芝刈り機のおすすめな選び方4つ
画像出典:Adobe Stock
芝刈り機にはさまざまな特徴をもった製品があり、芝面積の広さや、芝刈り機を使用する頻度、予算、騒音などで選ぶ芝刈り機が変わってきます。芝刈り機のおすすめの選び方の以下4つは確認しておくのがよいでしょう。
1.手動、電動、バリカン?動力で選ぶ
芝刈り機には、主に手動式、電動式、小型のバリカンタイプがあり、動力によってそれぞれメリットもデメリットもあります。
手動式は電気や燃料を使わないので、音はとても静かですが、芝刈り機を押して刈っていくタイプです。広い面積になると体力が必要になります。
電動式は芝面積の広いご家庭向きですが、動かしたときにエンジンやモーターの音がするのでご近所への配慮が必要です。
小型のバリカンタイプは芝刈り機で刈りきれなかったカーブ部分や花壇やレンガの際の細かい芝刈りにおすすめです。
タイプによる特徴をしっかりとらえて、選んでみてくださいね。
2.芝生を傷めたくない!仕上がりの美しさで選ぶ
きれいな仕上がりの芝生を作るには、芝生を傷めないこと、刈りすぎないこと、同じ高さで刈ることが必要です。
芝刈り機には主にリール式とロータリー式の2種類の刃先の種類があります。
リール式はらせん状の刃を縦回転させた上の刃と、下にある固定刃で芝を刈ります。芝生を傷めにくいとされていますが、長く伸びた芝は刈りにくいところが特徴。
ロータリー式は電動の刈り払い機と同様に、刃をクルクルと水平方向に高速回転させて芝を刈るところが特徴です。電動で一気に芝を刈ることが可能なので、作業時間が短時間で済みます。
長い芝も刈れますが、芝生を傷めやすいところがデメリットです。
3.刃調整や掃除は大変!メンテナンスの楽さで選ぶ
芝は切れ味よく芝刈りを行った方が仕上がりが美しく、芝の元気な状態を保てます。切れ味のよいまま芝刈りを行うには芝刈り機のメンテナンスが必要です。
とくにリール式は刃合わせによって切れ味を調節するメンテナンスが大切。小石を挟んだ場合や、刃が濡れた場合は錆びないようにお手入れをします。
ロータリー式は替えの刃がホームセンターなどで販売されていて、価格も手頃です。刃の交換もかんたんに行えるので、お手入れも楽ですが、芝の仕上がりはリール式よりも劣ります。
高速の力で芝を刈るため刈り取った芝生の断面に多くの傷がつくため、芝が傷みますが、作業もメンテナンスもかんたんです。
このように、芝刈り機は一度購入したらOKではありません。メンテナンスをする必要があることを考えて選ぶのも大切です。
4.芝刈りをする面積に合わせて選ぶ
芝を刈るときに、少ない往復で刈り取れる約16.5平方メートル(5坪)程度の芝面積であるならば手動式がおすすめです。もっと小さなスペースで芝を育てている場合はバリカンでもよいでしょう。
約99平方メートル(30坪)程度で体力に自信のある人は手動式、あるいは電動式の芝刈り機がおすすめ。
さらに大きな約165平方メートル(50坪)以上の芝面積の場合は、電動かエンジン式の芝刈り機、あるいは業務用の乗用タイプの芝刈り機をおすすめします。
芝刈りを行う面積に合わせて、手動か、電動か、電気かエンジンかなどを考えて芝刈り機の候補を選ぶのがおすすめです。
芝刈り機のおすすめメーカー・ブランド
画像出典:Adobe Stock
芝刈り機を選ぶ際におすすめなのは、日本のメーカーの芝刈り機です。万が一不具合や壊れた場合もきちんと直して長く使用することができます。信頼の日本メーカーを4つ紹介します。
1.RYOBI(リョービ)
現在は自動車部品や電動工具・ガーデン機器・掃除機器(パワーツール)、かつては釣具やゴルフ用品で実績のあるブランド。RYOBIの芝刈り機はパワーに定評があり、電子制御の刃で楽に作業ができるところが特徴です。
RYOBIの電動工具・ガーデン機器・掃除機器のパワーツール部門は2018年1月より京セラインダストリアルツールズのもとで販売されています。
2.マキタ(makita)
マキタは家庭用から業務用の電動工具、園芸農作業用機器、掃除用品などを製造するブランド。日本国内だけにとどまらず世界中で人気のある電動工具のグローバルメーカーです。
3.バロネス(BARONESS)
バロネスは共栄社の販売するバロネス芝刈り機のことを指します。共栄社は日本の業務用草、芝刈り機のトップメーカーです。
バロネスの芝刈り機は家庭用からゴルフ場、サッカー場など各地で使われていて、仕上がりの良さと耐久性が特徴的。
4.キンボシ(Golden Star)
キンボシは明治時代に創業した園芸用品、園芸機器の老舗総合メーカーで、古くからある金星鎌は有名。手動式の芝刈り機の種類が多い。刃調整不要の特許を取得した構造で切れ味が長く続くのが特徴です。
今回の商品の選定ポイント
今回の商品選定のポイントは3点です。家庭用として芝刈り機を購入する際に比較するべき以下の3つの項目に確認しながら、商品を選ぶことをおすすめします。
- 仕上がりの美しさ*
- 刈りやすさ**
- メンテナンスの楽さ***
*「芝を傷めない」「芝を短く刈りやすい」かについて比較
**「小石や低い雑草が混ざっていても刈ることができる」「高さ調整が可能か」「伸びた芝でも刈れるのか」について比較
***「研磨機能」「変え刃の交換が楽か」について比較
今、編集部がおすすめする芝刈り機はコレ!
芝刈り機にはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、芝刈り後のきれいな仕上がりの芝生をみるのは美しく、気持ちがよいものです。ぜひそれを体験してもらいたい!
今イチオシの芝刈り機を紹介します。
バロネス 手動式芝刈り機 LM4D
画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
プロが使う高性能のハンドモアタイプ(手動式手押しタイプ)の芝刈り機
バロネスのハンドモアタイプの芝刈り機はぜひおすすめしたい製品です。リール式の6枚回転刃を使用した精巧な作りで芝生をきれいに刈っていきます。
刈り高は6mmから35mmの8段階で好きな高さに合わせて芝刈りが可能。重量は10kg、張り幅が30cmと広めであるため、往復する回数も少なくて済むところもおすすめです。
通常は刈り取った芝を収納する集積ケースをセットして前に芝を集めていきますが、芝が伸びているとき、手動式の芝刈り機のだと余計に体力を使います。
本製品は開閉できるワンタッチカバーを搭載して、集積ケースは使わずカバーを開けることで、重くならずに芝を後ろにどんどん排出することが可能です。
この製品は切れ味がとてもよく刃が鋭利ですが、芝刈り機を移動させるとき、使わないときは刃にロックをかけることができます。不意に刃が回ってけがをすることがないので安心し使うことができる設計です。
ゴルフ場のグリーンは繊細ですので芝刈りも慎重に行わなければなりません。本製品はゴルフ場でも採用されている刃物を使用した手動式手押しタイプの芝刈り機になります。
一般家庭のお庭からゴルフ場、園芸作業を行うプロも使う高級品の切れ味は、一度体験してもらいたいおすすめの芝刈り機です。
仕上がりがきれいな芝刈り機おすすめ3選
先ほどのイチオシの芝刈り機の他にも仕上がりがきれいな芝刈り機は数多くあります。
家庭用として使う際には、仕上がりがきれいでできるだけ使いやすい芝刈り機がおすすめ。長く使えてお手頃で、おすすめの芝刈り機を3つ紹介します。
1.キンボシ ゴールデンスター 芝刈機 無調整手動式芝刈機 ナイスバーディーモアDX GSB-2000NDX
画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る
女性も扱いやすいかんたん操作の芝刈り機
キンボシゴールデンスターの手動式芝刈り機はリール式の5枚刃、刈り幅は20cmのコンパクト仕様。芝の刈り込みの高さが10mmから25mmの4段階で調節をワンタッチで行うことができるところが特徴的です。
刃先が常に一定の力ですり合うことで、切れ味のよさを長く持続させることが可能。この技術は特許を取得した刃調整が不要の特殊機構で、面倒な細かい調整が必要なくかんたんに芝を刈ることができます。
重量は5.8kg、キンボシの提唱するTKK方式(楽しく、きれいに、かんたんに)で芝生の刈り高さを決めるだけでかんたんに作業ができるので女性にも扱いやすいおすすめの芝刈り機です。
2.リョービ 電子芝刈機 リール式 LM-2310
画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
電子芝刈り機で作業が早く、オプションでさまざまな機能も追加できる
リール式の3枚刃の電子芝刈り機です。刈り込みの高さが5mmから50mm、工具がいらないロックダイヤル式で2.5mm刻みの19段階の高さ変更を行うことができます。電動の芝刈り機はとても便利でおすすめのアイテム。
芝刈り中に芝の抵抗があっても電子制御でリールの回転を一定に保つことができるので安定した作業が可能。約106平方メートル(32坪)までのお庭に最適な電子芝刈り機です。
使用しないときはハンドルが折りたためて集積ケースごとコンパクトに収納できるので、ガレージや物置でも邪魔になりにくい設計。オプションの別売り「サッチング刃」や「寝きり刃」を使用することで芝の成長をサポートします。
3.マキタ 芝刈機 刈込幅160mm MLM160
低騒音でご近所の心配も安心の縦型ロータリー芝刈り機
縦型のタイプが特徴的なロータリー芝刈り機です。固定している刃とロータリー刃のはさみ切りで、シャープな刈り込みを行えるため、芝へのダメージが少なく傷みにくい仕様になっています。
刈り込みの高さは10mmから40mmで7段階の調整が可能。約33平方メートル(10坪)までのお庭に最適な電子芝刈り機です。
固定刃には滑りをよくする特殊なコーティングが施されています。さらに刃にスリットを入れたレーザースリット刃を採用し制震性と防音性を高めたことで、76dBの低騒音設計を実現しました。
重量が5.6kg、縦型サイズのコンパクトな作りは、収納時にハンドルを縮めると高さ748mmまで小さくなるため収納もしやすいです。
刈りやすい芝刈り機おすすめ3選
手動にしても電動にしても真夏に汗をかきながら行う芝刈り作業は、かなりのハードワーク。できるだけ刈りやすい、作業しやすい芝刈り機を選ぶことをおすすめします。
電動の芝刈り機ならよりかんたんに作業ができ、短時間で効率的な作業が可能です。
1.マキタ 芝刈機 刈込幅230mm MLM2300
電動工具メーカーのパワフルなモーターを搭載したロータリー式電動芝刈り機
電源は電動コード式、白と緑のカラーが爽やかな家庭用の電動芝刈り機です。水平方向に回転するロータリー式の8枚刃で刈り込みの高さは10mmから40mmの6段階調整が可能。
電動工具メーカーのマキタならではのパワフルモーターで力強く芝を刈り込んでいきます。本製品のおすすめポイントは、同じ刈り幅の草刈機と同じ刃が使用できることです。
草刈機の替え刃は価格もお手頃で、互換性があるため便利に使えます。
重量は6.3kg、刈り幅23cmの手頃なサイズと、人間工学に基づいた握りやすいハンドルで、ハンドリングをかんたんに行うことができます。取り回しのよいサイズの芝刈り機なので、女性も楽に作業が行えるのでおすすめです。
2.IFUDO 本格充電式コードレス 2WAY芝刈り機 芝刈職人PRO
画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る
芝生と庭木、2WAYで使える充電式でバリカンタイプの芝刈り機
2WAY芝刈り機芝刈り職人PROは軽くて小さなハンディサイズでバリカンタイプの芝刈り機です。小型のバリカンの刃を、付属の「庭木バリカンブレード」に交換することで、庭木、生け垣の剪定を行うことができるところが特徴的。
さらに充電式コードレスハンディタイプのバリカンに、付属のスティックを接続することで、立ったまま芝刈りができるところもユニークな商品です。重量が950gと軽量ですが、切れ味や仕上がり具合は他の製品よりもやや劣ります。
刃の交換がかんたんなので女性でも楽に芝刈り機から庭木バリカンに交換することができるアイデア商品。
連続使用時間は20分、広い芝刈り機が入れなかった部分の刈り残し作業、芝の目の細かい芝刈り、ほんの少しの部分だけを刈りたいときにおすすめです。
3.マキタ 芝生バリカン 特殊コーティング刃 刈幅160mm MUM1600
画像出典:
楽天市場
楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
持ちやすく刈りやすい、カーブや障害物の際もきれいに刈れる仕上げ用の芝刈り機
大きな芝刈り機が入れなかった部分や刈り残した部分も、電動のバリカンタイプの芝刈り機できれいに刈り取ることが可能。取れた芝はケースに収納されるため散らばりにくく、作業の手間が少なくなります。
カーブや障害物の際は「キワ刈りガイド」付きで刃物を壁に沿わせることで、バリカンの刃が壁に当たらず、安全に芝刈り作業を行うことができるところが特徴的。
刈り込みの高さは10mmから25mmの3段階の調整が可能で、刈り込み幅は16cmで電源コードを使用する電動芝刈り機です。
重量は790gの軽量タイプで、別売りのアタッチメントを付けることで、立ったまま芝生を刈ることもできます。
メンテナンスが楽な芝刈り機おすすめ2選
手動式の芝刈り機は、電気を使わないかんたんな構造になっています。通常はきちんと泥を落したり、錆びないように心がけてかんたんなメンテナンスを行い、たまに刃の研磨やお手入れをきちんとすれば、長く使える製品でおすすめです。
1.キンボシ ゴールデンスター 無調整手動式芝刈機 ナイスバーディーモアー GSB-2000N
手動の手押し式芝刈り機の入門機としておすすめ
キンボシの手動芝刈り機は、製品と価格帯のバランスがよく、性能も高くおすすめです。特許を取得した刃の調整不要機構で、切れ味が長く続くのが特徴。
余計なメンテナンスや刃の調整に時間を取られることなく、芝刈り作業を行うことができます。
リール式の5枚刃で、刈り幅は20cm。芝をしっかりとらえることができ、TKK方式で面倒な刃の微調整は必要ありません。扱いやすいので、初めて手動式の芝刈り機を購入しようと考えている方におすすめです。
重量は約5.8kg、刈り込みの高さは10mmから25mmの4段階の調整が可能。電気もガソリンもいらないので、エコな芝刈り機は、かんたんなメンテナンスを行うだけで長く使えるアイテムです。
2.キンボシ ゴールデンスター ゴールデンスター無調整手動芝刈機 ナイスイーグルモアー GFE-2500N
画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
キンボシのハイエンドタイプの手動式芝刈り機
リール式の5枚刃で、刈り幅は25cm。ハサミと同じ原理で芝生を刈り取っていきます。安心安全に芝刈り機を使うための基準であるJLS(一般社団法人 日本芝刈機規格工業会)に認定された芝刈り機です。
重量は8.3kg、刈り込みの高さは10mmから25mmの4段階のワンタッチ調整ができます。常に刃がすり合う構造の調整不要機構で面倒な刃の微調整は必要なく、TKK方式でかんたんに芝刈り機を使いこなせるのでおすすめ。
作業性に優れた前キャッチャーを採用し、芝刈り中に地面の凸凹などで芝刈り機が揺れてもキャッチャーが落ちにくい脱落防止機能がついているモデルです。
バネの力で、回転刃と受け刃のあたり具合を自動に調整し、最高の状態で保つため、刃先の摩耗や振動による隙間ができません。そのため切れ味がよく、切り口がまっすぐに芝生を刈り取ることができます。
芝刈り機を購入時の気になる疑問・質問
画像出典:Adobe Stock
芝刈り機は価格も高くどの製品を購入すればいいか、メーカーや型番を調べたり悩んでしまう人もいるのではないでしょうか?購入する前に気になる疑問は解決しておきましょう。
Q1:芝刈り機で雑草を刈ってもいい?
きれいなゴルフ場のような芝を作りたい場合は雑草を抜くか、薬剤を使って雑草を取り除くしかありません。
とくに長く伸びた雑草をリール式の芝刈り機で刈ろうとすると、刃が当たらず刈り取れなかったり、刃や芝刈り機を傷めたりする可能性があります。
ロータリー式では低い雑草であればそのまま刈れますが、無理に刃を回すと刃先に雑草が絡み付いて故障する可能性もあります。
バリカン式は刃の幅が狭く、大変な作業になりますのでモーターに負荷がかかるためおすすめしません。
Q2:使わない時はどこに保管しておけばいいの?
使用後は刃についた泥や草、水分を落として刃が錆びないように保管します。保管場所は雨が当たらず、できるだけ湿気の少ないところがおすすめです。
電動の場合は必ず電源コードを抜いて保管し、燃料を使うエンジン式の場合は燃料を空にして、燃料漏れが起こらないように保管します。
どうしても雨よけのない外にしか保管できない場合は、農業用のビニールシートで覆うなど雨ざらしにならないようにすることが必要です。
Q3:芝刈り機ってどうやって掃除するの?
芝刈り機のお手入れは、芝刈り機を長く使うために大切な作業になります。芝を刈り取るだけでなく、掃除までが芝刈りの作業と考えてください。芝刈り後、泥を落とし水洗いできるものはホースで刃の部分だけ水をかけてしっかり水洗いをします。
電動のものは刃の部分以外に水がかかると故障する可能性があるので慎重に行ってください。水洗い後は乾燥させて保管します。通常はこれだけで十分です。
刃に気をつけながら、石などを噛んで刃先が傷ついていないかを確認し、必要であれば研磨を行いますが、毎回研磨する必要は全くありません。
まとめ
家庭で使えるおすすめの芝刈り機を紹介しました。芝生のお手入れは芝刈り機次第、ともいえるかもしれません。できるだけ芝の刈り取り断面を傷つけない芝刈り機を選ぶことで、芝が傷みにくくなります。
最近は面倒な刃の微調整が必要のないタイプの芝刈り機もあり、以前よりも軽量で滑らかに作業できる製品が多いので、女性でも芝刈りを楽に行うことが可能です。
作業のかんたんな電動の芝刈り機で一気に作業を終わらせてもよし、手動のエコな芝刈り機でていねいに作業をしてもよし。ご家庭の事情にあった芝刈り機を選んで芝生を育ててみましょう!
芝刈り機はたくさんのメーカーから販売されていますので、家庭に合った用途の芝刈り機をぜひチェックしてみてください。