がもてる素肌になれるはずです。

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す