傘のおすすめ12選!耐久性やデザインで選ぶ【2019年最新版】

『おすすめの傘?ビニール傘で十分だろう』なんて思っているそこの貴方、これを読んでもまだそう思っていられるでしょうか?ビジネスマナーの講師曰く、ビジネスパーソンは...

『おすすめの傘?ビニール傘で十分だろう』なんて思っているそこの貴方、これを読んでもまだそう思っていられるでしょうか?ビジネスマナーの講師曰く、ビジネスパーソンはしっかりした長傘を使っていた方が良く、ビニール傘は相手に『準備不足な人』という印象を与えてしまう場合があるといいます。今回は貴方を『出来る男・女』に演出してくれる最高の傘と、自分に合った傘を探すポイントの2つを紹介していきましょう。雨の日にしか使わないからこそこだわる、それがワンランク上の人の考えです。

ママアイテム編集部


傘のおすすめな選び方7つ


傘の選び方は人によって違います。例えば社会人で学生のような派手な傘を使っている人はいませんよね。それを踏まえた上で、自分に合った傘を探す『7つのポイント』を紹介しましょう。

1.傘の素材を知ろう!種類をチェック

いい傘を選ぶには、まず最初に『素材』に注目してみるのがコツです。多くの人はあまり気にしないかもしれませんが、材質によってその傘の特徴が変わってきます。

例えば今最も使われているであろう『ポリエステル』は疎水性に優れ、発色が出やすいのでデザイン・機能性に富んだ傘が多いです。反面、色移りがしやすいというデメリットもあります。

逆に『ナイロン』は色移りがしにくい素材です。しかしナイロンは生地に伸縮性があり、傘の開閉に関わるので最近ではあまり使われません。

他にも『綿』『絹』などが傘の素材として使われることがあります。綿は濡れると重いですが、他にはない独特の色合いが出せます。絹は軽く美しい光沢があり、高級傘として使われることもありますが、擦り切れやすく管理が大変なのでお金持ち向けと言えるでしょう。

2.背が高い人には70cm以上の長傘を!サイズをチェック

自分の『体格に合ったサイズ』の傘を選ぶのも、傘選びの重要なポイントです。男女別のおすすめの傘のサイズは以下のようになります。

傘のサイズ男性女性
55cm160cm以下の人向け
58cm160cm前後の人向け
60cm男性向け一般サイズ大きめの女性向け
70cm170cm以上の人向け
80cm180cm以上の人向け

他にも『65cm』『50cm』など、ものによってサイズの違いはありますが、おおよそのサイズとしてはこんな感じでしょう。

一例として挙げると、身長160cmの女性なら『55cm』で体全体をカバー出来き、『60cm』ですと本降りでも濡れにくいくらいの大きさです。基本的に傘のサイズは『身長』を目安にしているので、肩幅が広い人や恰幅の良い人は1サイズ大きいものを選んだ方が良いかもしれません。

3.雨の日をおしゃれに!デザインをチェック

傘を選ぶときに、忘れてはいけないのが『デザイン』です。機能性はもちろん大切ですが、どうせ使うならおしゃれなものを使いたいですよね。傘は男女によってデザインが異なり、男性向けの傘はシックなものが多く、柄はチェック・ストライプなどが主流です。

逆に女性向けの傘は全体的に派手なものが多く、柄も多種多様です。また最近は柄だけではなく『12本骨組み』の傘や『絵が竹で出来た』傘など、変わっているけどおしゃれな傘も増えてきています。

もし貴方が傘選びのセンスに自信がないなら、『JUPAマーク』が入っている傘を選ぶと良いでしょう。JUPAマークとは、日本洋傘振興協議会が品質を保障するもので、機能性だけではなくファッション性も保障しているという面白いマークです。

困ったときは、このマークを頼りに選ぶと良いでしょう。

4.丈夫な傘を選ぼう!骨組みをチェック

『骨組み』の数と材質は、傘の機能と見た目の両方に関わる大切なポイントとなります。傘の中で最も多いのは『骨組み8本』の『金属製』のものです。しかし最近はそれ以外の傘も多くなってきました。

上で少し触れましたが、『多間傘』と呼ばれる骨組みが12本、16本とある傘のことです。多間傘の種類は基本的に『12本』『16本』『24本』の3種類で、骨組みが多いほど丈夫で壊れにくくなります。

また骨組みに使われる素材も、一般には『カーボン』『グラスフェイバー』といった新素材が主流で、金属の骨と比べて軽くてしなやかなのが特徴です。しかし骨組みが多い分、どうしても8本傘よりは重くなりがちなので、女性や高齢の人はその点を留意してください。

5.収納しやすい!折り畳み傘をチェック

傘と言えば普通の『長傘』と『折り畳み傘』の2種類がありますが、これもチェックしておくべきポイントです。どちらを選んでも同じように感じますが、長傘と折り畳み傘にはそれぞれ特徴と違いが存在します。

折り畳み傘はその名の通り折りたたむことが出来るため、コンパクトでカバンなどにしまうことができます。また長傘に比べると軽く平均で300~400gくらいしかありません。反面、長傘に比べて耐久性が低く、傘そのものが小さいので大柄な人にはあまり向きません。

また最近では自動開閉式の折り畳み傘もあるようですが、基本的には自分で開け閉めするものが多いので、荷物を持っているときには不便です。折り畳み傘は、あくまでも『緊急用の傘』と考えておいた方が良いでしょう。

6.機能がすごい!最新の傘をチェック

ミーハー過ぎるのも考えモノですが、良いと思ったものがあれば取り入れる、それがおしゃれの基本です。傘も同様で、『新作の傘』があればチェックしておくことをすすめます。

最近の新作で話題になった傘と言えば、『ニコイチ傘』『ヌーブレラ』『レインシールド』などが挙げられるでしょう。『ニコイチ傘』とは、その名の通り『2つの傘がひとつになった』傘のことで、通常の約2倍の表面積を持ちます。

『ヌーブレラ』は両脇からかけて使うドーム状の傘で、両手がふさがらずに使える便利構造をしています。『レインシールド』は横殴りの雨専用の傘で、楕円形の傘が横側に展開する変わった作りをしています。

いずれの傘もかなり個性的で、使えば注目間違いなしの一品です。

7.コスパも考えたい!価格相場と買うべき値段をチェック

最後にチェックすべきポイントは、物を買う上で避けて通れない『価格』についてです。傘は中でも価格帯の差が激しいので、最安値・売れ筋・高級の3つの価格帯を調査しまとめたものを以下に挙げておきますので、参考にしてみて下さい。

最安値価格帯売れ筋価格帯高級価格帯
100~500円前後1,000~15,000円前後15,000~150,000円前後

傘は最も安いものでは100円台のものも多く、最安値と思われる価格帯は大体500円前後でしょう。それに対して人気のある価格帯になると、一気に価格の幅が広がります。

楽天や価格コムなどのサイトを参考にしましたが、人気上位は1,000~2,000円の傘が大半で、その中に5,000円前後の傘や10,000円を超える傘がちらほら混ざってくる感じでした。ですので大体1,500円前後の傘が売れていると考えれば良いでしょう。

高級価格帯は、市販の15,000~20,000円の傘が大半を占め、そこから一気に数万~十数万円の高級ブランドの傘が台頭していくイメージです。


傘のおすすめメーカー・ブランド


あまり馴染みが無いかもしれませんが、傘を中心に製造・販売しているブランドやメーカーというのは結構多く、その中から高品質でおしゃれなおすすめのブランドをいくつか取り上げていきます。

1.フォックス・アンブレラ

フォックス・アンブレラは世界で初めてナイロン生地の傘を開発した、イギリスの老舗高級傘メーカーです。英国王室の御用達でもあり、細身で細部にまでこだわった美しいデザインの傘は、見るものをウットリさせます。

2.クニルプス

世界で初めて折りたたみ傘を製造・販売したドイツの老舗ブランドです。ドイツ語の辞書で『Knirps』を引くと、商標として『折りたたみ傘』と出るほど有名なこのブランドの傘は、ドイツらしい堅実な機能性と、最少と言われるほどの小ささ・軽さが特徴です。

3.前原光榮商店

昭和23年に創業した『前原光榮商店』は、皇室御用達で知られる高級傘のブランドです。伝統的な手法を用いて、生地の織から仕上げまで全てをハンドメイドで行うという手間ひまの掛かった品は、ハイクラスの人々から『一生物』として愛されています。

4.w.p.c(ダブルピーシー)

株式会社ワールドピーシーのブランドで、『雨の日の楽しみは、この傘を使えること』をコンセプトに傘の販売を行っています。そのコンセプトに違わぬおしゃれな傘は、他では絶対に見られないアバンギャルドな柄のものばかりです。

5.フルトン

フルトンは1956年に設立したイギリスのレイングッズのメーカーで、イギリス国内の傘マーケットのおよそ35%を占める大人気ブランドです。品質・デザイン・技術と様々な点で優れていて、特にビニール傘は英国女王の愛用品として知られます。

今回の商品の選定ポイント

傘を選ぶ上で外すことが出来ない重要ポイントをまとめると、以下の6つが挙げられます。今回はこの項目に重点を置いて、おすすめの傘を選んでいきました。
*性別
*タイプ
*サイズ
*素材
*骨組み
*JUPAマーク

素材・骨組み・強度・デザイン・ブランドなど、様々な角度から商品を選別し、口コミや評判なども考慮した上で、総合的なスコアが最も高いと判断した傘が、この『ハンツマン』です。

フルトン『ハンツマン』

情報が取得できなかったよ・・・


格調高き英国貴族のスタンダード!紳士なあなたにピッタリな一品

フルトンは英国王室御用達の傘ブランドで、エリザベス女王やウェールズ大公妃、キャサリン妃が使っていることで有名です。『ハンツマン』はこのブランドの代表的なモデルで、英国貴族のたしなみである『ハンティング』からヒントを得た傘です。

全体的にシンプルな外見ながら、天蓋を支えている骨組み16本を外からは8本に見えるように収納する、高品質なダークウッドを取っ手に用いる、といった『それと分からぬように』良いものを組み込んだ仕様は、さすが貴族の傘と言いたくなる品の良さです。

また露先を収める『露止め』と呼ばれるカップが付いていて、濡れた傘にあまり触らなくても傘を持ち運べる設計など、『紳士的』な気遣いも魅力的です。

カラーは3種類で『黒』『カーキ』『ダブルチェック』がありますが、おすすめなのは断然『黒』です。他のカラーももちろん素敵ですが、この高貴な傘の魅力を最大限引き出してくれるのは、やはり大人っぽい『黒』でしょう。

傘のサイズは62cmとやや小さめですが、広げるとフォルムが浅く作られた印象があるため、実際は65cmほどの大きさがありますので、一般的な身長の男性であれば小さくはないでしょう。

派手で奇抜なデザインの傘も魅力的ですが、こういった『良いものをあえて地味に』している傘も粋で素敵なものです。良い箇所を見せびらかすのは二流のすること、本当の一流の人はこの傘のように『それと分からぬように』良いものを取り入れるのです。

強風にも負けたくない人におすすめな傘の2選

一番のおすすめを紹介した後は、目的別でおすすめな傘に付いて紹介していきましょう。

最初は『強度』にこだわった傘の紹介です。嫌な出来事とは重なるもので、雨が降る日はたいてい『風』も強いものです。そんな日に雨だけでなく強風にも耐えられる耐久性を持ったのが、以下に紹介する2つの傘です。

1.ユーロシルム『バーディーパル アウトドア』


滝に打たれても壊れない!驚異の耐久性を誇るアウトドア用傘

ユーロシルムは100年近く続くドイツのブランドで、高品質・高機能な傘を作っていることで有名です。そのブランドが自信をもっておすすめするのが、この『バーディーパル アウトドア』です。

この傘の特筆すべきポイントは、何を置いてもまず『とてつもなく頑丈』であることでしょう。大型台風上陸時のテストでも微動だにせず、滝に打たれながら歩いてもビクともしない、いまだかつてこれほど頑丈な傘があったかと言いたくなるほど耐久性に優れた傘です。

もちろんこの傘の魅力は耐久性だけではなく、豊富なカラーや紫外線のカット機能、アウトドアらしい活動的なデザインなど、耐久性を差し引いても十分なものがあります。『台風でも壊れない頑丈な傘が欲しい』と思っている人は、ぜひこの傘を試してみて下さい。

2.トーツ『Vented Canopy 3 sec Aoc』

情報が取得できなかったよ・・・


折りたたみの『トーツ』から発売された『自動開閉スイッチ』のある折りたたみ傘

『Vented Canopy 3 sec Aoc』の魅力は『折りたたみなのに開閉スイッチがある』ことと『折りたたみなのに頑丈』であることの2点です。そうです、どちらも折りたたみ傘の『欠点』を克服したところがこの傘の魅力なのです。

上述したように、折りたたみ傘で自動開閉スイッチが付いているものは少なく、しかもあったとしても長傘ほど機能的ではないものも多いです。しかしこの傘はそんな中にあって非常に機能的な自動開閉式であり、さすが折り畳み傘のトーツの製品だけはあります。

また生地が2重になっているところや直径124cmの大型であるところ、他の折りたたみ傘と比べても軽くてコンパクトなところなど、長傘と折り畳み傘の良いところを集めたような仕様になっています。

デザインにこだわりたい人におすすめな傘2選

続いては『デザイン』にこだわった傘の紹介に移りたいと思います。

傘は『雨の日にしか出来ないおしゃれ』です。思わず人に見せたくなる傘を持っていれば、憂鬱な雨の日にも楽しみがひとつ増えるでしょう。

どんな傘をおしゃれと思うかは人それぞれですが、ここではなるべく多くの人が好印象を持つであろう、素敵なデザインの傘を取り上げて紹介していきます。

1.モマ デザインストア『スカイアンブレラ』

情報が取得できなかったよ・・・


知る人ぞ知るロングセラー傘!傘の内側に広がる晴天を独り占め

『スカイアンブレラ』は、その名の通り内側の生地だけに『青空の模様』が施されたユニークなデザインの傘です。この傘は20年近く前に発売されたにもかかわらず、未だに多くのテレビや雑誌で取り上げられるほど人気なので、知っている人もいるかもしれません。

言うまでもないことかもしれませんが、この傘の魅力はその『ユニークなデザイン』です。外から見ると黒のありふれた傘なのに、傘の内側部分だけ『青空の模様』がプリントされているデザインは見事なものです。

雨の中にあって自分だけは『青空の下』にいるという発想は、素直に面白いですね。もちろんデザインだけではなく、骨組みに軽くて丈夫なカーボンスチールを用いるなど、作りにもこだわりがあります。少し派手なデザインが好きな人におすすめです。

2.福井洋傘『市松』


永平寺御用達の由緒正しい傘ブランド!和が織りなす至極の一品

『市松』は、言ってしまえば究極の和風多間傘です。素材はポリエステルながら『甲州織り』を再現した生地に16本の骨組み、濃い紺色の市松模様に『漆塗り』の取っ手という、まるで殿様が使うような和風の上品さと高貴さが漂う傘です。

骨組みを16本使った『多間傘』は他にもありますが、この傘は『洋傘をあえて蛇の目にした』ため侘び寂びと上品さがあり、普通の多間傘とは一線を期す風格が存在します。また取っ手と石突き部分を『河和田塗』という本漆で仕上げているのも見てほしい点です。

パッと見は普通の多間傘に見えますが、見る人が見れば必ず『なんて贅沢な傘なんだ!』と驚くことは必須でしょう。『甲州織り』の生地に『本漆』の取っ手と石突きを持った『蛇の目』洋傘なんて、まるで芸術品のような傘ですね。

収納力を重視する人におすすめな折りたたみ傘3選

今度は『折りたたみ傘』のおすすめを紹介します。

多くの部品から成り立つ折りたたみ傘は、長傘に比べるとデリケートです。そのためどちらかと言えば『予備の傘』として見られています。

しかし最近は長傘に負けないくらいのスペックのあるものや、収納力に優れたものも多くあります。その中でも特におすすめなのが以下の3つです。

1.クニルプス『Fiber T2 Duomatic』


折りたたみ傘=クニルプス!その方程式を証明する確かな性能と機能性

この傘の特筆すべき特徴は、何よりもその『ハイテクさ』にあります。『耐久性』『品質の良さ』『使いやすさ』『重厚さ』、どれをとっても今までの折りたたみ傘とは一線を期すレベルの高さを誇ります。

例えば通常の折りたたみ傘は平均300~400g、85~90cmサイズなのに対し、この傘は重さ『280g』で直径『97cm』と、かなり軽いのに大きいことなどがそうでしょう。またワンタッチ式の自動開閉スイッチも付いているので、片手でも楽に広げることも出来ます。

グリップの形も特徴的で握りやすく、開閉時に伝わる衝撃も優しいなど、開いた時の頼もしさはドイツ製ならではです。クニルプスの傘はあのジョブズも愛用していたと言われるので、ビジネスの席で話題のひとつとして取り上げることも出来るでしょう。

2.前原光榮商店『PinStripe - TU』

情報が取得できなかったよ・・・


皇室御用達の高貴なる折りたたみ傘!取っ手に楓の木を使用

上述しましたが、前原光榮商店は『皇室御用達』の称号を持つ高級傘メーカーです。エグゼクティブな男性であれば、1本は持っておきたいブランドでしょう。一番注目して欲しいのは、取っ手が『楓』の木で出来ていることです。

楓は木目が曖昧でキメが細かく、すべすべした手触りが特徴的です。その楓で出来ているこの傘の取っ手は、通常の木製の取っ手に比べて模様や雑味がなく、また天然素材なのでひとつとして同じものがないのも嬉しいポイントでしょう。

他にも中棒に『アルミ』を使う、親骨に『スチールとグラスファイバー』を用いるなどして、全体的に軽くて丈夫に仕上げているので、折りたたみ傘とはいえ長く使うことが出来るでしょう。

3.ユーロシルム『DANTY AOUT』

情報が取得できなかったよ・・・


ドイツ最硬ブランドの折りたたみ傘!骨組みは6本でも耐久性は抜群

この傘は『耐久性』『便利さ』『使い勝手の良さ』など、総合的に見てほぼ全てのスコアを高い水準で満たしている点が魅力的です。便利さや使い勝手の良さなど、個別で見ればこの傘を超えるものはたくさん存在します。

しかしさすがユーロシルムの折りたたみ傘というだけはあって耐久性は抜群に高く、直径93cmと大き目で、ワンタッチで開ける自動開閉スイッチが付いているところなど、折りたたみ傘としてはポテンシャルは高めです。

何よりも折りたたみ傘であるところを考えると、1点特化型よりも、バランスの良い万能型の方が何かと便利でしょう。特にこれと言った要望はないけど、『良い折りたたみ傘』が欲しい人にはおすすめです。

おしゃれ好きな女性におすすめなレディース傘3選

最後は『女性ものの傘』のおすすめを紹介しましょう。

基本的に傘のデザインは男性物に比べると女性物の方が多く、派手なものや変わったデザインも多く存在します。その中でもとくにおしゃれが好きな女性におすすめなのが、以下に挙げる3つの傘です。

1.ROPE’PICNIC『アイビーストライプアンブレラ』

情報が取得できなかったよ・・・


清楚なイメージのストライプ柄が可愛い晴雨兼用の傘

この傘をおすすめする理由は、デザインが可愛らしいということもありますが、何よりも作りがしっかりしていて『晴雨どちらでも使える』ことが挙げられます。レディース物の傘は全体的に華奢な作りのものが多く、メンズ物に比べると耐久性が低くなりがちです。

しかしこの傘は直径94cmと大きめなので荷物を持っていても濡れにくく、作りもしっかりしていて耐久性もあります。また全体的にクリーンで清楚な印象を受けるアイビーストライプ柄なので、大きめの傘でもゴツさを感じさせず、雨傘としても日傘としても違和感なく使えます。

どんなファッションにも合う『デザイン』で『大きさ』をカバーし、雨でも晴れでも『違和感なく』使える、非常に使い勝手が良い便利な傘です。

2.green label relaxing『CR バンブーハンドルアンブレラ 17S』

情報が取得できなかったよ・・・


大人気のバンブーハンドルの傘!ガーリーからナチュラルまで豊富な柄

この傘のおすすめポイントは『幅広いファッションに対応できる』点と『選びやすい』ことでしょう。まず『バンブーの取っ手』が全体的にフェミニンな印象を演出していることで、カジュアルからエレガンス、ストリート系まで幅広く合わせることが出来ます。

また傘の柄が3種類あり、アニマッシュなレジメンタルストライプやガーリーなドット柄、ナチュラルなブロックチェック柄と、系統がそれぞれ大きく異なっているのも特徴です。通常傘はカラーや柄の違いはあっても、ここまで系統が異なることは少ないです。

ここまで系統が異なると自分が好きなファッションに合わせやすく、『どっちのカラーにするか迷う』ということも少ないでしょう。

3.WAKAO『WAKAO 雨傘』


老舗傘職人がひとつひとつ作った高級仕様!少し良いものが欲しい人におすすめ

細身なシルエットと高級感がある取っ手が特徴的で、上品な雰囲気のあるレディース傘です。特に見てほしいのはその『取っ手部分』と傘の『生地』の部分です。

節のある竹をゆっくり時間をかけて折り曲げていくため、通常の傘とは比べものにならないほど自然できれいな出来栄えになっています。この取っ手は作るのに非常にコストがかかり、現在日本で作っているのは『WAKAO』だけという希少価値の高いものです。

傘の生地にはハイクラスの『富士絹』を使っていて、光沢と色合いはまるでシルクのよう。一度触れてみればその違いに驚くでしょう。カラーが少々派手すぎるきらいはありますが、品そのものが非常にハイクオリティなので1本は持っておくのも良いでしょう。


傘を購入時の気になる疑問・質問


知っておくと便利な傘にまつわる『豆知識』を紹介していきます。

Q1:傘の盗難対策ってあるの?

以下のような対策をおすすめします。

*傘袋を使用する
*鍵付き以外の傘置きは利用しない
*折りたたみ傘を使用する
*治安の良くない場所では安い傘を使う、など

Q2:『自転車の傘さし運転は違法』は有名無罪?

『違法』ではありませんが、注意が必要です。

行政罰は有免許者にしか課すことは出来ません。したがって免許の要らない自転車は厳密にいえば『違法』ではありませんので、せいぜい注意を受けるくらいです。

しかし『傘さし運転』で事故が起きた場合は、通常よりも重い罰を受ける可能性もありますので注意してください。

Q3:傘に防水スプレーをかけてシケになった場合、落とす方法あるの?

早急に落としたければ『洗う』ことをおすすめします。

雨の日に傘を使っていれば、防水スプレーは次第に落ちていきます。しかし今すぐにでも落としたいのであれば、ウタマロ石鹸などの固形石鹸をスポンジに付け、傘表面を洗いよくすすいで陰干しすると良いでしょう。

Q4:折りたたみ傘は毎日持ち歩くものなの?

個人の自由ですが、その方がいざというときに役立ちます。

折りたたみ傘の使い方は個人の自由なので、毎日持ち歩いても雨が降りそうな時だけ持ち歩いてもかまいません。しかし毎日持ち歩けば、もし急な雨が降った時などに対応できます。

Q5:郵便局で売っている傘は丈夫なの?

ある意味では丈夫です。

売られている傘の種類にもよりますが、現在郵便局で売られている傘の中に『ポキッと折れるんです』という傘があります。この傘は強い風圧を受けると文字通り『ポキッ』と折れることで壊れるのを防ぎます。再び開けば元通り使えるので、『ある意味』丈夫と言えます。

まとめ

傘は雨が降るときにしか使わないアイテムなので、こだわる人は少ないかもしれません。しかしコンビニのビニール傘を使っている人よりも、カッコいい傘を使っているビジネスマンの方がイメージがいいことは確かです。

ここで取り上げた傘の多くは機能性、デザインに優れているだけではなく、ハイクラス向けの高級傘でもあります。特に『前原光榮商店』『福井洋傘』『WAKAO』などのブランドは『セレブの傘』と言ってもいいほどの高級仕様です。

自分で使うのは元より、贈り物にも喜ばれるでしょう。

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す