腹筋ローラーのおすすめな選び方6つ

画像出典:Adobe Stock
腹筋ローラーといってもいろんな種類の商品がありますよね。そこで、自分にピッタリの商品を選ぶために大切なポイントを6つ紹介しますので、しっかりチェックしておいてくださいね。
1.小さいほど上級者向け!ローラー直径をチェック
腹筋ローラーを選ぶ際には、ローラーのサイズをチェックすることが大切です。
腹筋ローラーには大小さまざまなサイズのローラーが搭載されていますが、その大きさによってトレーニング時に身体にかかる負荷も大きく変わってくるのです。
| ローラーのサイズ |
---|
初心者 | 20cm以上 |
中級者 | 15cm~20cm |
上級者 | 15cm以下 |
腹筋ローラーを使ったトレーニングは、使用者の体と地面との距離が近ければ近いほど、トレーニング時に筋肉にかかる負荷も大きくなっていきます。
そのため、初心者や筋力に自信がない女性はローラーが大きめの商品を、中級者~上級者は求めるトレーニング強度に合わせてローラーが小さめの商品をチェックしていくとよいでしょう。
2.握りやすく手が痛くないものを選ぶ!グリップをチェック
腹筋ローラーのグリップの素材や形状に注目することも、よりよい商品を選ぶためには大切なポイントです。
腹筋ローラーを使ってトレーニングする際には、使用者が握っているグリップ部分に一番大きな負荷がかかります。そういったことから、使いやすくてトレーニングに集中できる商品を選ぶためには、グリップの品質も重要になってくるのです。
商品によってグリップの素材や形状は違ってきますが、人によって「握りやすい!」と感じるグリップは異なります。店頭などで実際に商品を試せる時は使ってみることをおすすめします。
「実際に試すのは難しい……」という人は、商品の口コミや評価が書かれているページに購入者の使用感や感想がいろいろと記載されているので、参考にしてみてくださいね。
3.しっかり丈夫なものを選ぶ!耐荷重をチェック
質のよい腹筋ローラーを見極めるためには、商品の丈夫さに注目することも大切です。
腹筋ローラーの丈夫さは、各商品の『耐荷重』や『使われている素材』をチェックすることで知ることができます。
耐荷重が大きければ大きいほど丈夫な商品であることが言えますし、素材に『鋼』や『ステンレス』が使われている商品は耐久性も間違いありません。
また、ローラーが複数搭載されていて2点以上で支えることができる商品も、腹筋ローラーの中では丈夫な商品だと言えます。
せっかく選び抜いて買った商品でも、すぐに壊れてしまっては意味がありませんし、トレーニングの途中で壊れてしまったらケガに繋がる可能性も高まります。
そうならない為にも、商品を選ぶ際には耐久性と安全性が高い腹筋ローラーを選ぶことをおすすめします。
4.初心者・力のない女性に!アシスト機能をチェック
腹筋ローラーには、商品によって使用者の動きをサポートしてくれる『アシスト機能』が搭載されているものもあります。
アシスト機能が搭載されている商品のローラーにはバネが内蔵されており、ローラーを前に出したり後ろに戻したりする時に、使用者の力をアシストしてスムーズに動かしてくれるのです。
腹筋ローラーが使用者の動きをサポートしてくれることで、運動時に使用者の腹筋や腰にかかる負荷がかなり軽くなるので、「腹筋ローラーを使うのが初めて!」という初心者や、「筋力にはあまり自信がない」「腰痛が気になっている」という女性におすすめの機能です。
いきなり負荷の高いトレーニングを始めるとケガの原因にもなってしまい、効率もよくありません。トレーニングを継続して行っていくためにも、初めての人やあまり筋力に自信のない人は『アシスト機能』のある商品をチェックしていきましょう。
5.床・膝を保護する!マット付きかチェック
腹筋ローラーを使ってトレーニングをする際に意外と重要になってくるのが、マットの存在です。
腹筋ローラーを使ってする軽めのトレーニングに、膝を床につけて上半身だけを動かす『膝コロ』という方法があります。この時に意外と痛いのが、床につけている膝の部分なのです。
そんな時にマットが一つあれば、痛みを気にすることなくトレーニングに集中することができますよね。
また、トレーニング中は使用者の体重がかかったローラーを動かし続けることになるので、気になるのが『床へのダメージ』です。ローラーが硬い素材のものだと、床に跡や傷が残ってしまう危険性もあります。
それを防ぐために大切なのが、長めのマットです。ローラーの可動範囲をカバーできる長めのマットがあれば、床を傷つける心配はありません。
また、長めのマットを使えば、トレーニング時に出る音やローラーの滑りすぎも防ぐことができるので、なにかと重宝しますよ!
腹筋ローラーとセットでマットが付いてくるものもありますが、商品によっては膝専用のマットのみの場合があるので、購入する前にしっかり確認しておいてくださいね。
6.ローラーの静かさで選ぶ!静音設計かチェック
家庭でトレーニングをする時に気を付けないといけないのが、トレーニングによって出る騒音です。とくに、マンションやアパートに住んでいる人だとかなり気を使っていますよね。
腹筋ローラーも商品によってはローラーの動く音が大きいものがあるので、購入する前にしっかりチェックしておきましょう。
メーカーによってさまざまな静音設計がされていますが、目安としては柔らかさと衝撃吸収性を兼ね揃えているローラーを採用している商品や、ベアリングが付いている商品を選ぶようにしましょう。
「静音機能はないけれど、欲しい商品がある」という人には、マットや絨毯を敷いた床の上で腹筋ローラーを使うという方法もありますので、覚えておいてくださいね。
消音性が高ければトレーニングする時間や場所を気にする必要がなくなるので、必ずチェックしておきましょう。
腹筋ローラーのおすすめメーカー・ブランド

画像出典:Adobe Stock
次に、腹筋ローラーを販売しているメーカー・ブランドの中から、おすすめの3つを紹介します。各商品を比較する際には、メーカー名・ブランド名にも注目してみましょう。
1.Soomloom
中国の広東省に本社を置いている、スポーツ用品やアウトドア用品を製造・販売しているメーカーです。耐久性や機能性の高い腹筋ローラーをリーズナブルな価格で売り出しているところがおすすめの理由です。
2.La-VIE
フィットネスやトレーニング・健康に関する器具を売り出している会社です。
ストッパー付きで機能性の高い商品や女性向けに開発された商品が人気を集めており、健康志向な人におすすめのメーカーです。
3.鉄人倶楽部
フィットネスやトレーニングの器具をはじめ、アウトドア用品・スポーツ用品などを取り扱っている『株式会社カワセ』のブランドです。
個人でこっそり鍛えたい人の為に、家庭でも使いやすい商品が数多く販売されているのでおすすめします。
今回の商品の比較ポイント
それでは、ママアイテム編集部が厳選した11種類の腹筋ローラーの商品情報をチェックしていきましょう。
各商品を比較する際には、以下の4つのポイントもしっかり抑えておいてくださいね。
今、編集部がおすすめする腹筋ローラーはコレ!
いろんな特徴のある腹筋ローラーですが、「何を買えばいいか分からない!」という人やマンションやアパートに住んでいる人には『Soomloom』から出ている商品をおすすめします。
初心者から上級者までのトレーニングに対応することができますし、静音性と衝撃吸収性にも優れているので『音』が気になる人は要チェックしておいてくださいね!
Soomloom「アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:〇
- アシスト機能:×
- 耐荷重:200kg
- 静音設計:〇
初心者から上級者までが幅広く使える腹筋ローラー
ローラーが2本付いているので安定性と耐久性が高く、静音性と傷防止性能も高いので初心者から上級者までが使いやすい商品です。
その最大の特徴は『とっても静かで、床を傷つけずにトレーニングができる』というポイントです。
ローラーにはツルツルしていて消音性と衝撃吸収性の高い『EVA素材』が使われているので、どんな素材の床の上でトレーニングしても音が気になることはありません。
腹筋ローラーを転がすことで発生する振動や、床への傷も最小限に抑えることができます。
また、ローラーが2本なので、1本の商品と比べて安定性が高く、バランスも取りやすくて「初めて腹筋ローラーを使う!」という初心者でも使いやすいですよ!
さらに、マットがセットになっているところも初めての人にはうれしいポイントですよね。
ローラーの直径が15cmなので、トレーニング負荷を上げていきたいと思っている中級者〜上級者のトレーニングにも十分対応することができます。
ステンレス鋼製のパイプなので耐久性も抜群ですし、持ち手部分も柔らかくてしっかりとグリップを効かせることができるので、これからどんどんトレーニングをしていきたいと思っている人にもおすすめの商品です。
腹筋を鍛える!腹筋ローラーおすすめ10選
腹筋ローラーにはいろんな特徴を持った商品がたくさんあるので、ここからはママアイテム編集部が厳選した10種類の商品をまとめてチェックしていきましょう!
初心者でも使いやすいアシスト機能付きの商品や、中級者から上級者向けのローラーサイズが小さい商品など、それぞれに特徴があるのでしっかり比較していきましょうね。
1.シンテックス「トレーニング用 腹筋ローラー エクササイズウィル」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:×
- アシスト機能:×
- 耐荷重:90kg
- 静音設計:×
リーズナブルな値段がうれしい!シンプルな構造の腹筋ローラー
シンプルな造りでもしっかりとトレーニングすることができる、高品質で手軽に使い始められる腹筋ローラーです。ほかの商品に比べて、リーズナブルな価格で手に入れられるところがうれしい商品でもあります。
グリップには滑りにくい加工が施されているので、トレーニングする時にも使いやすいですよ!また、ローラー部分にはタイヤのように溝ができているので滑り過ぎず、勢いあまってケガをするリスクも少ないので、安全性の面からもおすすめします。
部品ごとにバラバラになった状態で届くので最初に組み立てる手間はかかりますが、とってもシンプルな構造なので安心してください。
腹筋ローラートレーニングを試してみたいと思っている人やリーズナブルな価格の商品を探している人におすすめの一品です。
2.La-VIE「Wモンスターマンローラー」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:×
- アシスト機能:×
- 耐荷重:80kg
- 静音設計:×
2つのローラーを使っていろいろな鍛え方ができる腹筋ローラー
一般的な腹筋ローラーは1つのローラーに両手を添えてトレーニングを行いますが、この商品には片手で使用するローラーが2つ付いてくるので、ほかの腹筋ローラーではできないトレーニングをすることができます。
それぞれのローラーには真ん中にグリップがあり、両サイドにローラーが付いたダンベルのような形になっています。
両手を肩幅くらいにまで広げて前後に動かせば通常の腹筋ローラーと同じトレーニングができますし、両腕を広げるように左右に動かせば大胸筋に高負荷を与えるレベルの高いトレーニングをすることができますよ!
前後運動のトレーニングはほかの商品でもできますが、左右の運動のトレーニングはこのタイプの商品にしかできないので、トレーニングの幅を広げたい人にはかなりおすすめです!
また、ローラーには手首を返すとグリップが効く『安全ストッパー』も付いているので、慣れない動きでも安全にトレーニングをすることができて安心です。
高負荷のトレーニングを安全に始められるというポイントも、この商品をおすすめする理由の一つになっています。
短時間で筋肉を鍛えるトレーニングをしたい人や腹筋だけでなく胸筋も鍛えたい人におすすめの商品です。
3.La-VIE「スマートローラーヘヴィ コンパクト」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:×
- アシスト機能:×
- 耐荷重:80kg
- 静音設計:×
腹筋に高い負荷をかけられる!上級者向けの腹筋ローラー
ローラーが直径11cmととても小さいサイズになっているので、より強い腹筋を手に入れたい人やトレーニングレベルを上げたいと思っている上級者向きの商品です。
ローラーのサイズが小さければ小さいほど身体と地面との距離が近くなるので、トレーニング時に筋肉にかかる負荷も大きくなります。ほかの腹筋ローラーの負荷に慣れてしまった人やストイックに筋肉を鍛え上げたい人にはかなりおすすめです。
また、トレーニング時の負荷は大きくなりますが、ローラーが2つ付いているタイプで安定性が抜群なので、より厳しいトレーニングを安全に行うことができるというところも、この商品をおすすめする理由の一つです。
4.TOQIBO「リバウンド機能付き フィットネスローラー」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る
- マット付き:〇
- アシスト機能:〇
- 耐荷重:400kg
- 静音設計:×
アシスト機能が付いていて動かしやすい!初心者におすすめの腹筋ローラー
ローラーに内蔵されているバネのおかげで滑りすぎを防ぐことができるので、腹筋ローラー運動に慣れていない初心者に一押しの商品です。
腹筋ローラーを使い慣れていない人に起こりやすいことですが、自分の筋力だけでは体重を十分に支えることができず、滑り始めたローラーを止められなくてそのまま倒れてしまうということが起こりうるのです。
勢いあまって倒れてしまうとケガにつながるリスクも大きくなってしまうので、できれば避けたいところ……。そこで便利なのが、ローラーの滑りすぎを適度に抑えながらトレーニングをアシストしてくれるこの商品です。
ローラーを押し出す時だけでなく、引き戻す時にもバネの力がアシストしてくれるので、軽い運動から始めていきたいと思っている初心者にはピッタリです!
また、グリップが人間工学に基づいて作られているので、握りやすさと使いやすさの面からもおすすめできます。
初めての腹筋ローラーを探している人や筋力にあまり自信のない女性に、ぜひ試してもらいたい一品です。
5.Soomloom「アブホイール エクササイズウィル」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:〇
- アシスト機能:×
- 耐荷重:300kg
- 静音設計:×
ブレーキ付きで便利!安定性抜群の腹筋ローラー
3つのローラーが、使用者の体重をしっかりと支えてくれる安定性抜群の商品です。
3つのローラーが三角形状に配置されているので、ローラーが直線に配置されているほかの商品より遥かに安定性が高いです。またトレーニング時の滑りと転びも防ぐことができるので、安全性の面からもおすすめします。
そして、この商品の最大の魅力は、ほかの商品にはない『ブレーキ機能』が搭載されているところです。ブレーキ機能を使えばローラーの可動範囲を調整することができるので、簡単に運動強度をコントロールすることができます。
腹筋ローラー運動に慣れていない初心者の人は、ブレーキ機能を使ってローラーの可動範囲を狭くすることで軽い運動から始めることができます。
運動強度を強くしたい中級者から上級者も、ブレーキ機能を調整することで自分の筋肉に合わせた負荷を選ぶことができるので便利ですよね。
安定性や安全性の高い商品を探している人や、自分の体に合わせて運動強度をコントロールしたい人におすすめの腹筋ローラーです。
6.鉄人倶楽部「腹筋ローラー KW-783」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:×
- アシスト機能:×
- 耐荷重:80kg
- 静音設計:×
造りがしっかりしている腹筋ローラー
見た目も造りもしっかりしている腹筋ローラーです。
シンプルなデザインの商品ですが、ローラーが2つ搭載されているので耐久性とトレーニング時の安定性は抜群です。ラバー素材の滑りにくいグリップが「使いやすい!」と、使用者からも好評を得ています。
この商品の魅力的なポイントは、やはり『価格の割には高品質』なところと『滑りにくくて握りやすいグリップ』というところです。
また、ローラーが柔らかい素材でできているので、床などを傷つける心配やトレーニング中の音を気にする必要がないところも魅力的なポイントですよ!
リーズナブルな商品を探している人や、使いやすくて耐久性の高い商品を探している人におすすめします。
7.Wolfyok「腹筋ローラー」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:〇
- アシスト機能:×
- 耐荷重:220kg
- 静音設計:〇
静かにトレーニングができる!軽くて使いやすい腹筋ローラー
太くて二重になっているローラーが抜群の安定感を実現している、軽くて持ち運ぶ時やトレーニングする時にも使いやすい商品です。
この商品の最大の魅力は、なんといっても『高い静音性』と『軽量化されたボディ』でしょう。トレーニング中に大きな音が出ないので使う場所や時間を選びませんし、本体がとても軽いので女性にも使いやすいですよ!
『TPR素材』という衝撃を吸収して軽減してくれる素材がローラーに使われており、ローラーの回転もスムーズなので、どんなに激しいトレーニングをしても音が気にな
ることはほとんどありません。
さらに、膝用のマットが付いてくるというポイントと、軽くて扱いやすいというポイントが女性からの評価を得ている商品でもあります。
本体はとても軽いですが丈夫なステンレス鋼が使われているので、安全性と耐
久性の面からみても信頼できる商品です。
8.MRG「アシスト機能付き 腹筋ローラー」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る
- マット付き:〇
- アシスト機能:〇
- 耐荷重:100kg
- 静音設計:×
初心者や女性におすすめ!アシスト機能付き腹筋ローラー
腹筋ローラーの動きに慣れていない初心者や、筋力にあまり自信のない女性におすすめの商品です。
ローラーが直径約16cmと少し小さめですが、2つのローラーが間隔を開けて配置されているのでバランスが取りやすく、アシスト機能も付いているので安心して使うことができますよ!
ローラーに内蔵されているバネの力で身体を元の位置に戻す動きをサポートしてくれます。筋肉を痛めつけすぎることもなく、軽いトレーニングから始めることができますよ。
また、膝を着いた状態で軽い運動をする際に、膝への負担を軽減してくれる『膝保護用のマット』が付いてくるポイントも初心者や女性にはうれしいポイントですよね。
軽い負荷のトレーニングから始めたいと思っている人や、腰を痛めやすい人にも安心しておすすめできる商品です。
9.BenRan「腹筋ローラー アクササイズウィル」
- マット付き:〇
- アシスト機能:×
- 耐荷重:100kg
- 静音設計:〇
初心者から上級者まで幅広く使うことができる!静音性に優れた腹筋ローラー
これ一つあれば初心者から上級者までの腹筋ローラートレーニングに対応することができる、耐久性と静音性に優れた商品です。
スタンダードタイプの腹筋ローラーですが、耐久性が高く、ローラーが2輪式で安定感もあるので、思う存分トレーニングに集中することができますよ!
また、腹筋ローラーと一緒に厚めの膝用マットが付いてくるので、初めて腹筋ローラーを購入する初心者や膝をつけてトレーニングをしようと思っている女性にもうれしいポイントですよね。
耐久性と同じくらいこの商品の魅力になっているのが『高い静音性』です。『柔らかさ』『衝撃吸収性』『耐摩耗性』に優れた『EVA素材』を使っているので、マンションなどの周りの人への配慮が必要な環境でも、長期間安心して使うことができますよ!
初心者向けの腹筋ローラーを探している人や、品質の高い腹筋ローラーを探している人におすすめの商品です。
10.バランスボディ研究所「エントリーマッチョ」

画像出典:
Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- マット付き:×
- アシスト機能:〇
- 耐荷重:不明
- 静音設計:×
チューブの力でトレーニング強度を調整できる便利な腹筋ローラー
ほかの腹筋ローラーとは一味違った発想で作られた、身体に優しくて負荷も簡単に調整できる便利な商品です。
この商品はローラーと膝当てがセットになっており、ローラーと膝当てはチューブで繋がっています。このチューブが繋がっているというポイントが、この商品の最大の魅力になっているのです。
チューブは伸縮性と強度のある素材でできているので、初心者がトレーニングする時は動きをアシストする力になってサポートしてくれますし、中級者や上級者がトレーニングする時は動きに負荷をかける役割を果たしてくれます。
膝当て部分にゴムを通す時のパターンを変えることで、運動強度を簡単に調整することができます。「トレーニングの負荷をもっと上げていきたい!」と思っている中級者や上級者にはとっても魅力的ですよね。
この商品をおすすめする理由は、『チューブ式で簡単にトレーニングの負荷を調整できるというところ』はもちろんですが、『チューブがトレーニング時の正しい姿勢をサポートしてくれるところ』や『軽い負荷のトレーニングから始められるところ』にもあります。
きつすぎる腹筋ローラートレーニングに一度挫折してしまったことがある人や、運動時の負荷を調整したい人にもおすすめです。
腹筋ローラーを購入時の気になる疑問・質問

画像出典:Adobe Stock
最後に、腹筋ローラーを購入する人が気になることの多い疑問や質問をチェックしておきましょう。
気になることは、商品を購入する前にすっきり解決しておくことが大切ですよ!
Q1:腹筋ローラーは毎日やったほうがよいですか?
腹筋ローラーを使ったトレーニングは、毎日ではなく『3日に1回くらいのペース』で行っていくほうがよいでしょう。
腹筋ローラーは、ほかのトレーニング機器に比べてリーズナブルな価格で手に入れられることが魅力的な商品ですが、その運動強度は結構高めなのです。
自分の体重を腹筋だけでなく、腕・胸筋などの上半身の筋肉をフルに使って支えることになるので、慣れるまでは激しい筋肉痛になることもしばしばあります。無理をして筋肉を傷つけすぎることは、トレーニング効率の観点から言ってもおすすめできません。
強くて引き締まった筋肉や身体を手に入れるためには、傷ついた筋肉を元の強さ以上に修復する『超回復』の期間が大切です。
この超回復の期間は短すぎても長すぎても効果が減ってしまうので、トレーニングは『3日に1回』を心がけていきましょう。
Q2:腹筋ローラーの正しいやり方は?
腹筋ローラーにはさまざまなタイプの商品がありますが、基本的な腹筋ローラーの正しいやり方は『つま先・膝・ローラーの3点でバランスを取りながら、体と床が平行になるように意識しながらローラーを動かしていく』という流れになります。
これは、腹筋ローラーを使ったトレーニングの中でも最も運動強度の軽い、膝をついた状態でするトレーニング時の正しいやり方です。
腰や腕などを傷めたり筋肉量のバランスが悪くなったりしないようにするためには、バランスの取れた正しい姿勢でトレーニングを行うことが重要なのです。
とくに、ローラーを動かしている時に背中が反ってしまっている人は腰痛の原因になってしまうので注意が必要。背中が反った状態でトレーニングするのを避ける為には、腹筋に力を入れるイメージを持ちながらトレーニングするのがよいでしょう。
正しい姿勢でトレーニングをすることは、腹筋ローラーを使ったもっと強い強度のトレーニングをする時にも大切なポイントなので、運動する時はバランスと姿勢を意識しながら取り組むように気を付けてみてくださいね。
Q3:腹筋ローラーで脂肪は落ちますか?
腹筋ローラーは腹筋をはじめとする上半身の筋力をバランスよく鍛えるものなので、腹筋ローラーを使ったトレーニングだけを一生懸命頑張っていても脂肪がどんどん落ちていくことはありません。
腹筋ローラーも活用しながら脂肪を効率よく落としていくためには、糖質制限やウォーキングも一緒に取り入れていくことが大切です。
腹筋ローラーで筋力を高めれば、血中の脂肪分を消費しやすい基礎代謝の高い体を作ることができます。そこに、糖質制限やウォーキングをプラスすることで、体の中に溜まった脂肪を取り除くことができるのです。
引き締まった理想的な身体を手に入れるためには、体に溜まった脂肪の排出と基礎代謝のアップが重要なので、身体の脂肪を落としたいと思っている人は参考にしてみてくださいね。
まとめ
ママアイテム編集部が厳選した11種類の腹筋ローラーの情報と、よりよい商品を選ぶための情報をチェックしてきました。
腹筋ローラーは気軽にトレーニングを始めたいと思っている人や、短時間で効率的に筋肉を鍛えたいと思っている人におすすめのトレーニング器機。しかし機能性や購入する人のトレーニング目標によって、さまざまな選択肢が出てきて迷ってしまう人も多いはず……。
今回紹介した11種類の商品は、ママアイテム編集部が専門家とともに、たくさんの腹筋ローラーの中から厳選した高品質で一押しのものばかりです。
品質の高いものを生活の中に取り入れることで、今よりもっと快適な生活ができるようになることも多いので、迷っている人はこれを機会にぜひ一度試してみてくださいね。