【アロマの匂いで安らぎを!香りや効果で選ぶアロマアイテム13選!】おしゃれなディフューザーも

アロマ初心者がチェックしたい、オイルの種類や選び方、ブレンド方法やおすすめ商品など、思わず「なるほど!」「コレ欲しい!」と思ってしまうような情報をまとめてみまし...

アロマ初心者がチェックしたい、オイルの種類や選び方、ブレンド方法やおすすめ商品など、思わず「なるほど!」「コレ欲しい!」と思ってしまうような情報をまとめてみました。アロマにはさまざまな効果や効能があります。リラックスしたい、ヤル気を出したい、怒りを治めたい、ゆっくり眠りたい…あなたに必要な効果はどれですか?初心者はもちろん、すでに始めている方も、ここを読めばきっとお気に入りのアイテムが見つかりますよ。アロマを上手に取り入れ、自分だけの癒し&リラックス空間を作ってください!

ママアイテム編集部


アロマのおすすめな選び方3つ


オイルを好きな香りだけで選んでいませんか?デザインだけでディフューザーを決めていませんか?オイルやディフューザー選びの基本なポイントを抑え、楽しみ方の幅を広げましょう!

1.アロマオイルの効果・効能をチェック!

200種類とも300種類あるともいわれているオイルですが、効果や効能、特徴などはそれぞれ違います。まずは選び方のポイントをチェックしてみましょう。

自分が欲している効果や効能を持つオイルを探す

「エッセンシャル(精油)」と記載されているものは原液100%です。「アロマオイル」と記載されているものは、アルコールや合成香料で希釈されています。

使っても良いオイルか確認する

妊娠中や持病がある場合は使用NGのオイルもあります。

香りを確かめる

苦手な香りだと、具合が悪くなる・ストレスになるなどといったことがあります。

初めてアロマに挑戦する方は、知名度が高く、手に入りやすいエッセンシャルオイルから始めることをおすすめします。名前・香り・効果や効能・特長・NG事項を覚え、そこから徐々に幅を広げていきましょう。

【フローラル系】


香り効果・効能NG
ラベンダー爽やかなフローラルの香りリラックス、安眠、免疫UP、頭痛や生理痛など痛みの緩和妊娠中、低血圧
ゼラニウムハーブ&ローズの香り自律神経、リラックス、生理痛の緩和、生理不順、防虫妊娠中
ジャスミン甘く濃艶な香りリラックス、精神の向上、不安解消妊娠中、集中したいとき
ネロリ苦みのあるオレンジの香りリラックス、安眠、精神安定、自律神経、更年期の不快症状の緩和車の運転時、集中したいとき


【柑橘系】


香り効能NG
オレンジ甘いオレンジの香りリラックス、リフレッシュ、ヤル気、安眠、胃腸トラブル光毒性あり
グレープフルーツ爽やかな柑橘系の香り不安解消、ダイエット、二日酔いの解消光毒性あり
ベルガモット爽やかな甘い香り不安や怒りの鎮静、不眠低血圧、光毒性あり
レモングラスレモンの香りリラックス、不安解消、集中力、痛みの緩和乳幼児、緑内障


【ハーブ系】


香り効果・効能NG
ペパーミントハーブのスッキリした香りリフレッシュ、集中力、消化器・呼吸器系の症状改善妊娠中、授乳中、高血圧、てんかん、発熱時、乳幼児、心臓疾患
セージピリッとした香り興奮や怒りの鎮静、食欲不振の改善妊娠中、授乳中、乳幼児
タイム甘みのあるハーブの香りヤル気、集中力、免疫UP妊娠中、高血圧、乳幼児
ローズマリー爽やかでサッパリした香りリフレッシュ、集中力、精神安定、冷え性の改善妊娠中、授乳中、高血圧、てんかん、乳幼児


【ウッド系】


香り効果・効能NG
ユーカリ爽やかでサッパリした香り不安解消、呼吸器系症状の改善高血圧、てんかん、乳幼児
ティートゥリースパイシーな樹木の香りリフレッシュ、集中力、呼吸器系症状の改善、花粉症妊娠中
ローズウッドスパイシーなバラの香りリラックス、リフレッシュ、不安の解消


【オリエンタル系】


香り効果・効能NG
イランイラン濃厚な甘い香りリラックス、不安や緊張の解消、生理不順の改善妊娠中、低血圧
サンダルウッド甘い樹木の香り緊張や興奮の鎮静、冷え性の改善妊娠中、鬱


2.アロマオイルを使ってみたい!上手なディフューザーの選び方!

香りを拡散したいときに使用する器具のことを、アロマディフューザーといいます。

アロマディフューザーには、大きく分けて4つの種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、使用場所や目的に合うタイプのものを選びましょう。

また、人目につく場所で使用するときは、インテリアを邪魔しないデザインを選ぶことも大切です。


使用方法メリットデメリット
アロマランプランプの熱でオイルを温め、香りを拡散。間接照明としても使用可。強い香りを好まない方におすすめ。即効性が無く、香りが弱い。
アロマポットキャンドルの火でオイルを温め、香りを拡散。火には癒し効果がある。強い香りを好まない方におすすめ。火を使うので、乳幼児やペットがいる家庭には不向き。
超音波式水を張った容器にオイルを垂らし、超音波で霧状にし香りを拡散。加湿効果がある。湿気がある部屋には不向き。フィルター交換が必要な機種もある。
ドロップ式容器に原液を垂らし、内蔵ポンプでオイルを気化させ香りを拡散。即効性がある。香りが強い。ガラス容器なので、乳幼児やペットがいる家庭には不向き。


3.安い価格帯とは?価格相場と買うべき値段をチェック

オイルの相場は広く、安価なものから高価なものまでさまざまです。希少な植物から抽出されているオイル、または少量しか抽出できないオイルは価値が高く、そうでないものは安価なものが多いようです。

1本当たりの内容量が10ml程度のエッセンシャルオイルを価格帯別に3つに分け、それぞれの相場とオイルの種類をまとめてみました。


最安値価格帯売れ筋価格帯高級価格帯
~2,000円程度2,000円~4,000円4,000円~
ラベンダー、オレンジ、グレープフルーツ、ユーカリなどゼラニウム、マンダリン、イランイラン、ベルガモットなどネロリ、ローズオットー、ローズアブソリュートなど


高級なオイルの中には10,000円以上するものもあります。安価なオイルでも、あまりにも安いものは品質の低さが考えられます。

相場が分かると、選ぶ際に大変便利です。代表的なオイルだけでも、だいたいの価格相場は把握しておきましょう。


アロマのおすすめブランド・メーカー3つ


現在人気のあるブランド・メーカーの中から、歴史や確かな実績を持つ人気の企業をピックアップしました。

1.生活の木

初めて日本に「アロマテラピー」という文化を取り入れ、現在でも普及・拡大させ続けている会社です。老舗でありながら、常に新しいアロマの楽しみ方を提案し、いまもなお多くの人々から愛され続けています。

2.GAIA

長野県に自社工場があり、企画から製造販売までを一貫して行うことで、高品質なのにコスパの良い商品を提供している会社です。原料元となる生産者にもこだわり、独自の高い品質基準による妥協しないものづくりをモットーとしています。

3.無印良品

家具、生活雑貨、洋服から食品まで、シンプルかつ安くて良いプライベート・ブランドを販売している会社です。アロマ関連ではディフューザーに定評があり、オシャレで使いやすいことからギフトとしても人気があります。

今回の商品の選定ポイント

ではここから、おすすめのアロマ商品を続々と紹介していきます!各商品に選定ポイントを設けていますので、迷ったときの選定ポイントにしてください!

【教本】
*著者
*出版社
*ページ数

【オイル】
*香り
*内容量

【ディフューザー】
*容量
*重さ
*対応スペース

初心者におすすめ!アロマの使い方についての教本3選!

これからアロマを本格的に学びたい方、まずは気軽に楽しみたい方、どちらの方も参考にできるアロマ教本を3冊選びました。

1.アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!

オールカラー!理科の先生が書いたアロマの教科書

著者の和田分緒さんは、元・高等学校理科教師、現在はアロマセラピストとしてトータルヒーリングセンターや日本アロマコーディネータースクールの講師、また東京農大や慶応義塾大学の非常勤講師を務めています。

この本は、53種類のエッセンシャルオイルの特徴や作用、アロマの様々な楽しみ方などが詳しく紹介されており、「教科書」と呼ぶのに相応しい1冊です。

写真やイラストがふんだんに使用されており、さらにオールカラーなので初心者でも分かりやすく、専門的なことも記載されているのでアロマ検定の参考資料としても役立ちます。

口コミでも「乳幼児がいる家庭での注意点が書いてあり、とても助かりました」「知識も心も豊かになりました」「初心者なので、何かと重宝しています」など、全体的に高評価なものが多く見られました。

「アロマが大好き!」という著者の思いが伝わってくる、中身の濃い1冊で、アロマをこれから始める方におすすめです!

2.アロマテラピー精油事典

アロマの視野を広げたい方に!150種の精油ガイド

著者は、プロのアロマセラピストの育成を目的として作られたLSA(ロンドン・スクール・オブ・アロマテラピー・ジャパン)の校長であるバーグ文子さんです。

150種類のエッセンシャルオイル(基本12種類、フローラル系21種類、シトラス系21種類、ハーバル系41種類、ウッディ系37種類、スパイス系11種類、レジン系11種類)の成分や作用などが詳細に記されています。

著者が世界各国に出向き、そこでしか知ることが出来ない情報を分かりやすく、簡潔に解説してあり、思わず「なるほど!」と唸ってしまうほど。

「調べたいことが直ぐに見つかります」「指数が書いてあるので、ブレンドが分かりやすい」「全ての植物が刺繍で描かれており、眺めているだけでも楽しめます」などといった口コミも多く見られました。

各エッセンシャルオイルのブレンド法やセルフケアでの楽しみ方、実生活への取り入れ方など、アロマの基礎から1歩進んだ知識まで紹介されています。初心者~プロのセラピストまでアロマの視野を広めたい方におすすめな1冊です。

3.最新! アロマセラピーのすべてがわかる本

香りを楽しむだけがアロマじゃない!

著者の小野江里子さんは、元・外資系航空会社、旅行会社に勤務、当時の過労とストレスがアロマテラピーで改善されたことをきっかけにアロマを学び始め、現在はアロマコーディネーターとして活躍中です。

この本は、75種類のエッセンシャルオイルの特性、そして165個の「症状別レシピ」が紹介されています。香り以外の楽しみ方、実用的な使い方、アロマの力を最大限に生かすための情報が事細かに書かれています。

例えば「心や体を癒したい」「免疫力を上げたい」といった健康目的、また「ヘアケアに使いたい」「美肌になりたい」といった美容目的など、目的に合った使用法を学ぶことができます。

「こんなときにどうしたらいいの?というときに役に立ちます」「症状に合わせて何度も開きたくなる本です」「まるで医学書!」など、口コミでも大絶賛です!

アロマのことをもっと知りたい方、もっと学びたい方、大切な人をアロマの力で助けたい方におすすめです。

自分でブレンドしてもOK!おすすめのアロマオイル5選!

いざアロマを始めようとしても、どこのショップで何のオイルを買ったらよいのか、迷ってしまうことも多いと思います。

単品でも楽しめ、ブレンドもしやすい人気のエッセンシャルオイルのおすすめ5つを紹介します。

1.AEAJアロマテラピー検定1級Aセット

情報が取得できなかったよ・・・

お試し感覚でもOK!使いやすい10種セット。

公益社団法人・日本アロマ環境協会(AEAJ)認定のアロマテラピー1級セットです。クラリセージ、グレープフルーツ、サンダルウッド、マジョラム、乳香、ベルガモット、レモングラス(以上各1.5ml)、ダマスクローズ、ローマンカモミール、ネロリ(以上各0.5ml)、全10種がセットになっています。

オイルの他にも、アロマテラピー環境協会が編集・発行した1級検定の公式テキストがついています。

アロマスクールに通わずに「独学で1級合格を目指したい」という方、1級に合格してアロマテラピーインストラクターやアドバイザー、セラピストを目指している方におすすめです。

ちなみに、1級に合格するにはAセットだけでなく、Bセットでの勉強も必要です。まずはAセットの香りをマスターし、覚えたらBセットを購入してみてはいかがですか?

もちろん、検定を受ける予定がなく、プライベートで香りを楽しみたい方、様々なブレンドを試してみたい方にもおすすめですよ。

2.GAIA ラベンダー・トゥルー

情報が取得できなかったよ・・・

野生種のラベンダー使用、天然100%

フランス・プロヴァンス地方に生息している野生種ラベンダーを採取・蒸留した、100%天然成分のエッセンシャルオイルです。本物のラベンダーの香りが楽しめます。

ラベンダーにはリラックス効果がありますので、デュフューザーで香りを楽しむ、お風呂に数滴入れる、コットンに含ませて枕元に置いておく、キャリアオイル(天然の植物油)で希釈してマッサージなど、さまざまな活用法があります。

AEAJ(日本アロマ環境協会)認定、遮光瓶使用、自社工場で生産・在庫・出荷と安心材料も揃っており、安心して使用できます。

口コミでも「ラベンダーは苦手なんだけど、このオイルだけは大好き」「嫌味のない上品な香り」「コスパは高いけど、開封後も香りの劣化が無い」など好評です。

クセがないので他のエッセンシャルオイルとの相性も良く、ブレンドして楽しみたい方におすすめです!

3.GAIA PMSシリーズ シナジー ピンクローズ

情報が取得できなかったよ・・・

PMS(月経前症候群)が辛い方におすすめ

ゼラニウム、パルマローザ、フランキンセンス、クラリセージ、レモン、ローズなど、さまざまなエッセンシャルオイルが配合されたブレンドオイルです。

GAIAのPMSシリーズは、排卵後から月経までの頭痛や腹痛、イライラ、不眠、疲労感など心身に変化が起こる「月経前症候群(PMS)」を和らげるために開発された商品です。

中でもこのピンクローズは、イライラや神経が過敏になる方に特におすすめで、精神を安定させ、PMSを和らげる効果が期待できます。

同シリーズのオレンジは「気分が暗くなったとき」、クリアミントは「だるさがあり無気力なとき、ゆっくり眠りたいとき」、グリーンハーブは「心身の疲労回復、ストレスの緩和」におすすめです。

お風呂に数滴たらして、ディフューザーなどの芳香器具を使って、ハンカチに含ませて、辛いPMSを癒してください。ギフトとしても喜ばれますよ!

4.GAIA サンダルウッド

情報が取得できなかったよ・・・

ストレスをためやすい「頑張り屋さん」におすすめ

ビャクダン科サンダルウッドの心材を、水蒸気蒸留法で丁寧に抽出した100%エッセンシャルオイルです。AEAJ認定、遮光瓶使用、窒素ガス重鎮で酸化防止など、こちらも安心材料が揃っています。

サンダルウッドには、ストレスや興奮の緩和効果が期待できます。イライラを抑えたい、気持ちを落ち着かせたい、不安や執着心をなくしたいなど、心を落ち着かせたい方におすすめです。

ウッド系の香りは使いづらいという意見もあるようですが、通常の楽しみ方はもちろん、服の匂い取り、雑巾に含ませて拭き掃除に、トイレの消臭剤代わりとしても使用できます。

香りの感じ方は人それぞれですが、多くの方が森林、木材、お香などの香りを感じているようです。ブレンドして使用する場合、オリエンタル系、フローラル系がおすすめです。

5.無印良品 グレープフレーツ

情報が取得できなかったよ・・・

自己評価が低い人に。ダイエットにも!

シンプルデザインでお馴染みの無印良品は、アロマ用品も充実しています。さまざまなオイルがありますが、中でも人気が高いのがグレープフルーツです。

果皮の部位を冷却圧搾して抽出した100%天然成分なので、もぎたてフレッシュな香りが楽しめます。コスパ面も良く、香りが飛びにくいことで多くのリピーターに支持されています。

グレープフルーツには自己評価を高める作用があると言われているため、落ち込みやすい方、罪悪感を感じやすい方におすすめです。「今の自分でいいんだ!」と自信を持てるようになるかもしれませんよ。

また、脂肪燃焼促進や食欲の抑制にも効果が期待でき、ダイエットのお供としても人気です。無印良品ではデュフューザーも販売していますので(詳細は後述にて)、セットで購入してみてはいかがですか?

プレゼントにもピッタリ!おしゃれなアロマディフューザー5選!

アロマにはいろいろな楽しみ方がありますが、簡単かつオシャレに楽しむにはデュフューザーが一番です。

自分用としてはもちろん、大切な人への誕生日プレゼントとして、新築祝いや敬老の日の贈り物としても喜ばれるアイテムです。

さまざまなタイプがありますが、中でも現在の主流である超音波タイプのデュフューザー5選を紹介します!

1.Anjou アロマディフューザー

情報が取得できなかったよ・・・

香りと光、2つの癒し効果

香りだけでなく光からも癒し効果が得られる超音波式のディフューザーです。光は全部で7色あり、自動的にイルミネーションするモードと、1色に固定するモード、その日の気分で選ぶことができます。

他にも、ミスト量の調整、1・3・6時間のタイマー機能、8時間連続運転機能など、環境に合わせて設定できる便利機能がついています。水が無くなると自動でオフする機能も安心です。

口コミでも「水の出し入れやお手入れが簡単」「音が静かなので寝室でも問題なく使えます」「コンパクトなので、置き場所に困らない」など評価が高く、「追加購入しました!」というリピーターもいました。

木目調がポイントのシンプルなデザインは、和室・洋室・オフィス、どんなインテリアにもピッタリです。オイルを使わず、加湿器としても使用できます。

2.ZNT 超音波式アロマディフューザー 萌えニャンコ

情報が取得できなかったよ・・・

ふにゃふにゃ触感。癒しの萌えキャラディフューザー

なんともかわいらしい見た目、触るとふにゃふにゃとした感触、そしてアロマ機能、3つの癒し効果を持つ萌えニャンコシリーズディフューザーです。

連続運転時間は1時間と6時間、ライトは暖色の点灯モードと呼吸モード(明るめと暗めのライトが自動切換)、それぞれ2種類から選ぶことが出来ます。

手のひらに乗るほどコンパクト&軽量なので移動も楽に行えます。使っているうちにどんどん愛着がわくようで「癒されまくってます!」という口コミもあるほどです。

他にも「リビングの間接照明としても使っています」「子供部屋に置いています」「呼吸モードは眠気を誘うので寝室で使用しています」「デスクでも邪魔になりません」など、場所を選ばず使用できるようです。

素材がシリコンなので落としても割れにくく、ライトのみ、ディフューザーのみの使用も可能。水が無くなると自動で動作を停止する空焚き防止機能も嬉しいですね!

3.iSiLER

情報が取得できなかったよ・・・

乾燥対策!加湿機能兼用ディフューザー

iSiLERのディフューザーの1番の魅力は、加湿機能が充実している点です。1時間当たり平均35mlのミスト量で、冷暖房が効いた空気が乾いた部屋も充分に加湿してくれます。

タンクの容量は500mlと大容量で、最大18時間の連続運転が可能です。連続運転だけでなく2・4・8時間のタイマー機能も付いていますので、ライフスタイルに合わせて使用できますよ。

他にも、水が少なくなると音で知らせる機能や、水が無くなると自動で作動を停止する機能など便利機能も充実です。口コミでも「快適に使用できています!」という感想がとても多く見られました。

他にも「窓際に置いても結露しません」「中まで洗えるので、常にきれいな状態を保てます」「LEDライトに癒されます」などといった口コミもあり、満足度はとても高いようです!

完全ホルムアルデヒドフリーのABC・PP素材が使用されているので妊婦さんや小さなお子さんがいる家庭でも安心して使用できる点もおすすめポイントです!

4.Vacplus アロマディフューザー

情報が取得できなかったよ・・・

香り&7色の灯りでストレス緩和

7色の温かみのある灯りが自動で切り替わり、香りと共に目からの癒しも得ることができます。もちろん、好きな色に固定もすることも可能です。

ミスト量は強と弱の2種類から選べ、タンク満タンの状態(300ml)で、強なら約10時間、弱なら約15時間の連続運転ができます。タイマー機能は4時間のみですが、空焚き防止機能がついているので、万が一水が無くなってしまっても自動で停止するので安心です。

口コミでは「安価なのに良い仕事してくれます」「コンパクトなので卓上にピッタリ」「暗い部屋に置くと、7色の灯りが幻想的で癒されます」といったものがありました。

35dB以下の静音設計なので、仕事中でも就寝中でも音が気になりません。木目調のシンプルなデザインは和室と洋室、どちらにもしっくり馴染み、インテリアを邪魔しません。

5.無印良品 AD-SD2

情報が取得できなかったよ・・・

シンプルイズベスト!手のひらサイズのデュフューザー

手の上に乗るほどにコンパクトなのに、しっかりと香りを放ってくれるデュフューザーです。これまで紹介したデュフューザーはミストが真上に放出するタイプでしたが、こちらは斜め上から放出されます。

灯りは2段階調節ができ、ミストを出さずに卓上ライトだけの使用も可能なので、リビングやベッドサイドの間接照明にもピッタリです。

連続運転は30分・1時間・2時間・3時間の4種類から選べ、これに対し口コミでは「短時間タイマーが役に立つ!」という声と「最大3時間は短い」という声がありました。ここは満足度に個人差があるようです。

無印良品には、良質のエッセンシャルオイルも多数販売していますので、オイルとデュフューザーをセットで購入してみてはいかがですか?シンプルなデザインは誰にでも受け入れられるので、ギフトとしてもおすすめですよ!


アロマを購入時の気になる疑問・質問


アロマに関する疑問や質問の中から、特に多いものを2つ選びました。購入前に知っておきたい情報ですので、しっかりチェックしてください!

Q1:アロマをブレンドする時の注意点は?

エッセンシャルオイルは1本でも充分楽しめますが、手持ちのオイルが2本、3本と増えていくにつれてやってみたくなるのが「オイルのブレンド」です。

ブレンドすると単品では味わえない香りを楽しめるほか、効果や効能もUPします。ですが、「自分の好きな香り2種をブレンドすると、もっと良い香りになる」というわけではありません。

事前知識なくブレンドを始めるのではなく、まずはエッセンシャルオイルの相性について学びましょう。相性が良い組み合わせを覚えておくと、ブレンドだけでなくオイルの買い足し時にも便利です。

【同系統のオイル】

フローラル系×フローラル系、柑橘系×柑橘系など、同じ系統に属するオイルは相性ピッタリです。1番失敗しにくいブレンド法です。

また、系統同士の相性として、柑橘系⇔フローラル系⇔オリエンタル系⇔樹脂系⇔スパイス系⇔ウッド系⇔ハーバル系⇔柑橘系、この隣同士の相性もバッチリです。

【香りが強いオイル×弱いオイル】

オイルには香りが強いものと弱いものがあります。強い者同士を組み合わせると香りがぶつかってしまいますし、弱い者同士を組み合わせると物足りなく感じることもあるようです。

香りが強いオイルと弱いオイルの代表的なものは以下のようになります。

  • 香りが強いもの⇒イランイラン、ジャスミン、セージ、ティートゥリー、バニラ、ペパーミント、ユーカリ、レモングラス、ローズオットーなど

  • 中間⇒カモミール、シダーウッド、ゼラニウム、ネロリ、フランキンセンス、ローズウッドなど

  • 香りが弱いもの⇒オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、マンダリン、ラベンダーなど

【ノート(揮発性)別オイル】

オイルにはノートと呼ばれる、揮発性ごとに分けられた3つ分類があります。それぞれのノートから香りをチョイスすると香りの変化を楽しめ、持続性のあるブレンドオイルに仕上がります。

*トップノート⇒最も早く感じる香りですが、持続性はありません。最初の10~30分程度楽しむことができます。オレンジ、グレープフルーツ、セージ、ペパーミント、ベルガモット、マンダリン、ユーカリ、レモン、レモングラスなど。
*ミドルノート⇒トップノートの後から香ってきます。30~2時間ほど持続します。イランイラン、カモミール、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、ラベンダー、ローズオットーなど。
*ベースノート⇒最後に登場する香りです。2~10時間ほど持続します。サンダルウッド、シダーウッド、タイム、フランキンセンスなど。

ブレンド比率は、トップノート:ミドルノート:ベースノート=2:2:1を意識すると失敗しにくく、バランスが取れた香りになります。

Q2:おすすめのブレンドは?

まずは、自分の好きなオイルを1本選びましょう。その1本と相性の良いオイルを1本選びましょう。これだけで2種のブレンドが簡単に出来上がります。

この2種と相性の良いオイルをもう1本組み合わせると3種のブレンドができます。こうして考えると、組み合わせは無限にあることが分かるでしょう。

もうひとつのブレンド法として、悩んでいる症状に合わせて精油を選ぶ方法があります。一部レシピを紹介します。
*ストレスの緩和⇒ラベンダー×ベルガモット×イランイラン
*安眠効果⇒ラベンダー×カモミール×ネロリ
*リラックス効果⇒ラベンダー×サンダルウッド×ゼラニウム
*不安や怒りの鎮静⇒オレンジ×ゼラニウム×ラベンダー

上記以外にもたくさんの組み合わせがあります。試しながら見つけるのもいいのですが、やはり教本があるととても便利ですよ。まずは教本×オイル×ディフューザーの組み合わせてアロマを始めてみましょう!

まとめ

アロマは、必ずしも生活に必要なものではないかもしれません。しかし、ストレスの多い現代社会に置いて「癒し」は必要不可欠。その癒し術の一つとして効果を発揮するのがアロマです。

エッセンシャルオイルには、自然のパワーがたくさん詰まっており、疲れた身体や心を癒してくれます。明日への活力になることもあるでしょう。アロマは、自宅に居ながら自然を感じることができるアイテムとも言えます。

また、「自分を癒す方法が分からない」という方はいませんか?「癒してあげたい人」がそばにいませんか?いつも頑張っている自分に、大切な人に、アロマを贈ってあげましょう。

さらに、癒し以外にも美容効果、健康効果も期待できるのもアロマの魅力。ライフスタイルにアロマを取り入れ、ストレスフリー&健康美人を目指しましょう!

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す